ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第58回練馬区立中学校連合ダンス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第58回練馬区立中学校連合ダンス大会が、本日1月23日(火)に練馬区立光が丘体育館にて開催されました。区内の33校の中学校が午前の部と午後の部に分かれ、大泉桜学園は午前の部に出場しました。

保健体育の授業で創作ダンスの学習に取り組み、7年1組2組のグループの中から代表となった1つのグループの7名が参加しました。「サザエさん一家の休日」というテーマで、サザエさんに出てくるキャラクターになりきって、サザエさん一家の休日を音楽に合わせて、一人一人が表情豊かに表現しました。これまでの練習の成果を存分に発揮することができ、終了後の達成感でいっぱいの様子が印象的でした。

1月18日 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日、1年生から4年生のたてわり班で休み時間に遊びました。班ごとに4年生を中心に遊びの内容を考えて、仲よく遊びました。

リーダーである4年生も、班をまとめることに慣れ、スムーズに運営することができました。

いつもより暖かく、元気に遊んでいる様子が印象的でした。

令和5年度 練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度の練馬区中学校生徒作品展が、今日1月13日(土)から練馬区立美術館で開催されています。
美術、技術・家庭、特別支援学級の作品が展示され、本校からも代表作品が展示されていますので、お時間がありましたらぜひご来場ください。

日時:令和6年1月13日(土)〜1月17日(水) 但し15日(月)は休館日
場所:練馬区立美術館(西武池袋線 中村橋駅 北口 徒歩3分)
   ※美術館及び近隣には駐車・駐輪場はございませんので、来館の際は電車・バス等をご利用ください。

1月13日 5年 レッツトライ桜米 おにぎりづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日、5年生が桜の里で育て収穫したお米を、おにぎりにしてお世話になった方々へ試食してもらいました。

1年間、講師として来ていただいた橋戸田んぼの方々や、田んぼの管理をしていただいた難波先生、河野先生、諏訪サービスの方々をランチルームに招きました。

5年生から1年間のお米作りの発表があり、講師の方々がその内容に深く感心していました。

収穫したお米は炊飯器で炊き、グループに分かれておにぎりにしました。自分たちが育てたお米の味は格別だったようで、3つ以上食べる子もいました。

講師の方々も大変喜ばれ、5年生の活動にお褒めの言葉をいくつもいただきました。

8学年スキー移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は6時20分起床。生徒たちは昨夜ぐっすりと眠れたようで、昨日のスキーの疲れも筋肉痛も特になく元気な様子です。今日2日目のスキー実習が楽しみなようで、準備も早くから行うことができていました。

ベルデ武石の朝食はバイキング形式。思い思いに料理をとり、お代わりする生徒も多く、美味しくいただきました。スキーブーツへの履き替えも、昨日とは違いスムーズです。バックルを締めるのに苦労していると、友達同士で手伝っている様子があちこちで見られ、生徒たちの仲の良さやお互いを思いやる姿勢が伝わってきます。

2日目のスキー実習は、午前に2時間、午後に2時間半、たっぷりと滑ることができました。着実にスキー技術は向上し、自分の意志で滑り、曲がり、止まることができるようになってきました。昼食で全員がレストハウスに集まったときには、「もっとスキー場の上の方に行ってみたい」「中級者のコースを滑ってみたい」という声も聞こえてきました。風を切って滑る爽快感、リフトから見える綺麗な景色、仲間と楽しさを共有している一体感、もっと滑りたい気持ちでいっぱいなようでしたが、あっという間に今日のスキー実習も終わりました。

残すところスキー移動教室もあと1日。スキー実習の時間も、宿舎で仲間と過ごす時間も大切にして、思い出深い3日間にしてほしいと思います。

8学年スキー移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路に渋滞等はなく順調にバスは走行し、予定どおりに武石少年自然の家「ベルデ武石」に到着することができました。

入館して、スキーウエアに着替えてスキー実習の準備を整え、昼食です。今日は朝が早かったのでお腹が空いている生徒も多い様子で美味しくいただきました。昼食後は、スキーブーツに履き替えてスキー場「ブランシュたかやまスキーリゾート」に移動します。履き慣れないスキーブーツでの歩行は難しかったようです。

スキー場に到着後、開校式を行って、いよいよスキー実習の始まりです。お世話になるベルデ武石のスタッフの方とインストラクターの先生方に「よろしくお願いします」と挨拶し、はやる気持ちを抑えながらゲレンデに移動します。思うようにコントロールできないスキー板と足がしっかりと固定されるスキーブーツに苦労しながらも、少しずつ上達し、あっという間に初日2時間の講習は終了しました。

今日は朝も早く、いつもとは違った筋肉を使って疲れたことと思います。温泉で温まり、しっかりと睡眠をとって、2日目の明日に備えてほしいと思います。

8学年スキー移動教室に行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8学年スキー移動教室が始まりました。
いつもより1時間半ほど早い登校でしたが、無事に集合できました。
実行委員会スローガンである「ゲレンデよりキラキラな笑顔で〜白銀のその先へ〜」を達成できるように、みんなで協力して安全に楽しい3日間にしてほしいと思います。

「それでは行ってきます!」

1月4〜6日 都総体アルペンスキー全中予選

画像1 画像1
1月4〜6日、長野県よませ温泉スキー場にて、都総体アルペンスキー全中予選が行われ、本校の生徒が参加しました。

36回の歴史の中で最も少ない積雪量で、土やブッシュが露出しているゲレンデの中、ポールバーンに雪を集めてなんとか実施することができました。

競技1日目の大回転では、全中出場まであと0.5秒という記録を残すことができ、2日目の回転でも力を出し切り完走できました。

12月 テニス部が健闘!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日から24日、テニス第3ブロック新進大会(ダブルス)が行われました。本校からは男女合計6ペアが出場し、そのうち5ペアが本戦に進出しました。

女子決勝はナイターの中、どちらのペアが勝ってもおかしくない激戦でした。最終的には5−7での敗戦となりましたが、女子ダブルスでは2位、3位、5位に入賞することができました。

また、12月27日には大泉テニスフェスティバルが実施され、女子4ペアがそれぞれ、リーグA:2位、リーグB:2位、リーグC:1位、リーグD:1位という結果を残すことができました。

本年も引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

12月9日 避難拠点訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日、6・7年生が避難拠点訓練を実施しました。

当日は、石神井消防署、練馬区役所防災課等、地域の方々にご協力いただき開催することができました。

はじめに7年生の防災についての研究発表を行いました。聞いていた来賓の方から、よくまとまった素晴らしい発表だったとお褒めの言葉をいただきました。

訓練は、心肺蘇生法や応急処置、消火器訓練、備蓄庫見学、バーナー着火など多岐にわたって体験することができました。

12月8日、9日 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日は5・6年生、9日は1から4年生が持久走記録会を行いました。

本校では体力向上の取り組みの一環として持久走記録会を実施しています。今年も、記録会に向けて練習に取り組み、本番はよく晴れた暖かい天候のもと行うことができました。

本番では多くの保護者の方に声援をいただき、子供たちも一生懸命に走ることができました。ご声援、誠にありがとうございました。

家庭科クラブ「さつまいものパンケーキ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科クラブで旬の食材であるさつまいもを入れたパンケーキを作りました。
 調理にもだいぶなれて、手早く安全に作業ができました。
 さつまいもの自然の甘さがパンケーキによくあい、おいしく仕上がりました。

11月28日 2年 さつまいも収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日、2年生がさつまいも収穫体験を行いました。
気温が気になっていましたが、当日は11月とは思えないほど暖かく天候に恵まれました。

子供たちは大きなさつまいもをたくさんとることができ、大満足でした。

白石農園の方からたくさん野菜のことを教えてもらい、充実した一日となりました。

11月18日 関東中学生新人テニス選手権大会

画像1 画像1
11月18日、関東中学生新人テニス選手権大会が都立小金井公園で行われ、本校テニス部が女子団体に出場しました。

1回戦は埼玉代表に快勝し、2回戦は神奈川代表に完敗でした。結果は第9位ですが、全国選抜出場のかかる試合まで経験することができ、全員の笑顔で大会を終えることができました。

応援いただいた保護者や先生方、日頃から指導いただいている卒業生の皆さん、ありがとうございました。夏の関東大会出場に向けて、今後もより良いチームに成長していくことを目指していきます。

11月11日 長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(土)、1年生から4年生が長縄集会を行いました。

3分間で何回跳べるか、各クラスごとの目標に向かってチャレンジしました。

当日は、風もあり少し肌寒い日でしたが、多くの保護者の方たちの声援もあり、子供たちは元気よく長縄に取り組んでいました。

11月3日 テニス部 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日、テニス部では恒例となっている、東京2020レガシーボランティアを実施しました。

学校区域の北側と南側の二手に分かれて地域清掃を行いました。今回多く見られたのは缶やペットボトルなどで、前回多かったタバコのごみは減少しました。

季節的に夏場は飲料系のごみが多い印象です。もうじき落ち葉が降り積もり、ごみを探しにくい時期になります。今年もその前に活動することができてよかったです。

次回は落ち葉が少なくなる春に行う予定です。今回一緒に手伝っていただきた卒業生のみなさんもありがとうございました!

11月1日 開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日、開校記念集会が行われました。この集会は、4年生の集会委員が企画から運営を行います。

東校舎のリーダーとして立派な態度で集会を運営していました。

集会では大泉桜学園に関するクイズがあり、とても盛り上がりました。

10月26日 練馬区新人テニス選手権大会でテニス部が優勝!

画像1 画像1
10月29日、練馬区中学校新人テニス選手権大会が行われ、女子団体で大泉桜学園が優勝しました。

本来はBチームの予選が22日にあったのですが、都大会のため出場できませんでした。

そのため、今回は小学部の部員もAチームと一緒に決勝トーナメントに出場しました。この優勝は全員で力を合わせた結果です。

次は再来週の関東大会。全力でプレーし、笑顔で楽しめることを期待しています。

引き続き温かい応援をお願いいたします。

10月27日 8年生 下町校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日に、8年生の下町校外学習を実施し、班ごとに立てた計画に基づいて都内を巡りました。
1日の班行動中に、各班それぞれに東京下町に多く残る伝統工芸の学習に取り組み、「飴細工」「七宝キーホルダー」「江戸木目込みマグネット」「箸作り」「ハンカチ藍染め」「トートバッグ染め」を班ごとに体験しました。
また、国立博物館、国立科学博物館、おくすりミュージアム、六義園、清澄庭園、浅草寺等にも訪れることもできました。

1日晴天に恵まれ、昨年度の7学年での防災校外学習の経験を生かして、大きな時間の遅れやトラブルもなく、無事に終えることができました。3学期が始まってすぐに実施予定のスキー移動教室は2か月後、9学年4月に予定している修学旅行は半年後です。今回の校外学習のまとめとして事後学習に取り組むとともに、次に向けての準備も着実にすすめていってほしいと思います。

テニス部 関東大会出場を決めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日〜22日、東京都中学校新人テニス選手権大会(団体)が行われました。

女子が第5位に入賞し、関東大会への出場権を得ることができました。

期間中、多くの方々からあたたかいご声援をいただき、ありがとうございました。

関東大会は11月11日から小金井公園で行われます。今後とも、応援よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各学年のたより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

児童・生徒会

研究発表会

これまでの研究例

当日授業の資料一覧