【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

2年校外学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風鈴作り体験の様子です。ガラスの風鈴に内側から絵付けをします。
結構難しそうです。これから夏に向かって、できあがった風鈴も大活躍しそうです。天気にも左右されないし、いいコース選択でした。

2年校外学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの空模様。しかし今のところ見学等は順調のようです。

トマト作ってます8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業の続報です。食べているところばかりだと「ちゃんと勉強してるのか?」という声が聞こえてきそうですので…
成長の度合い、高さを計ります。80〜90cmくらいあります。高くなると、重さで自立できなくなるので、支柱に「誘引」します。「わき芽」が出てくると成長に影響するので「わき芽」は摘みます。そして…食べます。ちゃんと勉強している1年生です。

トマト作ってます 番外編

画像1 画像1
HPにアップするため、熱心にトマトの取材をしていたら…
もらっちゃいました。頑張ったかいがありました。おいしくいただきました。ありがとうございました。

トマト作ってます7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のトマトです。
今日も授業でたくさん収穫しました。収穫したら、当然食べます。でも中にはトマトは苦手な人もいるらしく、そういう人の分は萩原先生がビニール袋に回収して、クラスの担任の先生のところへ配達されます。

2年校外学習その2

画像1 画像1
水の科学館を見学。次は、ダイバーシティで昼食です。

2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が校外学習に行きました。
今朝8時25分に無事全員が地下鉄成増駅から出発したとの連絡がありました。
楽しく学習してきてくれるといいですね。
写真右:ゆりかもめからレインボーブリッジを臨む
写真左:日本科学未来館前にて

練馬区青少年委員会 地域懇談会

画像1 画像1
練馬地区東西ブロックの青少年委員の方々とその地域の学校の先生・PTAの方での懇談会がありました。ジュニアリーダーの活動のVTRを見たり、青年リーダーが実際に小中学生に教えているゲームをやりました。写真は、旭町小・豊渓中から参加した先生・PTAの方が「ハイ イハ」ゲームをやっているところです。大人でもかなり楽しめます。

プール開き

画像1 画像1
25日、1時間目が始まる前にプール開きをしました。一夏、事故無く、安全に水泳の学習ができるようにお願いしました。

トマト作ってます6

画像1 画像1 画像2 画像2
たわわ、です。写真ではわかりにくいですが、下の段には、赤く色付いたトマト、上の段には緑色のトマトがなっています。数も結構多いです。下校後に撮ったのですが、明日にはきっと収穫されてしまうでしょう。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生の授業です。英語の質問に英語で答えるのですが、端々に日本語が…。
せっかく英語で答えても最後に「…です」。自信もって答えるのって大変ですね。3年生は修学旅行で、外国の方に話しかけられるかも。しっかり勉強しとかないとね。

新チーム

夏季総体が各種目ごとに日程が進み、豊渓中に限らずどこの学校でも、運動部の3年生が引退していきます。3年間の活動はいかがだったでしょうか。お疲れ様でした。
さて、頼りになる3年生たちが引退した後は、新チームでの活動になります。今日の放課後はその新チームが体育館で活動していたので見てきました。声を出してのランニングや基本的なシュート練習を顧問の先生の元、一生懸命取り組んでいるようでした。秋には新人戦があります。そこまでにどれだけ成長するか、期待して見守りたいと思います。
新チーム、がんばれ!
写真上・中:ミーティングで指導の後、かけ声をかけながらランニング(男子バスケ部)
写真下:シュートの動作を手本を示しながら指導する
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練のお知らせ

6月30日(火)に練馬区一斉防災訓練が実施されます。それに伴い、本校でも有事の際の行動確認として集団下校訓練を実施します。詳しくはリンクをご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="24036">練馬区一斉防災訓練のお知らせ</swa:ContentLink>

トマト作ってます5

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はいい天気です。
休み明けの朝なら赤い実がいっぱいついているだろうと思い、朝一で撮影に行きました。
写真のとおりです。授業があるとまた収穫されてしまうので、ここで報告するには朝一番の観察が大事なようです。遠くから見てもトマトだとわかるくらい実がなっている株もあります。授業で育てている間にいったい何個くらい収穫できるのでしょうか。

男子ソフトテニス部 夏季総体

ソフトテニス部の男子が都大会出場を賭けた試合に臨みました。1戦目は貫井中に勝利しましたが、2戦目は石神井西中に惜敗。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年探究実験オーロラ1

フィラメントの代わり フィラメントの代わり
電球の代わり 電球の代わり
光り出した 光り出した
昨年に引き続きオーロラの実験に挑むは、大森、川崎、中村、西巻の4人です。昨年は最後にやっとできたオーロラですが、今年は2年目大分要領が分かっています。すぐに発生させることが出来ました。まずは最初は★★→オーロラ01どうですか、でもこれではまだオーロラになっていません。どこが違うかといえば、色なんです。オーロラと言えば、緑色が思い浮かびますね。これではオレンジ色です。どこが違うのでしょうか。・・・昨年度は電球を電子レンジに入れましたが、今年は集気びん集気びんにシャープペンの芯を入発光させています。昨年は美的な美術部の気持ちできれいなものを作っただけでした。そこには科学が入っていなかったようです。そこで今年は科学に挑戦。★☆→3年探究実験オーロラ0これならどうですか???

3年探究実験オーロラ2

画像1 画像1
画像2 画像2
今年のオーロラの実験は大森、川崎、中村、西巻の4人です。さすがに2年目テキパキ実験をています。電球で行うのではなく、自分たちで工夫して電球の代わりを作りました。窒素がなくなり、二酸化炭素を使いました。アルゴンはさすがに高すぎて買えません。磁石を入れるか入れないかで、オーロラになるかならないかが決まりますね。やはり地球の磁場が影響するのでしょう。磁石を入れないといろんな色にはなりません。しかし心配なのは、シャープの電子レンジこの形の電子レンジはもうないでしょう。相田が自分の授業のためにやっと手に入れたものです。壊さないように使ってもらいたいものです。★★→3年探究実験オーロラ1★★→3年探究実験2

2年探究実験6

硫酸銅 硫酸銅
硫酸銅。毎日毎日大変ですが、試験の日も来ましたよ。そういった毎日のお世話が、きれいで素敵な結晶に成長するのです。少しでも手を抜くと、いびつな子供になってしまいます。まるで人間の子供と同じです。お父さんやお母さんは毎日そういった気持ちで君たちを育ててきました。これからどんな結晶に成長するのでしょうか。楽しみです。

2年探究実験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硫酸銅です。これはきれいな結晶で、作るのが比較的簡単です。簡単といっても教科書に載っているやり方ではきれいな結晶は出来ません。教科書のやり方で作っている生徒はかわいそうですね。でもまだまだこの結晶ではいけません。今回は一応作ったという程度です。やり方を習得したらもう一度1から作りましょう。きれいな結晶は地道な毎日のお世話から生まれます。お世話をすれば君たちのようなきれいな子になります。

2年探究実験4

画像1 画像1
硫酸銅 硫酸銅
硫酸銅 硫酸銅
食塩の次は硫酸銅です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

月予定

同窓会

行事できごと(使用しない)

お知らせ・ご案内

ニコニコボランティア

理科実験

行事できごと