ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

11月3日 テニス部 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日、テニス部では恒例となっている、東京2020レガシーボランティアを実施しました。

学校区域の北側と南側の二手に分かれて地域清掃を行いました。今回多く見られたのは缶やペットボトルなどで、前回多かったタバコのごみは減少しました。

季節的に夏場は飲料系のごみが多い印象です。もうじき落ち葉が降り積もり、ごみを探しにくい時期になります。今年もその前に活動することができてよかったです。

次回は落ち葉が少なくなる春に行う予定です。今回一緒に手伝っていただきた卒業生のみなさんもありがとうございました!

11月1日 開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日、開校記念集会が行われました。この集会は、4年生の集会委員が企画から運営を行います。

東校舎のリーダーとして立派な態度で集会を運営していました。

集会では大泉桜学園に関するクイズがあり、とても盛り上がりました。

10月26日 練馬区新人テニス選手権大会でテニス部が優勝!

画像1 画像1
10月29日、練馬区中学校新人テニス選手権大会が行われ、女子団体で大泉桜学園が優勝しました。

本来はBチームの予選が22日にあったのですが、都大会のため出場できませんでした。

そのため、今回は小学部の部員もAチームと一緒に決勝トーナメントに出場しました。この優勝は全員で力を合わせた結果です。

次は再来週の関東大会。全力でプレーし、笑顔で楽しめることを期待しています。

引き続き温かい応援をお願いいたします。

10月27日 8年生 下町校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日に、8年生の下町校外学習を実施し、班ごとに立てた計画に基づいて都内を巡りました。
1日の班行動中に、各班それぞれに東京下町に多く残る伝統工芸の学習に取り組み、「飴細工」「七宝キーホルダー」「江戸木目込みマグネット」「箸作り」「ハンカチ藍染め」「トートバッグ染め」を班ごとに体験しました。
また、国立博物館、国立科学博物館、おくすりミュージアム、六義園、清澄庭園、浅草寺等にも訪れることもできました。

1日晴天に恵まれ、昨年度の7学年での防災校外学習の経験を生かして、大きな時間の遅れやトラブルもなく、無事に終えることができました。3学期が始まってすぐに実施予定のスキー移動教室は2か月後、9学年4月に予定している修学旅行は半年後です。今回の校外学習のまとめとして事後学習に取り組むとともに、次に向けての準備も着実にすすめていってほしいと思います。

テニス部 関東大会出場を決めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日〜22日、東京都中学校新人テニス選手権大会(団体)が行われました。

女子が第5位に入賞し、関東大会への出場権を得ることができました。

期間中、多くの方々からあたたかいご声援をいただき、ありがとうございました。

関東大会は11月11日から小金井公園で行われます。今後とも、応援よろしくお願いいたします。

5年生 家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
 5年生では栄養について初めて学習します。
調理実習に引き続き、栄養教諭の先生と食べることの大切さや、栄養素について学習しました。
 2時間のうち、1時間目は、なぜ食べるのか、そして、食べ物は体の中でどんな働きをしているかを知り、2時間目では、さらに食べ物の中の栄養素について知りました。
 色々な食べ物をバランスよくしっかり食べることはこういうことなんだと実感していた様子でした。

10月18日 5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(水)、5年生が稲刈りを行いました。橋戸水田から講師の方をお招きして、稲刈りの方法を丁寧に教えていただきました。

自分たちが育てた稲を、丁寧に刈る様子が見られました。最後は「はざかけ」にして干しました。次の脱穀まで、鳥やネズミに食べられないよう気を付けていきます。

5年生では、昔ながらの米作りを体験しています。本校ホームページには、「桜米」について紹介しています。ぜひご覧ください。

10月14日 6年 室町文化体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)、6年生の室町文化体験学習が行われました。本校は日本の伝統文化について9年間を通して学んでいます。6年生では、茶道、華道、墨絵について、講師の先生を招いて毎年体験学習を実施しています。

社会科の歴史で学んだ室町時代の文化について、今回の体験を通してより深く学ぶことができました。とても貴重な体験となりました。

10月10日 木版画体験授業 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日、東京伝統木版画工芸協同組合および高橋工房の皆様を講師としてお招きして、木版画の体験学習を行いました。

本校では、9年間を通して日本の伝統文化を学ぶカリキュラムがあります。今回は5年生で初の試みとなる木版画の授業でした。

初めにランチルームで伝統工芸品である木版画について学習した後、各クラスで体験授業が行われました。

木版画で作成したうちわは、とても美しく、子供たちも大満足でした。

5年生 家庭科「ごはんとみそ汁」調理実習

画像1 画像1
 大泉桜学園では、毎年、栄養教諭と一緒にごはんとみそ汁の調理実習を行っています。お米を鍋で炊飯し、煮干しから出汁をとってみそ汁を作ります。
 今年の5年生もふっくらとおいしくご飯を炊飯することが出来ました。
 大泉桜の里での稲作体験で自分たちもお米を作っていることもあり、一粒一粒、甘くておいしいご飯を、じっくり味わい、大切に食べました。お鍋で炊飯したご飯は炊飯器と違った味わいと香りがあり、感動していた子もいました。
 また、みそ汁も煮干しの出汁がしっかり出ていておいしく出来ました。

10月5日 たてわり遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)1年生から4年生がたてわり遠足で和光樹林公園へ出かけました。

たてわり班で園内にいる先生方から出される問題や課題をクリアしながらウオークラリーをしました。

午前中は涼しく、気持ちよい天候で元気よく歩く姿が印象的でした。

4年生のリーダーが班員をリードする姿をみて成長を感じました。

9月21日 たてわり班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日に1年生から4年生のたてわり班遊びをおこないました。

4年生がリーダーとなって遊びを企画して、たてわりのメンバーで遊びました。

4年生もリーダーとしてまとめていくことに慣れてきたようです。

来月はたてわり遠足があります。とても楽しみですね。

9月14日 7年生 防災校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日に、7年生の防災校外学習を実施し、国立科学博物館と東京消防庁本所防災館へ行きました。

国立科学博物館では、関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ −未来へつなげる科学技術−」をはじめとする展示を見学しました。それぞれの担当や課題に応じて、メモを取りながら熱心に見学していました。

東京消防庁本所防災館では、臨場感あふれる実際の揺れを体験する「地震体験コーナー」、浸水して水圧がかかった地下のドアや自動車のドアの開放の難しさを体験をする「都市型水害体験コーナー」、充満した煙の中で冷静な判断力と確実な行動力をもって正しく避難する方法を学ぶ「煙体験コーナー」、風水害をもたらすほどの強風大雨のすさまじさを体験し、強風や大雨に関する知識を高める「暴風雨体験コーナー」の4つの防災体験に参加しました。

7年生にとっては、公共交通機関を利用して班行動をする初めての校外学習でしたので、電車の乗り換えなどがうまくいかなかった班もありましたが、今回の経験を今後に生かしていってほしいと思います。

9月14日 1・2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日、1・2年生が生活科見学へ行きました。

今年は多摩六都科学館へバスで出かけました。科学館では、1年生と2年生が縦割りの班に分かれて、2年生がリーダーとなって見学しました。

2年生が上手に1年生を引き連れて見学することができ、成長した姿を見ることができました。

1年生もはじめての校外での見学でしたが、約束を守り、楽しい一日を過ごすことができました。

9月12日 児童生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西体育館にて児童生徒会役員選挙を実施しました。立候補者および推薦者による演説は、原稿を見ることなく堂々としたもので、上級生としての成長を感じました。

進行も円滑に進み、選挙管理委員の児童生徒のみなさんのがんばりも光りました。

大泉桜学園をよりよい学校にしようという児童生徒の気持ちが表れた選挙となりました。

9月8日 5年岩井移動教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室の3日目は、台風13号の接近により、大雨警報が発令されたため、予定していましたマザー牧場の見学は中止とし、ザ・フィッシュでおみやげを購入して帰校することとしました。

ベルデ岩井の出発前には、閉校式を行い、3日間お世話になりましたスタッフのみなさんに代表児童から感謝の言葉をお伝えし、全員でお礼の挨拶をしました。

ザ・フィッシュでは、「何がいいかな」「喜んでもらえるかな」と楽しそうにおみやげを選ぶ児童の姿がとても微笑ましく温かな気持ちになりました。

台風の影響により通行が心配されたアクアラインも無事に通行でき、途中で海ほたるにてトイレ休憩をした後、学校に向かっています。もうすぐ、たくさんの思い出とともに、学校に帰ります。

9月7日 5年岩井移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室の2日目は、起床後の朝会から始まりました。屋外のピロティにて朝の挨拶と体操をみんなで元気良く行いました。

今日の1つ目の見学先は、鴨川シーワールドです。昨日と同様に、イルカ、シャチ、アシカ、ベルーガの各ショーや様々な展示などを班ごとに見学しました。シャチのショーでは、その迫力とともに大きく飛んでくる水しぶきに驚きつつ濡れないように気を付けて見学することができました。

また、ベルデ岩井への帰路には、大山千枚田に立ち寄りました。東京から一番近い棚田の里と知られ、日本の原風景ともいえる素晴らしい田園風景が広がっていました。

昨日できなかったキャンプファイヤーは、夕方からの降雨により残念ながら本日も屋外では実施できず、体育館にてキャンドルファイヤーを行いました。第1部では歌とキャンドルファイヤー点火、第2部ではダンスとゲームを、キャンプファイヤー係の児童の企画と進行で行いました。最後の夜にふさわしい楽しく盛り上がった時間をみんなで過ごすことができました。

移動教室も2日目が終わり、少し疲れが出てきている様子が見られます。今晩はしっかりと睡眠をとって、最終日に備えてほしいと思います。また、明日の行程は、今後の台風の状況や予報をもとに、明朝判断する予定です。

9月6日 5年岩井移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生にとって、初めての宿泊行事となる岩井移動教室が始まりました。

1日目の今日は、学校を出発し、まず国立歴史民俗博物館に向かいました。国立歴史民俗博物館は、佐倉城址にある日本の歴史、民俗学、考古学を総合的に研究・展示する博物館です。ガイダンスを全員で受けた後、「先史・古代」をテーマとする第1展示室から「現代」をテーマとする第6展示室までを班ごとに見学し、それぞれに興味深く学習することができました。

見学後には昼食をとり、宿泊地であるベルデ岩井へと移動しました。開校式では、児童代表の言葉やベルデ岩井のスタッフの方への挨拶をしっかりとそして元気よく行うことができ、お褒めのお言葉をいただきました。避難訓練や係活動を行った後は、ベルデ岩井の目の前に広がる岩井海岸に散策に出掛け、3Dアートに使用する貝殻などを集めました。夕食後に予定していたキャンプファイヤーは風雨の影響により明日に延期となり、明日の予定であった3Dアートを入れ替えて実施しました。素敵な作品ができ上がりましたので、帰りましたらぜひご覧になっていただきたいと思います。

初めての宿泊を伴う集団生活の1日目でしたが、しおりの予定と時間を確認しながら、班長・室長の児童を中心にみんなで声を掛け合って行動する様子は、大変立派でした。


9月6日 6年 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日、天候が気にされていた水泳記録会ですが、無事に実施することができました。

小学校の水泳学習の集大成として、毎年練馬区内の6年生対象に水泳記録会を実施しています。

過去の記録会は近隣の学校が集まって一つの学校で実施していましたが、現在は学校ごとに行うことになっています。

一人一人が自分の泳力を高め、これまで練習してきました。本番では周りの声援もあり、力を発揮したようです。泳ぎ切った後は達成感を感じていました。

9月6日 5年岩井移動教室 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日、5年生が岩井移動教室へ出発しました。

2学期が始まり、3日間しかありませんでしたが、1学期後半から準備を進めてきました。子供たちにとって初めての移動教室ということもあり、少し緊張気味でしたが、とても楽しい思い出をつくってくると思います。

天候が気になりますが、子供たちの安全を第一に進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各学年のたより

証明書

行事予定表

授業改善プラン

児童・生徒会

研究発表会

これまでの研究例

当日授業の資料一覧