11月21日(木)の給食

画像1 画像1
・食パン
・リンゴジャム
・野菜のキッシュ
・オニオンスープ
・牛乳

今日は午後に就学時健診があるため、配膳しやすく食べやすい献立でした。
5種類の食材を卵、牛乳、生クリーム、チーズと一緒に焼いた野菜のキッシュのおかわりに、たくさんの子が手を挙げてくれました。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
・わかめじゃこごはん
・ししゃものさざれ焼き
・野菜のごまあえ
・大根の味噌汁
・牛乳

今日の給食を全部食べると、1日に必要なカルシウムの2/3量をとることができます。わかめ、ちりめんじゃこ、ししゃも、チーズ、小松菜、ごま、大根の葉、生揚げ、牛乳・・・と今日の給食はカルシウムを多く含む食品をたくさん使っています。
4年生のクラスで一緒に給食を食べ、「カルシウムは成長期の今、しっかりとることが大切です。大人になってからたくさんカルシウムをとっても背は伸びないんだよ」と話すと「えー!」と驚いて、しっかり給食を食べ、しっかりカルシウムをとってくれました。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
・中華おこわ
・ジャンボ揚げぎょうざ
・わかめスープ
・花みかん
・牛乳

今日のジャンボ揚げぎょうざには、高橋さんの畑のキャベツをたっぷり入れました。キャベツの水分をしっかり切って(絞って)、ひき肉と一緒によくこね、全校分をひとつひとつ包み、油で揚げました。
3年生の教室では、「皮がパリパリでおいしい!」「これ、弟に食べさせてあげたいなぁ」といろいろな声が聞かれました。

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ハンバーグ
・ポテトフレンチサラダ
・キャベツのスープ
・牛乳

今日のハンバーグには、お肉のほかに豆腐を入れました。また、皆で食べられるよう、卵の代わりに塩麹を、パン粉の代わりに米粉パン粉を入れました。よく煮詰めた給食室特製ハンバーグソースをからめていただきました。
調理員さんからの提案で、ハートのハンバーグを作り、各クラスに2〜3個ずつ入れました。食缶のふたを開けて、すぐに気づいてくれた子や、「ハートのハンバーグを食べているのはあの子だよ」と教えてくれた子もいました。

11月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・具だくさんうどん
・こんにゃくのピリ辛炒め
・焼きまんじゅう
・牛乳

郷土料理で日本一周 今日は群馬県の郷土料理でした。
群馬県は日本有数の小麦の産地です。そのため、小麦粉を使った郷土料理が多くあります。平たい麺を具だくさんの汁に入れて煮こんだ「おっきりこみ」は、家庭でもよく食べられているそうです。給食では、食器の関係で煮込みうどんは出せないので、つけ麺でしたが、平たい麺を具だくさんの汁で食べました。
群馬県はこんにゃくいもの生産もさかんで、全国のこんにゃくの9割を生産しているそうです。
そして、団子状の生地に甘辛いみそだれをぬって焼いた「焼きまんじゅう」は群馬の郷土のおやつです。給食では、小麦アレルギーの子も一緒に食べられるよう、米粉で作りました。焼きまんじゅうのふわふわ感を米粉で出すには、生地をやわらかくする必要があります。給食室の大きな天板に生地を流し込み、焼けたら切ってみそだれを塗ってまた焼きました。四角い焼きまんじゅうになりましたが、皆で一緒に食べることができました。

うどんは皆よく食べていましたが、こんにゃくと焼きまんじゅうは好みがわかれていました。高学年になるほど、よく食べていました。

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
・ホイコーロー丼
・小松菜と卵のスープ
・りんご
・牛乳

今日は、「練馬区一斉キャベツ給食の日」です。区内のほぼ全ての小中学校で、練馬区産のキャベツを使った給食を出しています。
大六小では、「ホイコーロー丼」にねり丸キャベツを20kg使いました。大量調理での葉物を使った炒め物は、野菜から出てくるたくさんの水分をいかにうまく調理するかがおいしさのポイントです。今日も調理員さんがたくさんの工夫をしてくださって、ごはんが進むおいしいホイコーローになりました。
全校で残菜がとても少なく、みんなでねり丸キャベツをしっかり味わいました。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鱈のあずま揚げ
・じゃこの和風サラダ
・さつま汁
・牛乳

鱈は、魚へんに雪と書く名前のとおり、冬が旬の魚です。そして名前のとおり、雪のように白い身が特徴です。たんぱくな味ですが、さまざまな料理でおいしく食べられます。今日は、片栗粉をつけて油で揚げ、甘辛いたれをからめて出しました。白いご飯に合う味付けで、「お魚おいしい!」としっかり食べてくれました。

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
・焼きカレーパン
・ABCスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日は、パンに給食室特製のドライカレーをはさんで、パン粉をつけて焼いた「焼きカレーパン」でした。ヘルシーにさくっと食べられる焼きカレーパンは、配膳前から「いいにおーい!」「おいしそう!」と何人もの子が言ってくれました。
6年生ではどちらのクラスでも「おかわりあったら持ってきてね!」と声をかけてくれたので、パン屋さんが少し多めに持ってきてくれた分を教室に持っていきました。たくさんの子がおかわりに手をあげてくれて、焼きカレーパンも他の料理も、ほとんど残菜なく食べてくれました。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・鮭のもみじ焼き
・ごぼうの甘辛揚げ
・白菜と油揚げの味噌汁
・牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。今日の給食はよく噛むことを意識するよう、かみごたえのある食材「ごぼう」を使って甘辛揚げを作りました。
2年生の教室で一緒に給食を食べていると、ごぼうの甘辛揚げを少しかんで「ちょっとかたくて食べづらいよー」と言っていたので、「今日はいい歯の日で、よくかんでほしくて出したんだよ」と話すと、しっかりかんで全部食べてくれました。「いい歯をつくるために、大切なことはなんでしょう?」とクイズを出すと、たくさんの子が手を挙げてくれて、あっというまに答えを全部当ててくれました。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
・コーンクリームスパゲティ
・キャロットドレッシングサラダ
・スイートポテト
・牛乳

今日のサラダのブロッコリーも高橋さんの畑のものでした。大きくて新鮮なブロッコリーを届けてくださいました。スイートポテトも、甘いさつまいもでしっとりおいしくなりました。「スイートポテトおいしかったよ!」と何人もの子が声をかけてくれました。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの塩焼き 大根おろしソース
・ひじきとツナのサラダ
・里芋の味噌汁
・牛乳

今日は旬のさばに、高橋さんの畑の大根で作った大根おろしソースをかけました。
1年生の教室で、「さばの旬はいつでしょう?」とクイズを出すと「秋!」とほとんどの子が答えてくれました。
旬の里芋の味噌汁とともに、季節のおいしさを楽しみました。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
・焼き豚チャーハン
・中華スープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日のチャーハンの焼き豚は、給食室で手作りしました。朝早くから、お肉を調味料やしょうが、にんにく、ねぎと一緒に漬け込み、大きな釜でコトコト煮た後、オーブンで香ばしく焼きました。うまみがたっぷり入った煮汁は、チャーハンの味付けに使いました。焼き豚と一緒に漬け込み、煮たにんにくも味付けに使いました。
ぶどうゼリーも大人気でした。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・大根のツナドレサラダ
・みかん
・牛乳

今日のサラダの大根も高橋さんの畑でとれたものでした。
ハヤシライスは、アレルギーのある子も一緒に食べられるよう、ルウを作らずに米粉でとろみをつけました。いくつかのかくし味も入れ、調理員さんの技術もあり、ルウを作った時と同じようなコクととろみがつき、おいしいハヤシライスになりました。
今日もみんなよく食べてくれました。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
・えびピラフ
・ミネストローネ
・パンプキンプリン
・牛乳

今日はハロウィンなので、デザートにパンプキンプリンを作りました。材料はかぼちゃ、牛乳、砂糖、卵、生クリームです。給食室の大きなオーブンでじっくり時間をかけて蒸して作りました。かぼちゃの優しい甘さがおいしいプリンになりました。
たくさんの子供たちが「かぼちゃプリンおいしかった!!」と声をかけてくれました。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・親子丼
・大根の味噌汁
・りんご
・牛乳

今日の味噌汁の大根は、高橋さんの畑でとれたものでした。とれたての大根を朝早く届けてくださいました。葉っぱも立派で新鮮でしたので、茹でてきざんで味噌汁に入れました。
先日、高橋さんの畑に見学に行きました。9月の台風では、ねぎが被害を受けてしまったそうですが、その他の冬野菜は順調に育っているそうです。たくさんの野菜を育てている高橋さんですが、大切にしていることは、野菜をよく観察して、病気を未然に防ぐことだそうです。
10月は、キャベツと大根、11月はキャベツ、大根、ブロッコリーを給食に納めてくださいます。地元の新鮮でおいしい野菜を給食で使うことができることは、とても幸せなことだと改めて思いました。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
・カレーうどん(つけ麺)
・大学芋
・牛乳

今日はカレーうどんです。給食では、食器の関係で汁のある麺料理はすべてつけ麺で出しています。今日もうどんとつゆは別に盛り付け、少しずつうどんをつゆの中につけながら食べました。
1年生の教室では、盛り付けたまま、うどんとつゆを別々に食べている子がいました。「うどんをつゆにつけて食べるとおいしいよ」と言うと笑顔で「別々でもおいしいよ!」と言ってくれました。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ししゃもの包み揚げ
・切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ
・白菜の味噌汁
・牛乳

ししゃもの旬は秋です。生のししゃもは刺身でも食べることができるそうですが、流通量はまだ多くありません。普段お店で売っていたり、給食で使っているししゃもは干物なので、1年中食べることができます。
ししゃもは、頭からしっぽまで食べられるので、カルシウムが豊富です。今日は苦手な人でも食べられるよう、ししゃもをチーズと一緒に春巻きの皮で巻いて揚げました。「やったー!」と喜んでくれる子もいましたが、やっぱり苦手で食べられない子もいました。これからも工夫して出していきたいと思いますので、いつかチャレンジするきっかけになればいいなと思います。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さんまの生姜煮
・野菜のごまあえ
・さつまいもと生揚げの味噌汁
・牛乳

今日は、旬のさんまを給食室の大きな釜でコトコト煮ました。さんまのくさみをとるために、しょうが、ねぎ、昆布も一緒に煮ました。骨まで柔らかく、味もしっかりしみて、ご飯に合うおいしいさんま煮になりました。
3年生の教室に行くと、このさんまの生姜煮のおかわりにたくさんの手が挙がり、担任の先生とのじゃんけん大会が行われていました。
「さんまの生姜煮は、白いご飯と一緒に食べるとおいしいよ」と話すと「もうやってるよ!」と何人もの子が話してくれました。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
・しらすチーズトースト
・森のチャウダー
・キャロットゼリー
・牛乳

今日のトーストには、しらすを使っています。しらすなどの小魚は、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは、成長期の子供たちに特に必要な栄養素です。チーズなどの乳製品にも多く含まれます。今日の給食を全部食べると、1日に必要なカルシウムの量の約半分をとることができます。
今日は、3・4時間目が演劇鑑賞教室でしたので、配膳しやすく食べやすい献立にしました。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・ビーフンスープ
・柿
・牛乳

今日はクローバー給食でした。どのクラスでも、兄学年の子供たちがリードして、配膳をしたり、会話をしたりしていました。
6年生と1年生のペアの教室では、盛り付ける量に戸惑っていました。1年生と6年生では食べる量も体の大きさもずいぶん違います。6年生は1年生に優しく声をかけながら、機転をきかせながら、配膳をしていて、頼もしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

生活時程表

大六スタンダード