☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

2月の1年生 〜その16〜

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)2月最終水曜日はピンクシャツデイ!世界的に広がりを見せているいじめ撲滅のキャンペーンです。最近では日本でも知られるようになってきました。英語の授業でなぜピンクシャツデイが生まれたかについて英文読解とそれについての自分の意見を述べる活動を行い、呼びかけメッセージを英語で書きました。一人ひとりの思いが伝わるメッセージにぜひ目を通してくださいね。(写真右)学園中紹介CMの小道具として素敵なイラストを描いてくれた生徒さんがいます。さまざまな部活動で活躍する生徒と学園チュウ太郎が生き生きと描かれています。Thank you for your amazing work!

2月の1年生 〜その15〜

画像1 画像1 画像2 画像2
新入生保護者説明会の会場を設営しています。1年前はみなさんが新入生でしたが、今は在校生として、先輩として、この春入学する学年のために縁の下の力持ちとしてさまざまな作業をすることが多くなっていきます。「立派な2年生だな」「さすが先輩だな」と新入生から思われる、そんな2年生として進級できるよう、日々を大切に成長していきたいものですね。椅子出し、お疲れさまでした。

2月の1年生 〜その14〜

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症予防のため、2月の学校公開がなくなってしまったので保護者の方に普段の学校生活の様子をできるだけホームページ上でお伝えしたいと思っています。下校の風景、幸バージョンと快晴バージョンです。雪が降ると、みなさん嬉しそうですね。足元にお気をつけてお帰りください。1年生は昇降口から校庭経由で下校しています。

2月の1年生 〜その13〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)昼休み、寒くても校庭で全力で遊んでいます!現在、感染症予防のため、校庭の使用は学年ごと遊べる日が決まっています。広い校庭で、好きなだけ走り回ったりボールで遊んでリフレッシュしてください。(写真中と右)給食の片付けの様子です。牛乳パックのリサイクルのためにパックを洗っているところです。寒くて水も冷たいのですが、パック当番の班の人たちが、いつも手際よく洗い、ザルに上げてくれています。給食当番さんたちも、しっかり役割を果たしてくれています。おかげで給食の時間がスムーズで、ゆっくり食事がとれ、昼休みもたっぷり遊べますね。

2月の1年生 〜その12〜

画像1 画像1 画像2 画像2
学園中紹介CM(英語版)を作成しています。ALTの先生の英語チェックやアドバイスを受けたり、実際に動きをやってみたり時間を計ってみたり、互いに声を掛け合いながら和気藹々(わきあいあい)と頑張っています。小道具の学園チュー太郎は生徒の手作りです!さあ次回はレコーディングです。出来上がったら、みんなで鑑賞しましょう!

2月の1年生 〜その11〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業で、学校紹介CMを作っています(教科書p.132-133)。生活班で「標準服」「給食紹介」「生活の決まり」などテーマを選び、小学6年生に向けて1分間の英語で伝えます。学園中のことを知らない小6に伝わるにはどうしたらよいか、各班工夫し話し合っています。ナレーション形式・インタビュー形式・ドラマ形式などのスタイルや、説明の手順やジェスチャーの工夫、フリップ作成などを考えたり作成し、英語で何と言えばいいか、教科書で学んだ表現や辞書、ネット検索を活用しながらワイワイ楽しくやっています。

2月の1年生 〜その10〜

画像1 画像1
3年生に送る、黒板アートです。メッセージの中には「卒業おめでとうございます」「高校に行っても頑張ってください」などのメッセージがほっこりしたイラストと共に描かれています。1年生の皆さんの中には、さまざまな才能をもった生徒がたくさんいることが、この1年間の活動の中でよくわかりました。自分の好きなことや得意なことを、どんどん伸ばしていってほしいですし、それをクラスや学校のために活かしていけたらとてもやりがいがありますね。3年生は現在、それぞれの進路に向けて勉強を頑張っています。

2月の1年生 〜その9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のビデオレター、いよいよ録画します!3年生に楽しんでもらえるといいですね。ビデオ作成の活動を通して、クラスが仲良くなったのも大きな成果と言えますね。学級委員さんを中心に、たくさんのアイデアが形になって嬉しいですね!

2月の1年生 〜その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生へのビデオレター、続いてはC組、D組、E組のリハーサルの様子です。よりよい作品にするために、何度も動きの確認、練習、小道具の準備に取り組んでいます。こうした活動を通して、自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞くことを学んでいることがよくわかります。コロナ禍でさまざまな制限がある中ですが、お世話になった3年生に感謝やお祝いの気持ちが伝わる映像に仕上がるように、各クラス工夫しています。

2月の1年生 〜その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生へのビデオレターが形になってきました。さあ、リハーサルしてみましょう!写真はA組とB組の様子です。学級委員を中心に、みんなで動きやセリフを確認しながら楽しそうに取り組んでいます。

2月の1年生 〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日常の風景より。(写真左)いただきます、の後におかわりに来ています。1年生情報によると、中学校の給食は小学校時代に比べて量が多くなり、カレーのスプーンは大きく、カレーは辛くなったのだそうです。(写真中央)下校風景です。昇降口で「さようなら!」「先生、また明日!」と元気にあいさつしてくれる1年生がかわいいです。友達と語らいながらの下校、青春の1ページですね。(写真右)放課後の活動が制限される中ですが、班長会やビデオレターの活動で残留活動が1部あります。限られた時間で、活動のクオリティを高めるべく、クラスのために一生懸命知恵を出してくれている班長さんたち、いつもありがとうございます。

2月の1年生 〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食風景です。コロナ禍の感染予防のため、入学以来1度も、グループで机を組んで給食を食べたことがありませんね。全員が前を向いて、飛沫防止シールド装着で黙食にみんなが協力してくれています。早く、ワイワイおしゃべりしながら給食を食べられる日々が戻ってきてほしいですね!保健給食委員さんや給食当番のおかげで、各クラスの配膳がとてもスムーズでゆっくり食事をとることができています。保護者の皆様には、いつもエプロン洗濯ありがとうございます。

2月の1年生 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「日本の年末年始っぽいもの」と言えば、あなたは何を思い浮かべますか?それを英語で紹介してみよう!ということで、冬休み中に撮影したおせち料理、年越しそば、お守り、鏡餅、年賀状、などを英語で説明する活動をしています。「これって、英語でなんて言えばいいのかな?」「なんで大晦日にそばを食べるのかな?」。人に説明するには、自分が理解していることが大切。そこでタブレットPCで検索が大活躍!なぜ日本の大晦日にそばを食べるのか、なぜ昆布巻きがおせち料理に入っているのか、わかりましたね!それを英語でも日本語でも自由自在に説明できるのが目標です。表現と語彙がつながり、日本文化の意味や由来も学んだ1年生でした。写真中央と写真右は、学校紹介とカルタの英語版です。

2月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業より。(写真左・中央)オーストラリアについて、動物・地理・観光スポット・食べ物・音楽など自分の関心あるトピックでポスターにまとめ、それをメモ代わりにしてクラスの前で1人ずつプレゼンをします。「人やものを紹介する/説明する」という活動にずいぶん慣れ、形容詞やさまざまな表現を組み合わせて、まとまりと内容のある楽しいプレゼンができました。観客に向かってDo you know〜? Do you like〜?と質問し、それにクラスの皆が元気に答える場面もあって、和やかなひと時でした。(写真右)練馬区の観光スポットについて、タブレットPC上の画像を見せながら詳しく英語で紹介しています。10月の校外学習で実際に撮ってきた写真を何度も授業で活用しています。日本語でも英語でも、相手を意識した説明がみなさん上手になってきましたね!Very good job!

2月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教科の授業の様子です。(写真左)数学の展開図の授業。このあと、表面積や体積を求める楽しい活動に入っていく基礎になりますね。実際の図形を動かしながら先生が説明しています。(写真中央)社会の授業では南米ブラジルの地形や資源について教科書の記述を読み、タブレットPCを使って各自まとめる作業をしています。情報をまとめ、整理し、再構築する作業は、思考力や判断力を高める学習になりますね。(写真右)理科の授業では地震発生のメカニズムについて学んでいます。一生懸命先生の説明を聞いていますね。

2月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業する3年生に向けて、クラスごとにビデオレターを作成しています。学級委員を中心に、アイデアを出し合っています。さあ、どんな風にまとめていくでしょうか。先生たちの手を借りず指示を待つのでもなく、自分たちで話し合いを進め、アイデアを形にしていく作業です。

1月の1年生 〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間では、先月から職業観や将来の仕事について思いを馳せながら調べたり考えたりしています。冬休みの課題では「職業インタビュー」で保護者の方々初め周囲の大人の方々にお世話になりありがとうございました。クラス内での発表を行っている風景です。この1年間、「調査活動→整理→1枚にまとめる→発表・交流→評価・修正→ブラッシュアップ」を重ね、調べ学習のクオリティがぐんぐん上がってきていて、素晴らしい成長です。発表のあとに、コメントしたり質問したりする力もついてきています。この活動を通して初めて自分の親の仕事を知った、という生徒も多くいました。働くことの大変さややりがいを、インタビューを通して深く学んだ1年生でした。

1月の1年生 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何気ない日常こそ宝!そんな風に思う日々ですが、みなさん、お元気ですか。下校風景と掃除の風景です。さまざまな活動が制限されている中でも、友達や先生方と談笑したり互いを思いやる言葉がたくさん聞かれる放課後のひと時。掃除や当番活動など一生懸命やってくれる1年生に感心しています。

1月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
オーストラリアから新年のお手紙が届きました。練馬区の姉妹都市にある学校と12月にzoom中継授業をした後、「東京に手紙を書きたい!」という興奮さめやらずすぐにお手紙を書いてくれたものが、到着しました。本校1年生も、海外に手紙を書いている間、ちょっと現実を離れて外国に思いを馳せて気分がリフレッシュできましたね。好きなものを紹介する文を考えている間、しばし日常の閉塞感を忘れて癒される・・それは日本の子どももオーストラリアの子も同じなんだなあ、と思います。今回の手紙では英語とイラストを多めに書いてくれました。この後みんなで読みましょう。お楽しみに!

1月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)合唱コン実行委員会を開きました。このあと延期が決まってしまいましたが、全体進行に関わる動き、発表順決定、クラスの曲紹介原稿の用意など、多くの打ち合わせ事項がありました。クラスや学年全体のことを考えながら、真剣に討議をしていました。(写真中央、右)3学期の英語ではこれまで学んだことを活かして内容豊富なプレゼンテーションを行っています。語彙数も表現力も格段に成長し、ペアで練習や修正をかけながらブラッシュアップして本番を迎えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針