水泳の授業当日、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

5月10日の給食

5月10日の給食 5月10日の給食
今日の給食

○ごはん
○手作りふりかけ
○生揚げの吹き寄せ煮
○油揚げと野菜のおひたし
○牛乳


 「生揚げの吹き寄せ煮」の生揚げは、豆腐を1丁、または半丁をそのまま180度ほどの油で揚げたものを言います。中が豆腐の状態を保つように半生で揚げるため、この名がつきました。厚揚げとも呼ばれています。油揚げは、生揚げと同じように油で揚げますが、薄切りの豆腐を中まで火が通るように揚げます。
 豆腐と同じく大豆からできている生揚げは、体をつくるためのたんぱく質や、骨をつくるためのカルシウムが多く含まれています。

5月9日の給食

5月9日の給食 5月9日の給食
今日の給食
○ごはん
○せんざんき
○梅ドレッシングサラダ
○青菜と豆腐のみそ汁
○牛乳


 せんざんきは、とり肉を使った揚げ物で、愛媛県の郷土料理です。
 とり肉を、にんにく、しょうが、しょうゆ、酒などの調味料に漬け込んで下味をつけ、衣として卵とでん粉をつけて、油で揚げた料理です。本場では、骨付きのとり肉を使うことが多いそうです。また、昔は、とり肉ではなくキジの肉を使っていたそうです。
 まだ5月ですが、夏のように暑い日もあります。毎日の食事をしっかり食べて、元気にすごしてください。

5月6日の給食

5月6日の給食 5月6日の給食
今日の給食

○ミルクパン
○鮭の香草焼き
○ミネストローネ
○牛乳


 「ミネストローネ」は、トマトをベースに作られたイタリアのスープです。元々の言葉の意味は「ごちゃ混ぜ」というそうで、具だくさんの野菜スープです。
 給食では、鶏肉、ベーコン、たまねぎ、にんじん、セロリ、じゃが芋などを油で炒め、ガラスープとトマトを入れて煮込みました。大豆や、貝の形をした、シェルマカロニも入っています。

5月2日の給食

5月2日の給食 5月2日の給食
今日の給食

○中華おこわ
○ちくわのお茶揚げ
○春雨入りナムル
〇ぶどうゼリー
○牛乳

 5月5日は「端午の節句」つまり、こどもの日です。こどもの日に、よく食べられるちまきにちなんで、今日は中華おこわでお祝いします。
 また、5月1日は、立春からかぞえて八十八日目にあたる日である八十八夜でした。八十八夜の時期に摘みとられるお茶は、縁起が良くおいしいと言われています。それにちなんで、今日は衣に、お茶の粉を入れて、ちくわのお茶揚げを作りました。

4月28日の給食

4月28日の給食 4月28日の給食
今日の給食

○ごはん
○魚のあずま煮
○菜の花のあまみそかけ
○野菜スープ
○牛乳

 魚のあずま煮の「あずま煮」とは、江戸の料理で「こいくちしょうゆ」を使って、甘辛く煮た料理をいいます。
 今日は、魚にでんぷんをつけて油で揚げた後、しょうゆ、みりん、砂糖で作った甘辛いタレを上からかけて、最後にごまをまぶしました。

4月27日の給食

4月27日の給食 4月27日の給食
今日の給食

○チキンライス
○ハニーサラダ
○ABCスープ
○牛乳

 じゃがいものハニーサラダの「ハニー」は、はちみつのことです。ドレッシングの中にはちみつを入れて、やさしい甘さに仕上げました。サラダに入っているじゃがいもは、細く切ってから、油で揚げたものです。揚げるとサクサクとした食感になり、食べやすくなります。

4月26日の給食

4月26日の給食 4月26日の給食
今日の給食

○シュガーバターコッペ
○ポークビーンズ
○もやしのサラダ
○牛乳

 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。

4月25日の給食

4月25日の給食 4月25日の給食
今日の給食

○ごはん
○鶏肉とコーンの揚げ煮
○野菜の磯辺あえ
○牛乳

 鶏肉とコーンの揚げ煮は、下味をつけた鶏肉に、粉をつけて揚げ、素揚げしたじゃが芋と、たまねぎ、コーンなどの野菜と一緒に、炒め煮にしました。
 砂糖、みりんと、しょうゆを使った、甘じょっぱい味付けで、白いごはんによく合います。

4月22日の給食

4月22日の給食 4月22日の給食
今日の給食

○ごはん
○焼きししゃも
○呉汁
○牛乳


 今日のみそ汁は、群馬県の郷土料理である呉汁です。
 大豆を水に浸し、すり潰したペーストのことを呉といいます。その呉をみそ汁に入れていることから、呉汁と呼ばれています。大豆の代わりに、すり潰した枝豆を入れたみそ汁は青呉汁または、枝豆呉汁と言います。呉汁と同じような料理は群馬県だけでなく、日本各地に伝わっています。
 大豆に、にんじん、大根、白菜、小松菜、ねぎ、豆腐などの材料が入った具だくさんの呉汁は栄養たっぷりです。

4月21日の給食

4月21日の給食 4月21日の給食
今日の給食

○五目ずし
○鶏肉の照り焼き
○若竹汁
○オレンジゼリー
○牛乳

 今週から1年生の給食が始まりました。今日の給食は、1年生の入学をお祝いする献立です。
 五目ずしは、五目ちらし、混ぜ寿司などといわれ、お祭りや、お祝い事などハレの日に食べられる料理です。
 今日の五目寿司は、酒と昆布を合わせて炊いたご飯に、給食室で作った合わせ酢と、甘く煮たにんじん、油揚げ、しいたけ、かんぴょうなどの具材を混ぜ合わせ、上から春が旬の菜の花と、きざみのりを散らしました。

4月20日の給食

4月20日の給食 4月20日の給食
今日の給食

○スパゲティミートソース
○コーンサラダ
○牛乳


 ミートソースは、にんにくを炒めて香りを出し、玉ねぎと、ひき肉を炒めたものに、ホールトマトを加えて煮込んでから、塩、こしょう、ケチャップ、ソースなどの調味料を入れて作ります。
 イタリアでは、ボロネーゼと言われるパスタソースと似ています。日本のミートソースは、イタリア移民がアメリカに持ち込み、さらにアメリカから日本に持ち込まれ、日本人の舌に合うようにアレンジされたもののようです。

4月19日の給食

4月19日の給食 4月19日の給食
今日の給食

○たけのこごはん
○魚の竜田揚げ
○かき玉和風スープ
○牛乳


 今日のごはんに入っているたけのこは、春が旬の野菜です。とれたてのたけのこは、香りがよく、やわらかい歯ごたえがあります。
 たけのこに、独特の「えぐみ」という味があるのを知っていますか?少し苦いような、舌がざらざらするような味のことです。たけのこごはんではほとんど感じられなかったですが、この「えぐみ」は春ならではの味わいです。

4月18日の給食

4月18日の給食 4月18日の給食
今日の給食

○中華丼
○わかめとじゃこのサラダ
○牛乳


 中華丼は、丼物の一つで、ごはんの上にあんかけの肉野菜炒めをのせた料理をいいます。これは、日本で生まれたもので、東京の中華料理店で昭和の初め頃、お客さんから「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだそうです。
 今日の中華丼は、具だくさんです。肉、うずらの卵、えびのほかに、野菜もたっぷり使っています。

4月15日の給食

4月15日の給食 4月15日の給食
今日の給食

○かやくごはん
○千草焼き
○里芋とごぼうのみそ汁
○牛乳

 千草焼きは鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじんなどを炒めた具が入った厚焼き卵です。
 今日は、ひじきや、ほうれん草なども加え、きれいで栄養たっぷりになるように作りました。
 千草とは、いろいろな材料をたくさん取り合わせて作る料理に付けられます。同じ意味で「百草焼き」ということもあるそうです。

4月14日の給食

4月14日の給食 4月14日の給食 画像2 画像2
今日の給食

○結びパン
○ポテトグラタン
○ペイザンヌスープ
○牛乳

 今日から、1年生の給食がはじまりました。これで、春の風小学校の全員が給食を食べていることになります。
 初めての給食ですが1年生のみなさんも、配膳の仕方や、牛乳パックにストローをさして飲む方法など、担任の先生の話をよく聞いて、しっかり準備することができました。

4月13日の給食

4月13日の給食 4月13日の給食
今日の給食

○ごはん
○のりの佃煮
○生揚げと野菜のそぼろ煮
○のらぼう菜のごまサラダ
○牛乳


 のりの佃煮の「佃煮」とは、海苔などの海藻や、小魚、あさりなどの貝類を、砂糖としょうゆで甘辛く煮付けた食べ物の事を言います。
 佃煮は、今から400年ほど前の江戸時代、現在の東京都中央区にあたる、江戸の佃島から広まったと言われています。

4月12日の給食

4月12日の給食 4月12日の給食
今日の給食

○けんちんうどん
○ちくわの磯辺揚げ
○まっちゃムース
○牛乳

 今日のうどんは、けんちんうどんです。
 今日のけんちんうどんは、かつお節でていねいにだしを取りました。具には、鶏肉、こんにゃく、にんじん、大根、ねぎ、白菜、小松菜を使っています。
 野菜と、鶏肉のうまみと栄養がたっぷり入ったけんちんうどんです。

4月11日の給食

4月11日の給食 4月11日の給食
今日の給食

○ポークカレーライス
○フレンチサラダ
○くだもの(せとか)
○牛乳

 今日は給食の人気メニューの一つ、カレーライスです。今日のカレーには豚肉が使われています。豚肉に多く含まれている、ビタミンB1とナイアシンは、疲労回復のビタミンと呼ばれています。
 給食のカレーは、鶏がらのスープを使い、ルーから全部手作りしています。そしてカレーをおいしくするために、たくさんのスパイスを使っています。スパイスの味が混ざり合うことで、より奥深い味のカレーになります。

4月8日の給食

4月8日の給食 4月8日の給食
○わかめ ごはん
○つくね焼き
○具だくさんみそ汁
○牛乳

 細かくすりつぶした肉に、いろいろな材料を混ぜて、丸や細長い形にしたものを“つくね”といいます。
 今日は、つくねの材料をハンバーグのように大きな形に丸めてつくね焼きを作りました。
 みじん切りのれんこんや、たまねぎやにんじんなどの野菜がたっぷり入っています。

4月7日の給食

今日の給食

○麻婆豆腐丼
○野菜の生姜じょうゆ和え
○牛乳

 いよいよ今日から今年度の給食が始まりました。
 昨年度同様、新型コロナウイルスの感染症対策のため、手洗い・マスクの着用の徹底、食事中もお話をせずに前を向いて食べるという給食風景ですが、児童の笑顔がある教室はやっぱりうれしく感じました。
 今年度も安心・安全でおいしい給食を目指して頑張ります。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導