水泳の授業当日、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

3年生 自転車安全教室

9月27日に、3年生は自転車安全教室を行いました。光が丘警察署の方々から自転車に乗るときに確認することや大切な交通ルールなどを教えてもらいました。また、実際に自転車に乗って、道路を想定した校庭の道を走り、交通ルールへの理解を深めました。行動範囲が広がってきた子供たちにとって貴重な学びの機会となりました。最後になりますが、当日、お世話になった保護者の皆様、お手伝いのためご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 地域未来塾

9月から、2年生を対象として地域未来塾が行われています。地域未来塾では、地域の方が子供に学習を教えています。算数のプリント等に取り組み、苦手なところを教えていただきました。子供たちは、一生懸命にプリントに取り組みました。地域の方々の温かい取り組みに感謝致します。
画像1 画像1

春小まつり

9月22日に春小まつりを行いました。学年ごとではありましたが、3年ぶりの開催に校内は子供たちの笑顔で溢れました。どの学級も工夫を凝らした内容で、一生懸命に準備をしてきたことが分かりました。子供たちは、とても充実した一日を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミングキャラバン

9月15日のクラブの活動で、プログラミングクラブがプログラミングキャラバンを行いました。株式会社教育ネットの方々をお招きし、「Scratch」の使い方を教わりました。子供たちは熱心に話を聞き、それぞれのプログラミングを完成させていました。学んだことを生かして、より充実したクラブ活動にして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 歯みがき指導

9月16日に、4年生は歯みがき指導がありました。歯科校医の先生方をお招きし、歯みがきの大切さや正しい歯みがきの仕方について学びました。クイズを交えた講義に子供たちは興味津々でした。歯には多くの細菌がいることを知ったときには、驚きの声を上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

のぞみ学級 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)に、のぞみ学級の子供たちは、秋の陽公園へ遠足に行きました。前日までどんよりとした曇空でしたが、子供たちを元気づけてくれているような陽差しの中での遠足となりました。
到着してからは各グループに分かれて、自然ビンゴを行いました。ビンゴに書かれている植物や生き物などを探し、見つけたらシールを貼るレクリエーションです。身近にたくさんの生き物たちがいることに気付きつつ、ビンゴには書かれていない他の植物や生き物を発見し自然への関心を深めました。最後は学校に戻り、体育館でお弁当とおやつを食べました。
自然に触れる楽しい思い出となりました。

6年生 社会科見学

9月12日、6年生が社会科見学を行いました。午前中は、科学技術館を見学しました。参加体験型の展示を見たり、触ったりして、現在の科学技術や近未来の生活について楽しみながら学びました。科学技術館近くにある北の丸公園で昼食を食べ、午後は、国会議事堂(参議院)を見学しました。社会科で学習した国会を実際に見学することで、どのようなところで法律や予算が決められているのか理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 防災体験学習

9月10日に、4年生は防災体験学習を行いました。災害時、春風小が避難場所として運営されることやそこで使用される物品について学びました。避難場所体験では、テープで区切られた一人分のスペースに寝転び、隣の人との距離の近さに驚きの声を上げていました。実際に体験をしたり、避難拠点連絡会の方々の話を聞いたりすることで、これまで以上に防災意識が高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 連合水泳記録会

9月7日、練馬区連合水泳記録会が実施されました。十分に感染予防対策を講じ、3年ぶりの開催となりました。練習回数は少ない中ではありましたが、どの子も自分の記録を伸ばそうと一生懸命に頑張りました。その姿は、6年生としてとても頼もしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました

夏休みが明け、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。友達との再会を喜ぶ姿や思い出を楽しそうに話す姿は、とても生き生きとしていました。朝には、始業式と転入生の紹介がZoomで行われました。子供たちは、校長先生の話を熱心に聞き、2学期への期待と頑張ろうという決意を胸に抱いていました。
引き続き、感染予防を講じての教育活動となります。どうぞご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

春小フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(土)、春小フェスタが行われました。保教の会の方を中心に、計画・運営をしていただきました。子供たちは、アイデア溢れる遊び場で、楽しみました。割れる仕組みのスイカが用意されたスイカ割り。ポイを使ってすくうスーパーボールすくい。たくさん遊び、お祭り気分を味わいました。最後には、バルーンやおもちゃのお土産を持ち帰りました。子供たちにとって、笑顔溢れる充実した時間となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

6年生 下田移動教室 最終日その2

画像1 画像1 画像2 画像2
地球博物館に着くと、夏の日差しが子どもたちを迎えました。外の広場でお弁当を食べ、行動班ごとに見学開始。巨大隕石、アンモナイトの壁、見上げるほどの大きさの恐竜の骨格標本、実物大の標本を百科事典型に展示したジャンボブックなど、興味関心をくすぐる博物館の展示に子どもたちは熱心に見入っていました。台風の影響で変更したプログラムもありましたが、楽しい思い出がいっぱいの下田移動教室でした。

6年生 下田移動教室最終日 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
下田移動教室最終日、昨夜の強い雨や風は朝になると治まり青空が顔を出していました。集会室での朝の会の後、全員で屋上へ。遠くに見える島々など豊かな下田の自然を感じました。閉校式では、ベルデの方々へ、この3日間の感謝を伝えるとともに、今年度をもって閉館となるベルデ下田へ「今までありがとう」のメッセージボードを手渡しました。ベルデの方々に見送られながら、楽しい思い出がたくさんできたベルデ下田に別れを告げました。

6年生 下田移動教室2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夜は、キャンドルファイヤーをおこないました。第1部はダンス・レクダンス・ゲームで盛り上がりました。第2部はキャンドルファイヤー。火の神から火の子へ分けられた「友達の火」「希望の火」「勇気の火」を、6年生一人一人のろうそくに灯しました。ろうそくの炎を見つめながら2日間を思い起こしました。最後は「今日の日はさようなら」をみんなで歌い、素敵な時間は幕を閉じました。

6年生 下田移動教室2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下田移動教室2日目は、台風の影響で雨が降ったりやんだりの中でスタート。午前中は下田海中水族館で、水族館の生き物たちやいろいろなショー、お土産タイムを満喫しました。午後からは雨や風が強くなったため雨天プログラムへ変更。下田の開国の歴史の舞台となった了仙寺で住職さんのお話をうかがいました。下田開国の裏話や外国と日本のつながりなど、楽しい話術に魅了されました。その後はベルデ下田へ戻り、室内ウォークラリーに取り組みました。男子女子が協力し、難問珍問奇問に挑みました。

6年生 下田移動教室1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
シャボテン公園からベルデ下田に向かうと、またまた雨。ベルデ到着後の開校式は4階の集会室でおこないました。自分たちのベッドを確認し、お風呂タイム。班の友達との時間も楽しみました。夕食後は2カ所に分かれて3Dアート作り。個性あふれる素敵な作品が完成しました。

6年生 下田移動教室1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日、6年生は下田移動教室へ出発しました。出発式でポツポツ降り出した雨は、バスが出発する頃には本降りに。しかし、伊豆方面に入ると曇り空ながら雨は上がりました。台風の接近の影響で2日目以降雨が続く予報から、3日目の予定だった大室山を1日目に急遽変更。リフトで山頂に上り絶景を楽しみました。その後、シャボテン公園で昼食&ソフトクリーム。動物との触れ合いも堪能しました。

合同挨拶運動

6月28日(火)からの3日間、代表委員は光二中の生徒と合同挨拶運動を行いました。「元気な声で」や「みんな一緒に」というメッセージボードを持ち、登校する小中学生に「おはようございます。」と元気に挨拶をしました。毎年恒例となっている合同挨拶運動。これからも小中学生の関わりを大切にしていきます。
画像1 画像1

体力テスト

感染予防対策、熱中症予防対策を講じながら、下記の通り実施しました。
≪実施種目≫
●50m走   ●立ち幅跳び  ●握力
●長座体前屈  ●反復横跳び  
●上体起こし  ●ソフトボール投げ
 6月21日と22日の2日間では、1年生と6年生、2年生と5年生が学年ペアを組み、3、4年生はそれぞれ単独で体力テストを行いました。校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳びと上体起こしをしました。異学年との交流となり、低学年と高学年のお兄さんお姉さんとの微笑ましい活動が見られました。体力テストの結果は2学期にお渡しします。児童が自分の体力に関心をもつとともに、不足している運動能力の向上に役立ててほしいと思います。

画像1 画像1

3年生 農家訪問

社会科「まちの人々の仕事」の学習で、3年生は高松にある「みやもとファーム」を訪れました。社長の宮本さんからは、農家の仕事の一日や大切にしていること、育てている作物の種類、野菜の作り方など詳しい話を聞くことができました。最後には、多くの子供たちが質問をしたり、感想を伝えたりして、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導