10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

6月20日の給食

6月20日の給食 6月20日の給食
今日の給食
○奄美の鶏飯
○キャベツのおかか和え
○大学芋
○牛乳


 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。
 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。お茶漬けのようにさらさらと食べられるので、食欲のない暑い時期にぴったりです。

6月17日の給食

6月17日の給食 6月17日の給食
今日の給食
○ごはん
○おろしハンバーグ
○具だくさんみそ汁
〇和風サラダ
○牛乳


 今日のおろしハンバーグは、鶏肉と豆腐を使って作っています。うま味の多い鶏もも肉を皮付きでひき肉にしてもらいました。
 また今の時期は練馬産の大根が出回っています。今日のおろしソースも練馬産の大根を使いました。さっぱりしたソースが人気のメニューです。

6月16日の給食

6月16日の給食 6月16日の給食
今日の給食
○キムチチャーハン
○トック
○野菜チップス
○牛乳


 キムチチャーハンは、韓国の漬物であるキムチを使った、少し辛めのチャーハンです。
 トックスープのトックとは、韓国など朝鮮半島で食べられているおもちのことです。
 日本のおもちは「もち米」を使って作りますが、トックは「うるち米」を使うので、加熱してものびることがなく、日本のおもちとは、少し違った食感です。
 今日のように、スープや、炒め物など料理に使われます。
 日本に近い国ですが、日本とはまた違った食文化がある韓国の料理を楽しみながら食べてみてください。

6月15日の給食

6月15日の給食 6月15日の給食
今日の給食
○ごはん
○しそひじきふりかけ
○五目うま煮
○かみかみサラダ
○牛乳

 今日のごはんは、しそひじきふりかけをかけて食べます。
しそひじきふりかけは給食室で手作りしました。ひじきをしょうゆやみりんなどで味付けをして、そこにかつお節やごま、ゆかりなどを加えて、ごはんによく合う味に仕上げました。
 「五目うま煮」の五目とは、色々なものが入っているという意味です。今日は、とり肉、さつま揚げ、うずら卵、こんにゃく、しょうが、じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこん、いんげんなどの材料使って作りました。色々な食材のおいしさが詰まった五目うま煮をぜひ食べてみてください。

6月14日の給食

6月14日の給食 6月14日の給食
今日の給食
○練馬スパゲティ
○アップルソースサラダ
○ブルーベリーマフィン
○牛乳

 今日のブルーベリーのマフィンは、東京都産のブルーベリーを使いました。
 ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内でも、夏休みの頃になるとブルーベリーつみができる農園がたくさんありますね。日本でブルーベリーの一番の産地は長野県ですが、実は、東京もブルーベリーの産地です。
 今日は、甘酸っぱいブルーベリーの味を、味わってもらえるように、少し甘さを控えめにしました。
 給食室で手作りした、ブルーベリーのマフィンを、ぜひ味わって食べてください。

6月13日の給食

6月13日の給食 6月13日の給食
今日の給食
○ごはん
○いわしのかば焼き
○梅ドレッシングサラダ
○五目みそ汁
○牛乳

 関東地方は6月6日に梅雨入りしましたね。あちこちであじさいの花がきれいに咲いています。今日6月11日は、暦の上で梅雨が始まる時期である入梅です。それにちなんで今日は梅を使ったドレッシングでサラダを作りました。
 この時期のいわしは、脂がのっていておいしいため、「入梅いわし」と呼ばれます。

6月10日の給食

6月10日の給食 6月10日の給食
今日の給食

○グリンピースごはん
○擬製豆腐
○豚汁
○牛乳

 梅雨に入り、雨が多く、晴れると蒸し暑いという気候が続いていますね。こうしたじめじめした時は、食中毒に注意が必要です。
 6月の給食目標は、「手洗いを正しくしましょう」です。石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。きれいな手で、衛生に気をつけて、給食を食べてくださいね。
 疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。エネルギーの元であるごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。

6月9日の給食

今日の給食
○フレンチトースト
○チキンビーンズ
○オニオンドレッシングサラダ
○牛乳

 今日は人気メニューのフレンチトーストです。おうちでの作り方を紹介します。ぜひ作ってみてください。
1.バットに卵1個、砂糖大さじ1〜2を入れ、よく混ぜ、牛乳100mlを入れてさらに混ぜる。
2.食パン6枚切り2枚を、1につける。
3.フライパンを熱し、バターを入れ溶かし2を焼く。
4.焼き目がついたら裏返し、蓋をして弱火で2分ほど焼く。
5.焼き上がったら、お皿に盛り付けて完成です。
 お好みで、粉糖、はちみつをかけたり、生クリームやフルーツを添えてもおいしいです。

6月8日の給食

6月8日の給食 6月8日の給食
今日の給食

○練馬キャベツの回鍋肉丼
○きくらげのスープ
〇くだもの(さくらんぼ)
○牛乳


 今日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたキャベツを使った給食を作ります。今朝早くに、練馬産の新鮮なキャベツが給食室に届きました。春の風小学校では、キャベツをたっぷり入れた回鍋肉丼を作りました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」をいいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。

6月7日の給食

6月7日の給食 6月7日の給食
今日の給食

○ごはん
○豆あじの唐揚げ
○野菜とちくわのきんぴら
○肉団子入りみそ汁
○牛乳

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯でいることは、身体の健康を保ち、おいしく食事をする上で、とても大切です。しっかり噛むことで、唾液が分泌され胃や腸での吸収がよくなります。歯がしっかりあって、食べ物をちゃんと噛むことができると、味を楽しみながら食べることができます。
 毎日の牛乳も骨や歯を作るカルシウムがたっぷりですが、さらに今日の給食は、れんこん、ごぼうなど、かみごたえのある食品と、丸ごと食べられる豆あじ、小松菜など、カルシウムを多く含む食品を使いました。

6月3日の給食

6月3日の給食 6月3日の給食
今日の給食
○勝つ!カレーライス
○カントリーサラダ
○紅白ゼリー
○牛乳

 明日は運動会です。今日のカレーは、運動会にむけて、ポークカレーライスにカツをのせました。カレーに使われている豚肉は、疲労回復のビタミンと呼ばれるビタミンB1とナイアシンを多く含んでいて、夏バテに効くと言われています。
 デザートは、紅組も白組も頑張ってほしいと願いを込めた紅白ゼリーです。

6月2日の給食

6月2日の給食 6月2日の給食
今日の給食
○ジャージャー麺
〇春雨の中華あえ
○牛乳


 今日は人気メニューのジャージャー麺です。
 ジャージャー麺にかける肉みそは、豚のひき肉に、ねぎや、たけのこなどの野菜と、鶏ガラスープを加え、トウバンジャンや、テンメンジャンなどの中華みそと、砂糖で味付けしました。麺と甘辛の肉みそがよく合います。

6月1日の給食

6月1日の給食 6月1日の給食
今日の給食
○磯おこわ
○いかのかりんとうあげ
○生揚げと野菜のみそ汁
○牛乳


 いかのかりんとうあげは、細く切ったいかを”かりんとう”と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。
 かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。
 今日の いかのかりんとうあげは、いかに下味を付けて、でん粉の衣をつけて油で揚げ、しょうゆを使ったタレをからめました。

5月31日の給食

5月31日の給食 5月31日の給食
今日の給食

○二色サンド
○アスパラガスの米粉シチュー
○グリーンサラダ
○牛乳


 アスパラガスの米粉シチューに使われているアスパラガスは、今が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、E、B群が多い緑黄色野菜で、疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種、アスパラギン酸も多く含まれています。
 今日のシチューは、米粉でとろみをつけています。米粉とは、文字通り、お米の粉で、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。
 実は、奈良時代からあり、もち米から作った白玉粉、うるち米から作った上新粉などがあり、だんごやもちなどの和菓子やおかき、おせんべいなどに使われてきました。
 製粉技術の発達により粒子の細かい米粉の製造が可能になったことから、パンや麺類、ケーキなど、より幅広い用途での利用が可能になり、近年注目されている食材です。

5月30日の給食

5月30日の給食 5月30日の給食
今日の給食

○ごはん
○えびたましゅうまい
○炒めナムル
○にらと豆腐のスープ
○牛乳


 「えびたましゅうまい」は、えびとうずらの卵が入ったしゅうまいです。今日は、670個ものしゅうまいを給食室で一つ一つ手作りしました。
 しゅうまいは、中華料理の一つです。同じ中華料理でも、ぎょうざは、具をつつむ皮が丸い形をしていますが、しゅうまいは、皮が四角いのが特徴です。
 給食室では、スチームコンベクションオーブンという、蒸気を出すことができるオーブンで、蒸しています。

5月27日の給食

5月27日の給食 5月27日の給食
今日の給食
○ごはん
○初鰹の揚げ煮
○野菜たっぷりみそ汁
○くだもの(小玉すいか)
○牛乳


 日本近海で獲れる代表的な大型魚のひとつであるカツオ。日本人にはなじみのある魚ですが、おいしいといわれる時期が2回ある珍しい魚です。
 カツオは毎年北上、南下をする回遊魚です。春、日本の南部・鹿児島から北上をはじめ、4〜5月に一度目の漁のピークを迎える「初鰹」と、8〜9月に三陸沖で漁獲される「戻り鰹」が、カツオの2回ある「旬」です。
 今日の給食では、この「初鰹」を使いました。初鰹の魚肉は赤々としていて、味はあっさりとしているのが特徴なので、揚げて少し濃いめのタレをかけました。

5月26日の給食

5月26日の給食 5月26日の給食
今日の給食

○菜めし
○ひじき入り厚焼き卵
○みそポテト
○わかめと豆腐のすまし汁
○牛乳



 今日の卵焼きにはいっている「ひじき」。わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。
 干しひじきは栄養価が高く、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。骨や歯を作り、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
 ひじきには、春先に、伸びてくる枝や葉をとる、「芽ひじき」と、茎の部分の「長ひじき」の2種類があり、味や歯ごたえに違いがあります。

5月25日の給食

5月25日の給食 5月25日の給食
今日の給食

○あんかけチャーハン
○中華スープ
○くだもの(河内晩柑)
○牛乳


 あんかけチャーハンのごはんには、炒り卵が混ざっています。給食では、炒り卵を使った料理がいくつかありますが、給食のように、たくさんの卵を使って、きれいな炒り卵を作るのは、体力と技術がいります。
 まずは、30キロの卵をときほぐします。そして、大きなカマに、油をなじませて、卵をいれたら、ポロポロになるまで、ひたすら、休むことなく、混ぜ続けます。上手に混ぜられなければ、焦げてしまったり、出来上がりが、白っぽくなったりしてしまいます。調理員さんが頑張って作った炒り卵を使ったあんかけチャーハンです。

5月24日の給食

5月24日の給食 5月24日の給食
今日の給食

○肉みそ野菜うどん
○れんこん豆腐ナゲット
〇切干ときゅうりのごま酢和え
○牛乳


 今日のうどんは、肉みそ野菜うどんです。かつお節で、ていねいにだしを取り、具には、豚肉、大根、にんじん、かまぼこ、ねぎ、小松菜を入れ、味付けには酒、しょうゆ、みりん、砂糖、みそを使っています。
 野菜と、豚肉のうまみと栄養がたっぷり入ったうどんを味わって食べてください。
 れんこん豆腐ナゲットは、つぶした豆腐、ひき肉、細かく刻んだ野菜と、片栗粉、調味料とをよく混ぜ合わせ、油で揚げた料理です。

5月23日の給食

5月23日の給食 5月23日の給食
今日の給食

○五目とりめし
○ししゃものカレー焼き
○豚汁
○よもぎ団子
○牛乳


 今日の団子には、よもぎを使っています。
 よもぎは緑色をした葉っぱで春になると新しい芽が、ぐんぐん伸びてきます。この芽を摘んで、蒸して刻み、粉に混ぜてお団子にしています。
 公園など身近な場所に生えていますので、ぜひ探してみてください。よもぎの葉っぱは、少し苦い味がしますが、とてもよい香りがします。昔から薬としても利用されてきました。日本の春を代表的する野草の一つです。
 今日は、給食室で一つ一つおだんごを手作りしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導