学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

いわしの梅煮

画像1 画像1
麦ごはん いわしの梅煮 キャベツのごまあえ 具だくさんのみそ汁
552キロカロリー

梅雨のじめじめした時期は胃袋も疲れます。そんな中でも「いわしの梅煮」は、うってつけのメニューです。疲労回復の効果、食欲増進の効果があります。よく味わって「夏バテ」を吹き飛ばしましょう。

鶏肉のバーベキューソース

画像1 画像1
ねじりパン 鶏肉のバーベキューソース 若草ポテト  野菜スープ
626キロカロリー

 オーストラリアの定番料理といえば「バーベキュー」です。休日は、家族や仲間と楽しむそうです。今日は、手作りのバーベキューソースを作って焼いたとり肉にかけました。
 また、ジャガイモに青のりをまぶした「若草ポテト」を「付け合わせ」にしました。よく噛んで味わいながら食べましょう。

コールスローサラダ

画像1 画像1
チキンライス コールスローサラダ 米粉のマカロニスープ
544キロカロリー

今日のコールスローサラダは、練馬区で採れたキャベツを使っています。キャベツには、ビタミンCが豊富に含まれています。酸味のあるドレッシングで和えたサラダは、チキンライスの甘みとも相性抜群です。

揚げ魚の甘酢あんかけ

画像1 画像1
麦ごはん    揚げ魚の甘酢あんかけ    豚汁
632キロカロリー

 「シロイトタラ」というタラを油で揚げて野菜あんかけをかけました。タンパク質の多いタラにビタミンたっぷりの野菜を加えた栄養豊富なメニューです。よく噛んで味わいながら食べましょう。

豚肉

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 豚肉の味噌炒め けんちん汁
578キロカロリー

豚肉には、体を作る栄養素がたくさん含まれています。ごはんといっしょに食べると、エネルギー(力)にかえてくれる大切なはたらきが高まります。また、他の肉と比べて体の疲れをとってくれる効果もあります。
体育フェスティバルも間近です。毎日しっかり栄養を摂り、早寝早起きで当日に備えましょう。


カポナータ

画像1 画像1
カポナータのパスタ チーズサラダ
573キロカロリー
「カポナータ」とは、イタリア料理の名前です。野菜とトマトを一緒に煮込んで作るパスタの典型です。
夏に旬を迎えるナスとズッキーニを使いました。どちらも水分が多く含まれ、トマトの味がよくしみ込んでいます。汗をよくかく今の時期にぴったりの野菜です。

魚沼産コシヒカリ

画像1 画像1
豚丼 ピリ辛きゅうり 野菜のみそ汁 メロン
570キロカロリー

日本はお米が主食で、毎朝食べているご家庭も多いかと思います。
本日の給食のお米は、新潟県魚沼産のコシヒカリです。
お米は、炭水化物という力の素になる栄養素が多い食材です。運動するときに力を出したり頭を働かせるためにも、しっかりと炭水化物を摂取しましょう。

筑前煮=がめ煮

画像1 画像1
五分つき米入りごはん きびなごフライ がめ煮 五色あえ
556キロカロリー

明日19日は、「食育の日」です。
お正月などのお祝い事によく作られる筑前煮。福岡県の代表的な郷土料理であることをご存知ですか。”がめ”とは博多の方言で、”寄せ集める”を意味する「がめくりこむ」から来ているそうです。
がめ煮は、筑前煮の他、炒り鶏や筑前炊きとも呼ばれるそうです。

野菜のうま味

画像1 画像1
あんかけチャーハン 生揚げの中華うま煮
610キロカロリー

今日は、練馬区産の野菜がたくさん入った献立でした。
生揚げの中華うま煮に入っていた「にんにく・大根・キャベツ」は練馬区で採れたものです。練馬の野菜のうま味がぎゅっと入り込んだ、とってもおいしいうま煮でした。
あんかけチャーハンのあんもおいしさが集合していました。

マカロニのクリーム煮

画像1 画像1
チキンカツバーガー マカロニのクリーム煮
654キロカロリー

クリーム煮には、春の七草「すずな」が入っています。これは「かぶ」のことです。今日のかぶは、八王子市で採れた「小かぶ」です。
チキンカツバーガーは香ばしく「からっと」揚がっています。練馬区産のキャベツも入っていて栄養満点です。

東京都産の緑黄色野菜

画像1 画像1
麦ごはん 豚肉のごま炒め チンゲンサイの煮びたし しんたまねぎのみそ汁
551キロカロリー

今日は、チンゲンサイの煮びたしがありました。
今日のチンゲンサイは、東京都立川市で採れました。チンゲンサイはほうれん草や小松菜に似ている濃い緑色の野菜です。緑黄色野菜の一つで、目の働きをよくしたり、皮膚を強くする働きのある栄養素が多いです。
しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

お弁当給食

画像1 画像1
今日の昼食は給食がなく、お弁当でした。
およそ600人いる児童のうち、何人か忘れる児童がいるかなあと心配しておりましたが、弁当忘れゼロでした。おうちの方々のおかげです。ありがとうございます。
今朝、職員室前であいさつをしていると、「今日、楽しみなことがあるんだー。」「昨日リクエストしたの入っているかなあ。」とお弁当への並々ならぬ期待と楽しみを朝から感じさせてくれました。
そのお楽しみの時間も、にこにこ笑顔で食べていました。
お忙しい中、ご準備ありがとうございました。

梅雨の頃

画像1 画像1
梅ごはん じゃがいもの南蛮煮 キャベツのじゃこ炒め あじさいゼリー
579キロカロリー

来週、梅雨入りをするかもしれないらしいですね。
今日の献立は、入梅にちなんだ献立です。
梅干を入れて炊いた「梅ごはん」、ぶどうジュースであじさいをイメージして作った「あじさいゼリー」でした。
真夏日が続きました。体が疲れていると思いますので、しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。

吉野汁

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 鶏肉のごまみそ焼き 大根のきんぴら 吉野汁
562キロカロリー

奈良県の吉野地域をご存知ですか。
古今和歌集においても「吉野山の桜は一目千本」と詠われています。
その吉野地域は葛の産地であり、すまし汁に葛粉をいれてとろみをつけた汁物を「吉野汁」といいます。
温かいうちに飲むとおいしいです。ご家庭でもぜひ。

回鍋肉

画像1 画像1
麦ごはん 回鍋肉 青のりビーンズポテト わかめスープ
641キロカロリー

区内でとれた「ねり丸キャベツ」は昨日収穫した新鮮野菜です。味噌の味を甘辛にして豚肉とキャベツに絡めて美味しくいただきます。

みそラーメンと春巻き

画像1 画像1
みそラーメン 春巻き もやしとコーンの中華サラダ
595キロカロリー

中国広東料理の「春巻き」。この名前の由来をみなさんご存知ですか。
春雨を巻いて食べるから春雨ではなく、もともとは春に新しい芽が出た野菜や山菜を具の中に入れたのでこの名前が付いたそうです。
給食室で一つ一つ丁寧に巻いている様子を見学しました。
よく噛んで味わいながら食べましょう。

ゆでそらまめ

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 青菜とさつまあげの炒めもの ゆでそらまめ
588キロカロリー

今日の「ゆでそらまめ」は、1年生が「さやむき」をしてくれました。
空に向かってぐんぐん伸びていくことから「そらまめ」と呼ぶそうです。「ジャックと豆の木」の話でも有名です。
1年生ががんばってむいてくれました。よく味わって食べましょう。

かみかみ献立

画像1 画像1
五穀ごはん あじの干物のから揚げ カミカミいかサラダ じゃがいもとたまねぎのみそ汁
660キロカロリー

今日から6月10日まで「歯と口の健康習慣」です。食事の際によく噛んで食べると虫歯の予防だけでなく、消化がよくなったり、脳の働きがよくなったりします。
今日の五穀ごはんもアジもサラダもよく噛むと更に味がよく分かりとってもおいしく食べることができました。毎回、よく噛んで食べましょう。

サンラータン

画像1 画像1
中華丼 大根ときゅうりの華風あえ サンラータン
545キロカロリー

中華料理の「サンラータン」は、すっぱい味と辛い味がまじったスープです。今日のスープには「少しだけ」お酢を入れてみました。中国の味をあじわってみてください。

ピラフとトマトシチュー

画像1 画像1
シーフードピラフ 鶏肉のトマトシチュー フレンチマカロニサラダ
539キロカロリー

シーフードピラフは海老とイカ、鶏の胸肉がしっかりと味付けられ、トマトシチューもまたトマトの酸味と野菜のうまみがドッキングしてとてもおいしかったです。
6月の給食目標は「衛生に気を付けて食事をしよう」です。湿度が高い季節ですが、清潔な環境を自分たちで作っておいしく食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより