10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日、天気予報より早く降り始めた雪は校庭一面を真っ白に。薄っすらと積もった雪でしたが、子どもたちは待ちきれません。中休みは特別に雪遊びОKとしました。普段は校庭に出ない子たちも一目散に校庭へ。校庭には子どもたちの笑顔と歓声があふれていました。少しの時間でしたが、雪との時間を満喫していました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)、不審者対応避難訓練を実施しました。学校内に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練です。区の危機管理課、光が丘警察のスクールサポーターの方々に協力していただき訓練をおこないました。

3年生社会科見学

1月31日(火)、3年生は社会科見学に出かけました。午前中は、練馬区役所と石神井図書館を見学しました。区役所では、展望室から区内やその周りにある地域を観察し、練馬区についての理解を深めました。石神井図書館では、いつも利用している館内とバックバックヤードも回り、閉架書庫にある電動式の本棚に興味津々の様子でした。午後は、ふるさと文化館で展示や旧内田家住宅を見学し、練馬区の歴史を体験的に学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科見学

1月27日(金)、4年生は社会科見学に出かけました。バスの車窓から自分たちの住んでいる練馬区と府中市の違いや環八などの大きな道路を確認しながら向かいました。府中市郷土の森では、プラネタリウムで月や星の様子を観たり、博物館で府中市の歴史やくらやみ祭りについて係の方からお話を聞き熱心にメモしたりしました。東京都の中でも、伝統文化を継承していく地域があることや昔の生活など、実際に見学することでより深く学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび月間

1月は、全校でなわとび月間に取り組んでいます。休み時間になると、なわとびカードを手に、多くの子供たちが校庭で練習をしています。寒さに負けず、友達と声を掛け合いながら、新しい技にも挑戦しています。残りのなわとび月間、子供たちの頑張りに期待しています。
画像1 画像1

4年生 視覚障害出前授業

12月14日に、目の不自由な方をゲストティーチャーとしてお招きし、視覚障害がある人の生活や盲導犬について学習しました。授業の中では、音声でのスマホ操作やりんごの皮むきを実際に見せていただきました。りんごの皮むきでは、くるくるとりんごを回して、包丁で皮をむく姿に「すごい!」「上手!」とたくさんの声が上がりました。調べ学習だけでは、想像が難しかった障害がある人の生活を実際に教えていただいたことで、子供たちの「知りたい」「寄り添いたい」という気持ちがより一層強まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

応援団まつり

12月3日に学校応援団主催による「応援団まつり」が行われました。3年ぶりの開催に、多くの子供たちが参加しました。校庭や体育館の各開放団体が準備してくださったブースで、友達と一緒に楽しい時間を過ごしていました。当日、お世話になった皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 その3

高学年にとっては、小学校生活最後の学芸会でした。華やかで心がこもった演技は、とても見ごたえがありました。

(写真上から)
・5年生「人間になりたがった猫」
・6年生「エルコスの祈り」
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 その2

1・2年生は、初めての学芸会でした。緊張しながらも、一生懸命演じることができました。

(写真上から)
・1年「おたまじゃくしの101ちゃん」
・2年「スイミー」
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 その1

11月25日、26日に学芸会を行いました。今年度の合言葉は、「みんなが主役 華やかな舞台目指し 心をこめて表現しよう」でした。各学年がこれまでの練習の成果を出し合って、精一杯演じました。

(写真上から)
・のぞみ「アラジンとまほうのランプ」
・3年生「ほんとうの宝ものは」
・4年生「魔界とぼくらの愛戦争」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動

11月10日(木)に全校児童でクリーン運動を行いました。普段使っている教室や特別教室に加えて、グリーンロードや畑など学校中の掃除に取り組みました。また、6年生は、光が丘二中の生徒と合同で、学校の周りにある歩道の落ち葉やごみ拾いを行いました。どの児童も最後まで熱心に清掃活動に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生岩井移動教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室最終日、素晴らしい青空とまぶしい海を見ながら朝の会。朝食もしっかり食べ、荷物整理・部屋の片づけ。閉校式では、ベルデの方々にしっかり感謝の気持ちを伝えました。スタッフの方々の盛大なお見送りに手を振って応えながらベルデを出発。ザ・フィッシュで買い物タイムを満喫。マザー牧場では、動物とのふれあいや子豚のレースなどで楽しみました。初めての移動教室。たくさんのことを体験し学んだ3日間となりました。

5年生岩井移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井2日目、ぐっすり寝ていっぱい食べて、鴨川シーワールドに向かって出発。団体客の少ない中、ベルーガ・イルカ・シャチのショーを思い切り楽しみました。午後からは大山千枚田へ。わら細工・藍染め・自然観察の3つのグループに分かれ、それぞれの活動を楽しみました。夕食のカレーライスもいっぱい食べ、夜は体育館レク・出し物大会。班ごとに考えた出し物をみんなに披露し楽しい時間を過ごしました。

5年岩井移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日、5年生は岩井移動教室に出発しました。最初のプログラムは、千葉市科学館での見学。たくさんのブースを体験し、プラネタリウムで星空の学習をしました。ベルデ岩井に到着後、開校式、避難訓練をおこない、海岸散策へ。素晴らしい青空と青い海に大きな歓声があがっていました。貝殻やシーグラスを探し、ささやかですが海を楽しみました。夕食後はキャンプファイヤー。火の神から、希望の火・協力の火・やさしさの火・友情の火・元気の火・勇気の火の6つの火をもらい、1つの大きな火へ。レク係を中心にゲームやダンスで盛り上がりました。

1・2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)、よい天気に恵まれ、1・2年生は光が丘公園へ遠足に行きました。1年生にとっては、初めての遠足。どの子も、朝から楽しみにしていました。午前中は、1・2年生が混ざったグループでスタンプラリーをしました。クイズやバランス立ちなど、グループのみんなで一緒に楽しみました。お昼は、クラスごとにお弁当を食べました。「外で食べるお弁当は、おいしい!」と、思い出になったようです。午後は、クラス遊びやどんぐり拾いをして、過ごしました。
公園では、秋を見つけたり、坂道を転がったりと、普段できない体験も多く、笑顔溢れる遠足となりました。

4年生 校外学習

10月17日に、4年生は、東京都教育委員会が提供する「子供を笑顔にするプロジェクト」事業の一環として、羽田空港での校外学習を行いました。羽田空港では、滑走路の近くや格納庫を巡るバスツアーや第三ターミナルの見学をしました。子供たちは、間近でみる飛行機にとても興奮した様子でした。普段は見ることができない場所を見学したり、空港に関する様々な工夫を教えてもらったりして、とても貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

のぞみ学級 宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のぞみ学級の子供たちは、10月19日(水)から2泊3日の宿泊学習に出掛けました。豊かな自然に囲まれたベルデ岩井で、のびのびと過ごしました。子供たちが楽しみにしていた鴨川シーワールドでは、班で分かれて見学しました。ウミガメを見たり、シャチのショーを見たりと充実した時間を過ごしました。夜のお楽しみ、キャンドルファイヤーでは、火の神から6つの火が渡され、シンボルツリーに点火。灯った火を眺めながら、歌を歌いました。
たくさんの思い出が詰まった3日間。親元を離れ、子供たちで協力し合って生活をしたり、自分の係をしっかり行ったりと、頼もしい姿が見られた宿泊学習となりました。

セーフティ教室

10月7日(木)にセーフティ教室がありました。光が丘警察署の方を講師としてお招きし、自分自身を守ることについて話をしていただきました。低学年は主に不審者への対処方法、中学年は主に万引きについて、高学年はスマホやインターネットに係る危険について教えていただきました。子供たちは、講話や映像資料を真剣なまなざしで見聞きしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

演劇鑑賞教室

10月11日に、演劇鑑賞教室がありました。日本全国で活躍している夢団によるファンタジーミュージカル「あらしのよるに」の鑑賞をしました。演者の皆さんの素敵な歌声や躍動感あふれる動きが魅力的で、あっという間に物語に引き込まれました。笑いあり、感動ありのミュージカルを鑑賞でき、子供たちにとって貴重な経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ふれあい環境学習

10月3日、4年生は社会科「ごみの処理と再利用」の学習の一環として、ふれあい環境学習を行いました。ごみの分別体験では、グループに分かれて、様々なごみの分別の仕方やリサイクルについて学びました。最後には、これまで学習してきたことを踏まえて、清掃工場の方々に直接質問するなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導