ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都内の公立学校を対象に、多様な体験活動の機会を提供する東京都教育委員会の取組である「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、「立川志の春」師匠にご来校いただき、「落語会+落語入門」を中学部の7・8・9学年で実施しました。

落語を直接見るのは初めての生徒が多く、その面白さに感動していました。また、落語入門では、実際に高座に座らせていただき体験させていただきました。

江戸時代から300年続く日本の典型的古典芸能である落語を聞き、日本の伝統芸能の素晴らしさ、落語の歴史、手ぬぐいと扇子で様々な行動を表現する落語の仕草を体験的に学習して落語への理解を深め、笑いに包まれた楽しい時間を過ごすことができました。

3月11日 虹を渡ろう式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日、虹を渡ろう式を行いました。虹を渡ろう式とは、東校舎のリーダーであった4年生が、来年度西校舎へうつることに伴い、決意をする式です。

校長先生から虹を渡ろう式は4年生にとって卒業式と同じくらい大事なものであるとお話がありました。

4年生から一人ずつ西校舎への決意発表があり、最後にお世話になった先生方や保護者の皆様へ歌の披露がありました。

4年生はとても立派な態度で、参加した先生からもお褒めの言葉がありました。

3月11日 4年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日、4年生に感謝する会を行いました。1年生と一緒に入場してきた4年生。少しはにかみながらも、うれしそうな表情をしていました。

各学年から4年生へ感謝の言葉がありました。これまで東校舎のリーダーとして皆を引っ張ってくれた4年生を見習って、1年生から3年生もがんばる決意をしました。

3月6日 9年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日、9年生を送る会を行いました。
4年ぶりに対面での送る会となりました。各学年からの出し物も工夫を凝らしたものになっており、皆が笑顔になる会となりました。

6年生と9年生は19日にいよいよ卒業式を迎えます。よい旅立ちの日となるよう願っています。

テニス部 冬季大会

画像1 画像1
2月11日に都立大泉高校附属中と富士見中で、練馬区冬季大会が行われました。
男子は4リーグ、女子は6リーグに分かれて、ブロック大会の上位選手が鎬を削りました。
本校では女子B・C・Eリーグでそれぞれ1位になり、表彰されています。

2月12日には有明テニスの森公園で東京都冬季選抜研修大会が行われました。
これは都のベスト16校が4リーグに分かれるダブルス強化のための大会です。
参加辞退校があり、本校は1番上のAリーグに入りました。
どの学校も非常に強く、見ごたえのある試合が多い中、2週間前の冬季大会で優勝した学校に勝つことができました。
部員たちの大きな自信と経験になったと思います。
次の大きな大会は春季大会、新9年生にとっては最後の個人戦です。
後悔の残らない形で迎えてほしいと願っています。

2月8日〜10日 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日から10日まで学習発表会を行いました。

1年生から9年生までの作品が、所狭しと展示され本校ならではの光景が見られました。

どの作品も力作で、学校評議員の方々からもお褒めのお言葉をいただきました。

多くの保護者の皆様にもご参観いただき、大盛況でした。

2月2日 5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日、5年生が明治製菓と川の博物館へ社会科見学に行きました。

明治製菓では、日頃食べているチョコレートがどのように作られているのかを直接見学することができました。なじみのあるチョコレートが、見たことのない形になっていることに多くの子供たちが驚いていました。

川の博物館では、荒川の野外模型を歩きながら学芸員の方の説明を熱心に聞いていました。館内の映像では、動く乗り物に乗って荒川の上流からか下流の様子を楽しみながら学ぶことができました。

硬式テニス部 活動報告

1月28日に有明テニスの森公園で冬季大会が行われました。

これは東京都の上位校に、関東近県の招待校を交えて実施するトーナメントです。

1回戦は第1シードの桐光学園(神奈川)に完敗。さすが!という強さでした。

その後はコンソレーションを順調に勝ち抜いて決勝へ。

最後は明星中学校に1−2で敗退、コンソレーション準優勝でした。

しかし、全国大会出場校を相手に、十分に力を発揮できたと感じています。

来月の練馬区冬季大会、東京都の選抜研修大会に向けて大きな弾みとなりました。

第58回練馬区立中学校連合ダンス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第58回練馬区立中学校連合ダンス大会が、本日1月23日(火)に練馬区立光が丘体育館にて開催されました。区内の33校の中学校が午前の部と午後の部に分かれ、大泉桜学園は午前の部に出場しました。

保健体育の授業で創作ダンスの学習に取り組み、7年1組2組のグループの中から代表となった1つのグループの7名が参加しました。「サザエさん一家の休日」というテーマで、サザエさんに出てくるキャラクターになりきって、サザエさん一家の休日を音楽に合わせて、一人一人が表情豊かに表現しました。これまでの練習の成果を存分に発揮することができ、終了後の達成感でいっぱいの様子が印象的でした。

1月18日 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日、1年生から4年生のたてわり班で休み時間に遊びました。班ごとに4年生を中心に遊びの内容を考えて、仲よく遊びました。

リーダーである4年生も、班をまとめることに慣れ、スムーズに運営することができました。

いつもより暖かく、元気に遊んでいる様子が印象的でした。

令和5年度 練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度の練馬区中学校生徒作品展が、今日1月13日(土)から練馬区立美術館で開催されています。
美術、技術・家庭、特別支援学級の作品が展示され、本校からも代表作品が展示されていますので、お時間がありましたらぜひご来場ください。

日時:令和6年1月13日(土)〜1月17日(水) 但し15日(月)は休館日
場所:練馬区立美術館(西武池袋線 中村橋駅 北口 徒歩3分)
   ※美術館及び近隣には駐車・駐輪場はございませんので、来館の際は電車・バス等をご利用ください。

1月13日 5年 レッツトライ桜米 おにぎりづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日、5年生が桜の里で育て収穫したお米を、おにぎりにしてお世話になった方々へ試食してもらいました。

1年間、講師として来ていただいた橋戸田んぼの方々や、田んぼの管理をしていただいた難波先生、河野先生、諏訪サービスの方々をランチルームに招きました。

5年生から1年間のお米作りの発表があり、講師の方々がその内容に深く感心していました。

収穫したお米は炊飯器で炊き、グループに分かれておにぎりにしました。自分たちが育てたお米の味は格別だったようで、3つ以上食べる子もいました。

講師の方々も大変喜ばれ、5年生の活動にお褒めの言葉をいくつもいただきました。

8学年スキー移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は6時20分起床。生徒たちは昨夜ぐっすりと眠れたようで、昨日のスキーの疲れも筋肉痛も特になく元気な様子です。今日2日目のスキー実習が楽しみなようで、準備も早くから行うことができていました。

ベルデ武石の朝食はバイキング形式。思い思いに料理をとり、お代わりする生徒も多く、美味しくいただきました。スキーブーツへの履き替えも、昨日とは違いスムーズです。バックルを締めるのに苦労していると、友達同士で手伝っている様子があちこちで見られ、生徒たちの仲の良さやお互いを思いやる姿勢が伝わってきます。

2日目のスキー実習は、午前に2時間、午後に2時間半、たっぷりと滑ることができました。着実にスキー技術は向上し、自分の意志で滑り、曲がり、止まることができるようになってきました。昼食で全員がレストハウスに集まったときには、「もっとスキー場の上の方に行ってみたい」「中級者のコースを滑ってみたい」という声も聞こえてきました。風を切って滑る爽快感、リフトから見える綺麗な景色、仲間と楽しさを共有している一体感、もっと滑りたい気持ちでいっぱいなようでしたが、あっという間に今日のスキー実習も終わりました。

残すところスキー移動教室もあと1日。スキー実習の時間も、宿舎で仲間と過ごす時間も大切にして、思い出深い3日間にしてほしいと思います。

8学年スキー移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路に渋滞等はなく順調にバスは走行し、予定どおりに武石少年自然の家「ベルデ武石」に到着することができました。

入館して、スキーウエアに着替えてスキー実習の準備を整え、昼食です。今日は朝が早かったのでお腹が空いている生徒も多い様子で美味しくいただきました。昼食後は、スキーブーツに履き替えてスキー場「ブランシュたかやまスキーリゾート」に移動します。履き慣れないスキーブーツでの歩行は難しかったようです。

スキー場に到着後、開校式を行って、いよいよスキー実習の始まりです。お世話になるベルデ武石のスタッフの方とインストラクターの先生方に「よろしくお願いします」と挨拶し、はやる気持ちを抑えながらゲレンデに移動します。思うようにコントロールできないスキー板と足がしっかりと固定されるスキーブーツに苦労しながらも、少しずつ上達し、あっという間に初日2時間の講習は終了しました。

今日は朝も早く、いつもとは違った筋肉を使って疲れたことと思います。温泉で温まり、しっかりと睡眠をとって、2日目の明日に備えてほしいと思います。

8学年スキー移動教室に行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8学年スキー移動教室が始まりました。
いつもより1時間半ほど早い登校でしたが、無事に集合できました。
実行委員会スローガンである「ゲレンデよりキラキラな笑顔で〜白銀のその先へ〜」を達成できるように、みんなで協力して安全に楽しい3日間にしてほしいと思います。

「それでは行ってきます!」

1月4〜6日 都総体アルペンスキー全中予選

画像1 画像1
1月4〜6日、長野県よませ温泉スキー場にて、都総体アルペンスキー全中予選が行われ、本校の生徒が参加しました。

36回の歴史の中で最も少ない積雪量で、土やブッシュが露出しているゲレンデの中、ポールバーンに雪を集めてなんとか実施することができました。

競技1日目の大回転では、全中出場まであと0.5秒という記録を残すことができ、2日目の回転でも力を出し切り完走できました。

12月 テニス部が健闘!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日から24日、テニス第3ブロック新進大会(ダブルス)が行われました。本校からは男女合計6ペアが出場し、そのうち5ペアが本戦に進出しました。

女子決勝はナイターの中、どちらのペアが勝ってもおかしくない激戦でした。最終的には5−7での敗戦となりましたが、女子ダブルスでは2位、3位、5位に入賞することができました。

また、12月27日には大泉テニスフェスティバルが実施され、女子4ペアがそれぞれ、リーグA:2位、リーグB:2位、リーグC:1位、リーグD:1位という結果を残すことができました。

本年も引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

12月9日 避難拠点訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日、6・7年生が避難拠点訓練を実施しました。

当日は、石神井消防署、練馬区役所防災課等、地域の方々にご協力いただき開催することができました。

はじめに7年生の防災についての研究発表を行いました。聞いていた来賓の方から、よくまとまった素晴らしい発表だったとお褒めの言葉をいただきました。

訓練は、心肺蘇生法や応急処置、消火器訓練、備蓄庫見学、バーナー着火など多岐にわたって体験することができました。

12月8日、9日 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日は5・6年生、9日は1から4年生が持久走記録会を行いました。

本校では体力向上の取り組みの一環として持久走記録会を実施しています。今年も、記録会に向けて練習に取り組み、本番はよく晴れた暖かい天候のもと行うことができました。

本番では多くの保護者の方に声援をいただき、子供たちも一生懸命に走ることができました。ご声援、誠にありがとうございました。

家庭科クラブ「さつまいものパンケーキ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科クラブで旬の食材であるさつまいもを入れたパンケーキを作りました。
 調理にもだいぶなれて、手早く安全に作業ができました。
 さつまいもの自然の甘さがパンケーキによくあい、おいしく仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各学年のたより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

児童・生徒会

研究発表会

これまでの研究例

当日授業の資料一覧