☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

10月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
英語のパフォマンステストです。本年度3回目。ALTとの会話に加え、日本人の先生方との教科書音読とQA、絵の描写。さらに今回はグループチャットにもチャレンジしています。スポーツや好きなアニメなどを話題に、英語でおしゃべりを楽しみました。どのグループも盛り上がっていましたね。英語で自分のことや人や物の紹介を、どんどん話せるようになってきました。

芸術鑑賞教室(狂言)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火) 本校の恒例行事となっている芸術鑑賞教室で、今年度も「万作の会」の方をお招きして狂言を見せていただきました。

「盆山」と「附子」という2つの演目が行われました。
始まる前に「狂言」の見方や演目の見所を教えていただくことで、大変わかりやすく狂言の世界に浸ることができましたね。

「実際に物はないので、想像して見ることが大切」と話されていました。
確かに、狭い空間を回っているだけで目指す場所に到達する設定になっていたり、「盆山」も実際には1つもないのにあるかのようにふるまっていたりしました。

現代の映画のように「CG」で「無い物が有る」ようにしているのではなく、「無い物が有るかのように見る」というのが狂言の面白さの1つでしたね。

今後また狂言を見る機会があるとよいですね。

万作の会の皆様、今年もありがとうございました。

(副校長 藤本)

9月の1年生 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2学期中間考査直前、勉強がんばっています】中学1年生の学習も中盤に入り、だんだん難しくなってきたと感じている人も増えているかもしれません。毎日の授業では、どの教科も、どのクラスも、落ち着いて取り組む気風がありすばらしいことです。中学校に入って3度目の定期考査。勉強の成果が発揮されるようにがんばってくださいね。

感嘆符 9月の1年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都立大泉高校附属中学校の1年生のみなさんと、オンライン中継授業を行ないました。両校とも、地域学習として練馬区を題材に各自研究や新聞作り、校外学習の企画をしています。このたびご縁が合って、附属中学校の探究学習担当の先生からお声をかけていただき、このすばらしい交流学習授業が実現しました。グラフや表に整理すること、聞く人にわかりやすいようゆっくり話すこと、クイズや「あなたはどうですか」を交えてプレゼンを構成することで聞く人たちも参加できるプレゼンテーションになること、情報の整理の仕方やマナーなど、多くを学び今後に生きる学びになりましたね。即興的な質疑応答も行ないました。質問内容が両校ともに的確で、応答も即興とは思えないほど大変落ち着いたもので感心しました。同じ学年、同じ練馬区に通学する友達ができました。感想文の交流もしています。附属中学校のみなさま、ありがとうございました。

9月の1年生 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題でもあった「人生の幸せ探究」。一人1枚のポスターの形でまとめました。これまで13年間の人生の出来事を振り返るとともに、家族や周囲のおとなに人生の幸せや喜びについてインタビューを行ないました。インタビューの最後には、現在13歳の中学生に向けて人生の先輩としての応援メッセージもいただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。9月の総合的な学習の時間では、その内容について整理し、ストーリーテリングの形でプレゼンテーションを行ないました。クラスでの発表会のあと、学年発表会では各クラスの代表がタブレットPCのスライドを活用して、わかりやすいプレゼンテーションで語ってくれました。とてもすてきでしたよ。よくがんばりましたね。

9月の1年生 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
9月より、新しいALTの先生がいらっしゃっています。Look at this picture. He is our new ALT,Jamey.He is from NY.We listen to his English, we can enjoy talking in English with him. He helps us writing English. Let's enjoy English together.

9月の1年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】給食の配膳の様子です。すばやくエプロンに着替えて、協力して配膳しています。4月の頃に比べて給食準備がスムーズになり、ゆっくり食べる時間が確保できています。保護者の皆様にはエプロン洗濯、いつもありがとうございます。【写真中央】国語の授業でことわざカルタをしました。とても楽しそうに取り組んでいましたね。【写真右】9月からはオンラインが一層活発に行なわれています。こちらは英語の授業でShow & Tellや単語テストをしているところです。

感嘆符 9月の1年生 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】2学期がスタート、学年集会です。9月も感染対策に気をつけながらみんな元気に健康に過ごせますように。【写真中央】1学期にケニアに向けて書いた英語の手紙が無事に届きました。ナイロビ近郊マゴソスクールのオギラ副校長先生からのメッセージをいただきました。返事が来たらとても嬉しいですね。【写真右】夏休みの宿題より。英和辞書から、自分の興味ある項目について調べ情報を再構築。1枚のポスターにまとめます。みなさんの作品が廊下に掲示されました。友達の作品から互いに学びを深め合っています。それぞれ個性的で興味深いまとめが秀逸で感心しています。1年生、すばらしい!

感嘆符 7月8月の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】学年集会で、1学期の振り返りと総括をしました。学級委員会からクラスのよいところ、改善すべき点の呼びかけの他、各委員会からの活動報告をしました。【写真中央】校外学習実行委員会から、校外学習スローガンのお披露目がありました。「176人の旅〜学びと絆を深めよう〜」 【写真右】英語授業で取り組んだタブレット課題Show & Tellの学年発表会をしました。小学校英語で学んだことを元に、中学校での3カ月でさまざまなことを英語で話したり聞き取ったりできるようになりましたね。とても楽しいプレゼンでしたね。

感嘆符 7月の1年生  〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
トロント(カナダ)在住のキリン研究家のメアリーさん、シャノンさんからご招待を受け、中継授業でキリンの特別授業を受けました。東京は月曜4時間目でしたが、トロントは日曜の夜11時。時差も勉強しました。キリンが危機にさらされている現状とその理由、舌の長さや機能、骨の数や睡眠など、生態についてスライドを使ってわかりやすく紹介していただきました。すべて英語での授業でしたが、事前に学習していたことと図があったことで理解できている生徒が多かったです。学園中からのキリンプレゼン(英語)をとても褒めていただいて嬉しかったですね。そのあとの質問コーナーも、とても良い質問!と褒められながら3名の生徒がメアリーさんたちとの会話をし、みんなで中継を楽しみました。英語でどんどん世界とつながれる、と実感した生徒もいましたね。このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。学園中キリンプロジェクトは続きます。主体的に学びを広げ、楽しんでいきましょう。

7月の1年生 〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語でプレゼンテーションにチャレンジしました。4月末からタブレットPCの操作に慣れながら、辞書も使いながら、英作文練習をしてきました。今回は「キャラクター紹介」「作成アニメーション紹介」「キリン」の3つの課題のうち自分で選んで友達に紹介しました。キリンを紹介する生徒が多かったですね。伝える時には相手にわかりやすく情報を整理すると良いことを、体験を通じて学び、練習を重ねるうちに堂々と話せるようになりすばらしかったです。Loudly,Kindly,Clearlyに発声することもプレゼンのコツです。内容も丁寧に調べられており、充実していました。とてもよくがんばりましたね。またやりましょう。

感嘆符 7月の1年生 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)都内の中学校と英語の中継授業で交流しました。4月から学んできた自己紹介と質問を中心に、穏やかに会話を楽しみました。練馬区のマスコットマークはねり丸くんですが、先方の区のマスコットマークもとてもかわいかったですね。窓の外から見えるスカイツリーや荒川が青空に映えて、美しい景色にも感動しましたね。(写真中央、右)青森県で同じ英語の教科書を使っている中学校と中継授業をしました。こちらの学校は大変賑やかなクラスでしたね。自己紹介で好きなものを尋ね合い、Unit3の音読を、学校ごとに分担して行ないました。とても発音が上手な生徒さんがいて、驚きましたね。学園中1年生も、「やってみたい人!」と聞くと、いつもすぐに手が挙がり、今回もたくさんのボンティアが活躍して大変すばらしかったですね。同じ空の下、英語を学ぶ仲間がいることがわかりました。また交流するのが楽しみですね。次回は何の紹介をしましょうか。どんな質問をしますか。

感嘆符 7月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
大掃除です!教室、廊下、水飲み場、階段、多目的室など、分担箇所をみんなで一生懸命掃除しました。とてもキレイになり気持ちがよかったですね。

感嘆符 7月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業で「教科書1年分、全部読んじゃおう」にチャレンジ!グループ内で担当を決め、QRコードや英和辞書を使いこなしてストーリーの概要をつかみイラストやキーワードで1枚にまとめます。個人で取り組んだあとは、同じUnitを担当している生徒同士でエキスパートチームを再編成しました。「ここはこういう意味で合ってる?」「Tinaはどんな気持ちかな?」など、協働学習で生徒たちがどんどん内容読解を進めます。深く読み込んでいくので、自分が誤解して読みとっていた部分にも気づき、理解がさらに深まります。その後、元のグループに戻り、自分の担当Unitを自分の言葉で解説しました。とても「考える」活動でしたが、よく頑張りましたね。

感嘆符 7月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)英語の授業より。ALTとのパフォーマンステスト、6月に続き2回目の挑戦です。今回は自己紹介、絵を見せられてそれが何なのかを説明する課題です。続いてQAでは好きな教科やスポーツ、芸能人を聞かれて答えたり、担任の先生の紹介などでした。Venn先生の英語を聞き取って、のびのびとやりとりする姿が頼もしかったです。(写真中央、右)校外学習実行委員会がスローガンを模造紙に描いています。発表は7/20の学年集会にて。かわいくて癒されるイラストにも注目してくださいね。

感嘆符 6月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)練馬新聞の発表会の様子です。クラスから選ばれた代表が、学年発表会でプレゼンテーションしています。堂々と、明瞭に、わかりやすく、練馬区の観光を紹介をしてくれました。聞いている態度も大変立派で、あたたかな雰囲気での発表会になりました。当日の設営や司会進行などの運営は、学級委員でもある校外学習実行委員会がチームワークばっちりに務めてくれました。(写真中央)校外学習のコース決めが始まりました。こちらはタブレットPC上で意見を集約しているクラスのものです。大きな地図を広げながら、各クラス班長を中心に、計画を立てています。(写真右)放課後の校外学習実行委員会の様子です。スローガンやルールの検討、危機管理の注意点、学年のリーダーとして、全体がうまくいくように、全員が楽しめるように考えてくれています。

6月の1年生〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)教育実習生の実習最終日。実習中の日々を振り返るスライドで実習生の先生にサプライズ企画。将来の夢に向かって、私たちもがんばっていきましょう。(写真中央、右)英語の授業より。パフォーマンステストでALTの先生と1対1で会話を楽しみました。絵を見てHow many pencils do you have? に答えたり、Do you like ramen? Are you a soccer fan?などの質問をきっかけに、自分のことをのびのびと英語で表現していました。日々の音読練習では、デジタル教科書やQRコード、先生の後について発音したり質問に答える他、友達同士で教え合うことで、英語が読めるようになってきました。繰り返し何度も練習することを通して、教科書の人物の気持ちになって朗読できることを目指して、練習を重ねています。

感嘆符 6月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会予行演習の様子です。快晴の中、競技の流れや位置関係、順番などを確認しています。また、係の仕事でも、先輩たちの姿からたくさんの学びを得た1年生でした。さまざまな制約の中でしたが、元気に運動会ができたことや、仲間がいることに改めて感謝する運動会となりました。運動会をきっかけに、クラスや学年の仲が一層深まりましたね。みなさん、それぞれに、とてもよくがんばりましたね。

ALTの先生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はALTのヴェン先生がいらして、英語の授業で生徒の皆さんたちと活動をしていました。
コロナ対策のため透明なビニールをはさみ、ヴェン先生の口の形をよく見て活動を行っていました。
表情も分かり、安心した様子で取り組んでいました。

また、学力向上支援講師の方とも活動していました。
こちらは記入内容を確認しているようでした。

英語科は、教員と学力向上支援講師とALTの3人で授業を行うことがあります。
多くの先生方と一緒に、英語の力を伸ばしてくださいね!

右の絵は、廊下に掲示されているヴェン先生の手書きの絵です。
お上手ですね!


(副校長 藤本)

感嘆符 5月の1年生〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)英語の授業より。教科書p.37国際郵便の単元で、実際にアフリカの学校に手紙を書きました。返事をもらえたら嬉しいですね。(写真中央、右)運動会の練習が始まりました。大縄跳びの練習風景です。Try & Errorで試行錯誤、どんどんうまくなっていきましたね。よくがんばりましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針