☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

2月の1年生 〜その16〜

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)2月最終水曜日はピンクシャツデイ!世界的に広がりを見せているいじめ撲滅のキャンペーンです。最近では日本でも知られるようになってきました。英語の授業でなぜピンクシャツデイが生まれたかについて英文読解とそれについての自分の意見を述べる活動を行い、呼びかけメッセージを英語で書きました。一人ひとりの思いが伝わるメッセージにぜひ目を通してくださいね。(写真右)学園中紹介CMの小道具として素敵なイラストを描いてくれた生徒さんがいます。さまざまな部活動で活躍する生徒と学園チュウ太郎が生き生きと描かれています。Thank you for your amazing work!

2月の1年生 〜その15〜

画像1 画像1 画像2 画像2
新入生保護者説明会の会場を設営しています。1年前はみなさんが新入生でしたが、今は在校生として、先輩として、この春入学する学年のために縁の下の力持ちとしてさまざまな作業をすることが多くなっていきます。「立派な2年生だな」「さすが先輩だな」と新入生から思われる、そんな2年生として進級できるよう、日々を大切に成長していきたいものですね。椅子出し、お疲れさまでした。

2月の1年生 〜その14〜

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症予防のため、2月の学校公開がなくなってしまったので保護者の方に普段の学校生活の様子をできるだけホームページ上でお伝えしたいと思っています。下校の風景、幸バージョンと快晴バージョンです。雪が降ると、みなさん嬉しそうですね。足元にお気をつけてお帰りください。1年生は昇降口から校庭経由で下校しています。

2月の1年生 〜その13〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)昼休み、寒くても校庭で全力で遊んでいます!現在、感染症予防のため、校庭の使用は学年ごと遊べる日が決まっています。広い校庭で、好きなだけ走り回ったりボールで遊んでリフレッシュしてください。(写真中と右)給食の片付けの様子です。牛乳パックのリサイクルのためにパックを洗っているところです。寒くて水も冷たいのですが、パック当番の班の人たちが、いつも手際よく洗い、ザルに上げてくれています。給食当番さんたちも、しっかり役割を果たしてくれています。おかげで給食の時間がスムーズで、ゆっくり食事がとれ、昼休みもたっぷり遊べますね。

2月の1年生 〜その12〜

画像1 画像1 画像2 画像2
学園中紹介CM(英語版)を作成しています。ALTの先生の英語チェックやアドバイスを受けたり、実際に動きをやってみたり時間を計ってみたり、互いに声を掛け合いながら和気藹々(わきあいあい)と頑張っています。小道具の学園チュー太郎は生徒の手作りです!さあ次回はレコーディングです。出来上がったら、みんなで鑑賞しましょう!

2月の1年生 〜その11〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業で、学校紹介CMを作っています(教科書p.132-133)。生活班で「標準服」「給食紹介」「生活の決まり」などテーマを選び、小学6年生に向けて1分間の英語で伝えます。学園中のことを知らない小6に伝わるにはどうしたらよいか、各班工夫し話し合っています。ナレーション形式・インタビュー形式・ドラマ形式などのスタイルや、説明の手順やジェスチャーの工夫、フリップ作成などを考えたり作成し、英語で何と言えばいいか、教科書で学んだ表現や辞書、ネット検索を活用しながらワイワイ楽しくやっています。

2月の1年生 〜その10〜

画像1 画像1
3年生に送る、黒板アートです。メッセージの中には「卒業おめでとうございます」「高校に行っても頑張ってください」などのメッセージがほっこりしたイラストと共に描かれています。1年生の皆さんの中には、さまざまな才能をもった生徒がたくさんいることが、この1年間の活動の中でよくわかりました。自分の好きなことや得意なことを、どんどん伸ばしていってほしいですし、それをクラスや学校のために活かしていけたらとてもやりがいがありますね。3年生は現在、それぞれの進路に向けて勉強を頑張っています。

2月の1年生 〜その9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のビデオレター、いよいよ録画します!3年生に楽しんでもらえるといいですね。ビデオ作成の活動を通して、クラスが仲良くなったのも大きな成果と言えますね。学級委員さんを中心に、たくさんのアイデアが形になって嬉しいですね!

2月の1年生 〜その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生へのビデオレター、続いてはC組、D組、E組のリハーサルの様子です。よりよい作品にするために、何度も動きの確認、練習、小道具の準備に取り組んでいます。こうした活動を通して、自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞くことを学んでいることがよくわかります。コロナ禍でさまざまな制限がある中ですが、お世話になった3年生に感謝やお祝いの気持ちが伝わる映像に仕上がるように、各クラス工夫しています。

2月の1年生 〜その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生へのビデオレターが形になってきました。さあ、リハーサルしてみましょう!写真はA組とB組の様子です。学級委員を中心に、みんなで動きやセリフを確認しながら楽しそうに取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針