☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

大江戸線延伸啓発看板の掲示

画像1 画像1
本校生徒が描いた大江戸線延伸啓発ポスターが看板となり、ヤマダ電機の敷地に掲示されています。

ポスターはA2サイズだったのですが、看板となるととても大きく、迫力があります。
よい作品なので、近くを通った時はぜひご覧になってください!

(副校長 藤本)

期末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(火) 今日から定期考査(期末考査)が始まりました。
1日目の今日は、音楽(1、2年生のみ)と理科と数学でした。

3年生は入試に向けてコロナ感染症対策のため自宅学習をしている人が多かったのですが、今日はほとんどの人が登校して、中学校生活最後の定期試験を受けていました。本当にお疲れさまです。

明日は休みなので身体を休めつつ学習に励み、明後日の試験もがんばってください!

(副校長 藤本)

校内書き初め展その2

画像1 画像1
展示の残りです。
その1と併せてご覧ください。

(副校長 藤本)

校内書き初め展その1

画像1 画像1
先月、校内書き初め展が行われ、各教室に掲示されました。

その後、各クラスの金賞受賞作品が校長室前に掲示されています。

どれも立派な習字で、見応えがあります。

コロナ禍でなければ学校公開で保護者の方に見ていただくことが出来るのですが、
学校公開は中止となってしまったので、HPで掲載いたします。

なお、個別にご来校いただき、書き初めをご覧いただくことは可能ですので、気軽にお越しください。

(副校長 藤本)

女子スラックスについて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に女子のスラックスを標準服に追加した件をお知らせしましたが、
新年度からは形の異なるスラックスをさらに追加いたします。

左側の写真が新しいタイプで、丸みを帯びたラインのスラックスになります。

右側の写真は11月にお知らせしたスラックスで、ストレートなラインのスラックスになります。

左側は「Ben&Ben」という業者で扱っています。
上石神井店、練馬春日町駅前店が最寄りとなります。
【上石神井店】 練馬区上石神井4−10−23
  Tel03−5903−8435
【練馬春日町駅前店】 練馬区春日町3−34−7
  Tel03−5903−8435

右側は「ムサシノ学生服」という業者で扱っています。
吉祥寺店が最寄りとなります。
【吉祥寺店】 武蔵野市吉祥寺本町1−13−2−4F
  Tel0422−21−3711

新入生の保護者の方には説明会でお配りした資料に詳細が書かれています。
在校生の方には後日資料を配付いたします。

20日(日)の標準服の採寸では「ムサシノ学生服」が採寸を行います。
その際にサンプルも展示していますので、ぜひご覧ください。

「Ben&Ben」の方は直接お店に出向いて頂くことで採寸を行ったりサンプルが見たりすることができます。

スカート、スラックス(2種)の中から標準服を選んで頂くことになりますので、お子様とよく相談してお選びください。

(副校長 藤本)

全校朝礼の表彰にて

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(月)全校朝礼が行われました。

まん延防止等重点措置のため、Meetと放送とを両立させた朝礼でした。
朝礼では校長先生の話と生活指導部の先生から薬物乱用防止の話がありました。
薬物乱用防止については、わかりやすいポスターも使って説明をしてもらいました。
3年生は3月にも薬物乱用防止教室が行われますので、しっかりと知識として身に付けてくださいね。

その後、表彰を行いました。
東京都人材支援事業団の「”明日のTOKYO作文”コンクール」で佳作になった1年生の生徒を表彰しました。

昨年も別の生徒が作文で表彰されましたが、本校はこういった文学的なコンクールでも賞をとる生徒が多くいて嬉しく思います。

他の生徒の皆さんも、ぜひ本校の図書館も活用したりして、文学に親しむ習慣をもっと高めてください!
おめでとうございました!

(副校長 藤本)

新入生入学説明会

新入生入学説明会、並びに制服・体育着等の採寸を下記のとおり実施いたします。

【新入生入学説明会】
◇日時  2月14日(月)午後3時30分〜4時30分
◇会場  本校 体育館
◇内容  (1) 校長挨拶
     (2) 本校の教育課程、行事、入学式、学納金について
     (3) 本校の生活指導、生活のきまりについて
     (4) 保健より 
     (5) PTAより
◇対象  入学を予定している保護者様(1名)
◇持ち物 (1)筆記用具 (2)上履き (3)下履きを入れる袋
     (4)令和4年度入学生徒名票
◇その他 (1)当日、「アレルギー疾患調査問診票」にご記入いただきます。
     (2)上履きをご持参ください。
        保護者ネームプレートをお持ちの方はご持参ください。
     (3)自動車、自転車でのご来校はご遠慮ください。
     (4)体育館は冷え込みが予想されます。
        防寒着等の準備をお願いします。
     
【制服採寸】
◇日時  2月20日(日)午前10時00分〜12時00分
◇会場  本校 体育館

※新型コロナウイルスの感染状況により内容等を変更する場合は、本校ホームページに最新情報を載せますので、説明会が近づきましたらご確認ください。

【1月18日追記】
下記お知らせに新入生入学説明会の配布文書を掲載しました。お手元にない場合はダウンロードしてご記入いただき、2月14日(月)にご持参ください。

【2月4日追記】
現在のところ、実施の方向で進めています。当日ご来校出来ない場合は、18日(金)までにお越し頂き、書類を提出していただきますよう、お願いいたします。

オンライン学習支援(授業中継)

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ感染症予防のため、欠席をしている生徒を対象に「オンライン学習支援(授業の中継)を始めました。

10月以降、コロナ陽性者数がわずかであったときは原則対面での授業を主として行ってきました。
しかし、ここ数日の急激な陽性者数の増加に伴い、やむなく欠席している生徒の皆さんにも学びが止まらないようにするため、取組を始めました。

教室の前の方にカメラを設置し、黒板がよく見える位置で先生の声も相手に届くようにしています。
ネットワーク回線の数に制限があるので、1学年で1〜2台程度の回線しか開くことが出来ませんが、授業の様子が分かるので休んでいる生徒さんには概ね好評のようです。

でもやはり対面での授業が楽しいと思いますので、1日でも早いコロナの収束を願っています。

(副校長 藤本)

3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(土)、3学期始業式が行われました。

また、土曜授業ということで学校公開も併せて行わいました。
ご参観の皆様、お寒い中お越しいただきありがとうございました。

オミクロン株が流行しつつあるので、始業式は放送に切り替えて実施しました。

1時間目は学活で、担任の先生と休み中の様子を話したり、宿題の回収を行ったりしました。

2時間目は道徳で、道徳授業地区公開講座としてすべてのクラスが道徳の授業を行いました。

1年生は「銀色のシャープペンシル」【D(22)よりよく生きる喜び】、
2年生は「むこう岸には」【C (18)国際理解・国際貢献】、
3年生は「海とストロー」【D(20)自然愛護】を扱い、
それぞれテーマに沿って道徳的価値を深めました。

3時間目は意見交換会で、道徳の授業について情報共有し、理解を深めることができました。

今年度の学校公開は次回2月12日(土)で終わりとなります。
ぜひ多くの方々にお越しいいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

東京都教育委員会からの配布資料

保護者の皆様へ

冬休みの生活について、東京都教育委員会より「基本的な感染症対策を一人一人が徹底するとともに、冬休みをよりよく過ごすために」という文書と「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト【中学生】」という文書が配布されました。

お子様には24日までに配布しております。
HP上でも「お知らせ」の欄で配布いたしますので、ご覧ください。

なお、明日から学校は閉庁日・休日となり、4日までお休みです。
万が一、緊急事態が起きてしまったり、コロナの陽性者となってしまったりした場合は、学校携帯の080-7181-9863にご連絡ください。
副校長が応対いたします。

それでは、よいお年をお過ごしください。

(副校長 藤本)

2学期終業式

画像1 画像1
12月24日(金)2学期終業式が行われました。

2学期の始業式はまん延防止重点措置中で、体育着での式でしたが、今回は標準服を着用した式となりました。

1年生や2年生もまだ着慣れていないため、窮屈そうな人もいましたが、3年生は受験も備え、きちんとした着こなしで立派でした。

詰め襟の標準服、ボレロ型の標準服、どちらも本校が60年続いてきた伝統を物語っています。

本校は令和4年度で開校60周年記念となります。
新しい年も生徒の皆さんにとって素晴らしい一年となりますよう、職員一丸となって教育活動を行っていたいと思います。

(副校長 藤本)

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(木)大掃除が行われました。

1学期末の大掃除から4ヶ月、2学期の汚れをしっかりと落としました。

学校のような、家ではないところを自分たちで清掃する国はあまりないそうです。

日本は、小学校の頃から清掃時間が学校のカリキュラムに取り込まれていて、「自分たちの生活空間は自分たちできれいにする」という意識を生徒の皆さんに身に付けてもらっています。

それが海外でも評価されていて、例えばパリでは日本人がパリ市民と共に地域清掃していることが「日本の素晴らしさ」として話題になっていることがニュースで紹介されていました。

最後は整美委員さんがワックスをかけて、学校中がきれいになりました。
生徒の皆さん、ご苦労様でした。

(副校長 藤本)

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(月)生徒会朝礼が行われました。

生徒会長の挨拶や各種委員会の委員長の話がありました。
早いもので、新しい組織になってから3ヶ月が経っています。
これまでの伝統を受け継ぎ、新しい伝統を創り上げてくれることを期待しています。

朝礼後には表彰が行われました。

男子バスケ部が総合体育大会で惜しくも2位という成績を収めました。
そして都大会に出場します。

ジュニアリーダー養成中級修了の生徒が3名、税の標語の入賞者が2名、表彰されました。

部活動以外にも個人の活躍が目立つ学園中ですね。
来年も様々な成績を残してくれることを楽しみにしています。

(副校長 藤本)

女子スラックス

画像1 画像1
先日お知らせした女子のスラックスのサンプルを職員室前に展示しています。

生徒の皆さんは大変気にしていて、級友といろいろな話をしながら見ています。
三者面談でお越しになった3年生の保護者の方も興味津々にご覧いただいています。

価格や販売店については後日お知らせをいたします。
今しばらくお待ちください。

(副校長 藤本)

新入生学校説明会用動画の公開について

【小学6年生の保護者の皆様へ】

9月17日(金)に予定していた新入生学校説明会が中止となってしまったため、代替の動画を公開いたします。


(1)校長挨拶

☆学校長より、大泉学園中学校の概要や校歌の一部を紹介しております。

(2)教育活動について

☆教務主任より、大泉学園中学校の教育活動について説明させていただきます。また、学校生活の様子を写真でお伝えいたします(個人情報の関係で画像は加工してあります)。

(3)生活指導部の取組について

☆生活指導主任より、大泉学園中学校の生活指導部の取組について説明させていただきます。

保護者の方の「学校選択の資料」になるよう制作いたしました。
多くの新入生をお待ちしております。

(副校長 藤本)

9月17日(金)新入生学校説明会について【中止】

近隣小学校6年生の保護者の皆様へ

9月17日(金)に実施予定の新入生学校説明会ですが、緊急事態宣言延長のため、予定にある「体育館での説明会」を中止といたします。

代替として、オンデマンド型(動画配信型)の説明会を予定しております。

日程等、決まり次第HPにてお知らせいたします。

何卒宜しくお願いいたします。

(副校長 藤本)

生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)に行われる生徒会役員選挙に向けて、様々な活動が進められています。

1学期中に廊下に選挙ポスターが貼られ、現在は昼食時に応援責任者による応援演説が行われ、着々と立候補者の公約が伝えられています。

7日(火)は立会演説会(今年度はオンライン演説会)が行われ、その後クラスで投票があります。

18歳選挙権が施行されているので、3年生の皆さんはあと3年で選挙権を有します。その際、ぜひ一人一人の投票権をきちんと行使する人になって欲しいと思います。

生徒会役員選挙はそういった「選挙」について学ぶ場でもあります。あとわずかの選挙活動とその後の立会演説会、そして投票において、「選挙」の意義をしっかり理解して参画してくださいね。

(副校長 藤本)

とうとう始まった「オンライン学習支援」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、コロナ感染予防のため登校を見合わせている生徒を対象にした「オンライン学習支援」が始まりました。

放課後1時間程度、健康観察を行ったり、先生から今後の授業の予定や課題の説明を行ったりしました。

放課後の活動時間がそれほど長くとれないため、「授業」というよりは「学習支援」の意味合いが強い取組ですが、それでも昨年度の臨時休校の時と比べてはるかに進歩したと思います。練馬区は一人一台タブレットを昨年度中に設置できたので、思ったほど混乱なく本日の実施に至りました。

教室でスクリーン越しに生徒の様子を見て、「おぉ〜。元気にしていた?」と先生たちも嬉しそうでした。

私たち職員もオンラインに慣れていき、より高度な学習支援が出来るように深めていきたいと思います。

オンラインで会えた皆さん、自宅学習は大変かもしれませんが、また明日会いましょう!

(副校長 藤本)

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水) ついに夏休みが終わり、2学期が始まりました。

コロナ感染予防対策のため、午前中4時間の授業であったり、部活動が原則活動中止であったり、いつもと違う2学期の始まりでしたが、学校は生徒の皆さんのエネルギーで一気に活動的になりました!
昨日までの「静かな学校」が嘘のようで、「学校は生徒がいるから学校である」ということを痛感しました。

残念なことは、始業式は生徒全員が集まることは出来ず、放送にて行わなくてはいけなかったことです。いつもならば「校歌斉唱」で約500人の歌声を響かせることができたはずです。コロナが一日でも早く収束することを願ってやみません。

授業も出来るだけ会話をさけたり距離をとったりして行われました。2学期からは新しいALTの先生がいらして、英語の授業も楽しくなりそうです。

とにかく学校が再開しました。
級友との和を深め、学園中の一員として成長してくれることを期待しています!

(副校長 藤本)

9月1日以降のオンラインによる学習支援について

8月26日に練馬区教育委員会から「9月以降の区立学校における教育活動について方針」が出されたことを踏まえ、本校では、9月1日以降の短縮授業実施期間において、何らかの理由により登校を見合わせる生徒に対して、下記のように対応してまいりますのでお知らせいたします。


1 短縮授業実施期間におけるオンライン学習支援について
(1)対象者:9月1日以降、登校していない生徒でオンライン学習支援を希望する生徒
(2)実施時期:9月1日以降の短縮授業実施時の午後(放課後)、1時間程度
(3)実施内容:生徒用タブレットを介した学習支援および健康観察等
 
2 オンライン学習支援を希望する場合の申込方法について
(1)感染防止等のために登校しない場合は、8月31日までに学校あて電話(またはフォーム)にて連絡をお願いします。
(2)オンライン学習支援を申し込まれる場合は、ご家庭でのWiFi環境(容量無制限)の有無について教えてください。(保護者が不在の場合でも接続できる環境です)
(3)希望者の生徒用タブレット等に学校から実施方法について通知します。

3 その他
(1)感染防止等のために登校しない場合は、欠席扱いとしません。
(2)この他、詳細については、必要に応じて改めてお知らせいたします。
(3)9月1日以降においても、申し込みがあれば随時受け付けます。

(副校長 藤本 謙一郎)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針