☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

6月の1年生〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)教育実習生の実習最終日。実習中の日々を振り返るスライドで実習生の先生にサプライズ企画。将来の夢に向かって、私たちもがんばっていきましょう。(写真中央、右)英語の授業より。パフォーマンステストでALTの先生と1対1で会話を楽しみました。絵を見てHow many pencils do you have? に答えたり、Do you like ramen? Are you a soccer fan?などの質問をきっかけに、自分のことをのびのびと英語で表現していました。日々の音読練習では、デジタル教科書やQRコード、先生の後について発音したり質問に答える他、友達同士で教え合うことで、英語が読めるようになってきました。繰り返し何度も練習することを通して、教科書の人物の気持ちになって朗読できることを目指して、練習を重ねています。

感嘆符 6月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会予行演習の様子です。快晴の中、競技の流れや位置関係、順番などを確認しています。また、係の仕事でも、先輩たちの姿からたくさんの学びを得た1年生でした。さまざまな制約の中でしたが、元気に運動会ができたことや、仲間がいることに改めて感謝する運動会となりました。運動会をきっかけに、クラスや学年の仲が一層深まりましたね。みなさん、それぞれに、とてもよくがんばりましたね。

ALTの先生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はALTのヴェン先生がいらして、英語の授業で生徒の皆さんたちと活動をしていました。
コロナ対策のため透明なビニールをはさみ、ヴェン先生の口の形をよく見て活動を行っていました。
表情も分かり、安心した様子で取り組んでいました。

また、学力向上支援講師の方とも活動していました。
こちらは記入内容を確認しているようでした。

英語科は、教員と学力向上支援講師とALTの3人で授業を行うことがあります。
多くの先生方と一緒に、英語の力を伸ばしてくださいね!

右の絵は、廊下に掲示されているヴェン先生の手書きの絵です。
お上手ですね!


(副校長 藤本)

感嘆符 5月の1年生〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)英語の授業より。教科書p.37国際郵便の単元で、実際にアフリカの学校に手紙を書きました。返事をもらえたら嬉しいですね。(写真中央、右)運動会の練習が始まりました。大縄跳びの練習風景です。Try & Errorで試行錯誤、どんどんうまくなっていきましたね。よくがんばりましたね。

感嘆符 5月の1年生〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)練馬区新聞を作成し、クラスで発表会をしました。(写真中央)人生初の中間考査がありました。学校は勉強するところ。どのクラスも、どの教科も、勉強頑張っています。(写真右)英語の授業でケニアの学校とzoom中継。会話をしたり日本文化を紹介したりしました。数学や社会の教科書を見せてもらいました。

運動会練習より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(金) 6時間目

1年生は学年で練習を行いました。大縄とびは人数を半分にし、密にならないようにして競技を行います。

「せーの!」というかけ声もマスク越しに行い、気合いが入りつつもコロナ対策を意識した声かけで大縄とびが始まります。

制限がある中での活動ですが、感染症予防対策を練りながら、運動会という中学校生活の思い出には欠かせない行事をやり遂げることができるよう、健康に気を付けてがんばってくださいね!

(副校長 藤本)

感嘆符 4月の1年生〜その2〜

画像1 画像1
クラスや学年でのさまざまな活動を通して、友達関係が広がっています。写真は校内探検の様子です。今月は学年全体道徳で「バースディチェーン」を行いました。言葉を使わず、工夫してコミュニケーションをとり、クラスごとに誕生日順に大きな輪を作りました。一人ひとりの個性や思いを大切にする、思いやりのある優しい学年を作っていききたいですね。

感嘆符 4月の1年生〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左】入学式の入場の仕方について担任から説明を聞いていました。新しい友達、先生方との生活がスタートしました。お天気が良く温かい一日でしたね。【写真右】給食の様子です。早くグループになって、楽しくおしゃべりしながら給食を食べられる日が来ますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針