ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

6年生 武石移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、2泊3日の6年生の武石移動教室が始まりました。
朝早くから学校を出発してまずは、鷹山ファミリー牧場に到着しました。
乳しぼり体験や馬やヤギなどとのふれあい、お昼のバーベキューを班で協力して作ったりして過ごしました。
今日の夜はキャンプファイヤーの予定です。

6月26日(月)6年 武石移動教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日、6年生が武石移動教室へ出発しました。
校長先生から3つの「S」(スピード、セイフティ、スマイル)の話がありました。3日間を楽しく過ごすために皆で協力し合うことを確認しました。

早朝より多くの保護者の方がお見送りに来ていただきました。誠にありがとうございます。

6年生全員、元気に出発しました!

6月21日 2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(水)、2年生が2回目の町たんけんへ出かけました。今回は東側の地域でした。子供たちからは「西側と雰囲気が違うな。」「家が多いな。」など比較しながら観察する姿が見られました。

これから調べる場所を絞り、さらに深く学んでいく予定です。

テニス部 東京都中学校総合体育大会 第3ブロック予選

6/4から行っていたブロック予選が終了しました。
男子団体は、第3位となり、都総体に出場します。
女子団体は、第2位となり、都総体に出場します。
都総体は7/24から始まります。
健闘を期待しています。
応援、観戦いただいた保護者の皆様等ありがとうございました。

6月19日 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日、5・6年生がプール開きを行いました。
天気も良く絶好のプール日和でした。

基本の動きの後は、水中で運動会でおどったダンスを曲に合わせてみんなで踊りました。とても盛り上がっていました。

6月19日 2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日、2年生が町たんけんに出かけました。今日は、学校から西側の地域を歩きました。
普段、何気なく歩いている町も自分なりの視点をもって進むと新たな発見があるものです。
「先生、薬局が多いよ」「どうして和菓子屋がいくつもあるのかな」など、疑問も生まれました。

次回は東側を歩きます。楽しみですね!

5年生 家庭科「ゆで卵サラダ」

 5年生調理実習第2弾は、ゆで野菜とゆで卵でサラダをつくりました。
 包丁の使い方も2回目ですが、とても上手です。
 サラダを作った感想には、お家の人は、毎日これをやっているなんて、とても大変だということに今初めて気が付いた。野菜が甘くて、ドレッシングが少し酸っぱくて、すごくおいしかった。卵のゆで方が上手にできた。などの感想がありました。
 5年生の手際の良さと、調理後の床まで掃除をする姿に、家庭科の先生と栄養教諭の先生がとても感心していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
6/10(土)に、道徳授業地区公開講座を行いました。
道徳授業を広く公開して、学校・家庭・地域社会における道徳教育のあり方や連携の仕方について相互理解や連携・協力を深める取り組みです。
本校では、6/5から6/10を「命の教育ウイーク」として、「命」や「生命」を意識した授業や活動に取り組んでいます。
3校時は、石神井消防署の方を講師としてお招きして、自分と人の命を守ることをテーマに講演をしていただきました。

6月9日 5年 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日、5年生が田植えを行いました。天候が気になりましたが、時間を変更して無事に実施することができました。

今年は、橋戸で田んぼの管理をしている方を講師としてお招きして実施しました。今回の苗も講師の方からありがたくも譲っていただいたものです。

前回のしろかきで田んぼの中での作業に慣れてたのか、スムーズに作業を行うことができました。一人一人が丹念に田植えを行い、みなで豊作を願いました。

これから稲刈りまでの4か月ほど稲の管理を自分たちで行います。がんばれ、5年生!

6月7日 5年 しろかき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)、5年生が田んぼのしろかきを行いました。

田おこしをした田んぼに水を張り、土をならして、あぜをつくりました。

水を張った田んぼに入った子供たちからは、「気持ちいい!」との声が多く、楽しみながら活動していました。

6年生 家庭科 「いろどり野菜炒め」

 6年生の家庭科で栄養教諭と、いろどり野菜炒めを作りました。包丁の使い方は、5年生の時にしっかり身についているので、バッチリです。5年生の経験を生かし、調理やかたづけの手順もスムーズにできました。仕上がった野菜炒めは、シャッキリおいしくできました。塩とこしょうだけの味付けなのに、こんなにおいしいなんて!にんじんが甘くておいしい!みんなで協力できたことがよかったです。などの感想がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5/31に3年生が自転車安全教室を行いました。
警察の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方を教えていただき、実際に校庭に設定したコースを自転車で一人ずつ乗ってみて、乗り方の講習を行いました。
交通安全についての意識を高めて、自転車の安全な乗り方の理解を深めていく大切な学習となりました。

5年生 家庭科 じゃがいもの皮むき実習

 5年生では、初めて家庭科の学習が始まります。
 今回は包丁でひとり1個のじゃがいもをむき、ゆでて試食しました。
 大泉桜学園では、栄養教諭から授業で、じゃがいものむきかたを教えてもらいます。実習の時には、ひとりひとり、手をとって丁寧に教えてもらうので、毎年ピーラーは使用せずに、包丁ですべて調理をします。今回も、頑張って包丁で皮むきをしました。皮をむく時に、上手にじゃがいもを回しながら、包丁を動かします。親指が少しこわいけれど、みんな頑張りました。ねこの手もバッチリです!
 自分で皮をむいたじゃがいもは、とても甘くておいしい!と言って、笑顔が教室にあふれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日 5年 田おこし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の米づくり『レッツ・トライ・桜米』が本格的にスタートしました。

5年生では、昔ながらの手法で手作りのお米を育てます。社会科の学習とも連携しながら、深い学びを期待しています。

今回は、田んぼの土を掘り返し、肥料をまく『田おこし』を行いました。子供たちは一生懸命に作業に取り組みました。

家庭科クラブ「ポップコーン」

 家庭科クラブでは、裁縫や料理の活動をしています。
今年度の料理の第一弾は、「ポップコーン」。
上級生が下級生をサポートしながら協力して作りました。
子供たちは、ポップコーンがはじけるのがとても楽しい様子でした。
みんなでおいしく食べました。
画像1 画像1

5月18日 児童生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(木)、児童生徒総会が行われました。本校の児童生徒会は5年生から9年生が参加します。

議長団が司会を進め、各委員会の委員長から活動方針等の説明がありました。児童生徒からもいくつか質問があり、委員長から丁寧な説明がありました。

今後も児童生徒の自治的な活動をすすめていきます。

3年生ヤゴとり

画像1 画像1 画像2 画像2
5/17(水)に3年生がヤゴとりをしました。
プールの水位を下げて、あみですくいました。
あめんぼなどヤゴ以外の生き物もいて、子供たちは楽しみながら
ヤゴとりをすることができました。

情報モラル教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日に、3・4・5・6年生が情報モラル教室を行いました。
講師の先生からインターネットを利用する際のポイントについて学年に合わせた内容のお話を聞きました。

交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日に1年生と2年生で、交通安全教室を行いました。
安全な歩行の仕方や一旦停止と安全確認の方法、横断歩道のわたり方について、石神井警察署の方々から教えてもらいました。
交通安全に対する意識が高まりました。

令和5年度 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日に離任式が行われました。
お世話になった先生方に久しぶりにお会いして、これまでの感謝の気持ちを表すとともに、先生方から大泉桜学園での思い出や近況についてお話をお聞きました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各学年のたより

証明書

行事予定表

授業改善プラン

児童・生徒会

研究発表会

これまでの研究例

当日授業の資料一覧