本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

7月7日の給食

7月7日の給食 7月7日の給食
今日の給食
○夏ちらし
○みそどれサラダ
○天の川汁
○お星様ゼリー
○牛乳


 7月7日は、七夕ですね。今日は、七夕にちなんだ料理を出しました。
 夏ちらしには夏が旬の枝豆を使っています。枝豆の鮮やかな黄みどり色、卵の黄色、えびのピンク色など、見た目にもきれいなちらし寿司です。
 天の川汁は、そうめんを天の川に、にんじんを短冊に見立てて作りました。そして、星の形をしたかまぼこが入っています。

7月6日の給食

7月6日の給食 7月6日の給食
今日の給食
○きなこ揚げパン
〇肉団子入り中華スープ
○バンバンジー サラダ
○牛乳

 きょうの揚げパンはきなこ味です。きなこは大豆を炒って皮をむき、挽いて粉にした食品です。
 大豆をほぼ丸ごと使っているので、きなこの栄養は、良質なたんぱく質を多く含み、畑のお肉といわれる大豆の栄養そのままです。脂質、糖質をバランスよく含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含んでいます。
 餅にまぶして食べるほか、お菓子に加工されたり、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に混ぜて食べるなど、いろいろな場面で使われています。

7月5日の給食

7月5日の給食 7月5日の給食
今日の給食
○三色ピラフ
○ピーマンの肉詰め
○パンプキンポタージュ
○牛乳


 今日のピーマンの肉詰めは、給食室で手作りしました。
半分に切ったピーマンの内側に、小麦粉をはたいてから、ぶた肉、豆腐、パン粉、牛乳、玉ねぎ、塩、コショウ、ナツメグ、チーズなどを混ぜて作った肉団子を詰めました。小麦粉をはたいておくことによって、ピーマンと肉団子がはがれにくくなります。
 給食室で、ひとつひとつ調理員さんが手作りしてくれたピーマンの肉詰めです。肉団子のうまみでピーマンが苦手な人も、食べやすいと思います。

7月4日の給食

7月4日の給食 7月4日の給食
今日の給食
○ごはん
○いわしのさんが焼き
○けんちん汁
○野菜の薬味和え
○牛乳

 いわしのさんが焼きは、千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」とは、あじやいわしなどの魚にねぎやみそを入れてよくたたき、貝のカラにつめて焼いた料理です。もともとは、漁師の人たちが作っていた料理です。今日はいわしを使って作りました。旬の味をぜひ味わって食べてください。

7月1日の給食

7月1日の給食 7月1日の給食
今日の給食
○じゃことごまのごはん
○お好みバーグ
○具だくさんみそ汁
○牛乳

 7月2日は「半夏生」です。半夏生とは、季節の移りかわりをしめす暦である雑節のうちの一つで、梅雨の終わりの頃を言います。
 昔から農家にとって、この半夏生までに田植えを終わらせるのが目安でした。近畿地方の一部では、「作物が、たこの足のように大地にしっかり根を張るように」との願いをこめて、たこを食べる習慣があるそうです。
 お好みバーグはお好み焼きの具材で作るハンバーグです。ハンバーグ型にして焼いて、青のりとかつお節とソースをかけました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導