☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

都立高等学校入学者選抜学力検査

画像1 画像1
21日(月) 本日は都立高等学校入学者選抜学力調査が行われています。
そのため、3年生は登校している生徒の数はかなり少なく、1時間目の授業後は下校となります。

明日から3学期期末考査のため、試験勉強を中心として、その他諸連絡も行いました。

登校した生徒さんや先生方は、「今頃試験会場でがんばっているのかな」と心で応援していたことでしょう。

各会場の生徒の皆さん、がんばってください!

※ 連絡メールでもお知らせしましたが、入試の時程が1時間繰り下げられています。終了は午後4時40分との連絡が入っています。
帰宅時間もさらに遅くなりますので、ご承知おきください。
よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

修学旅行保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(火) 修学旅行保護者説明会が行われました。

昨年9月実施予定の修学旅行を3月12日(土)〜14日(月)に変更して実施いたします。
予定では3月6日(日)にまん延防止等重点措置が解除されるので、無事に行けるはずです。

3年生は2年生のスキー移動教室を経験できていないので、ぜひここで宿泊行事を経験し、中学校生活最後の思い出を作って欲しいと思います。

なお、コロナ感染症対策は十分に行って実施いたします。旅行代理店の方もいろいろと準備してくださっています。
安全面は徹底して実施しますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日〜22日まで、数日に分けて保育実習を行いました。

グローバルキッズ保育園に出向いて、事前に作っておいた玩具で遊んでもらいました。

園児の皆さんはとても楽しそうでした。
そして、本校の生徒も園児が遊んでいる様子を見て、笑顔があふれていました。

ご協力してくださったグローバルキッズ保育園関係の皆様、ありがとうございました。

(副校長 藤本)

面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金) 3年生面接練習

期末考査も終わり、来週から始まる「校長先生・副校長先生との面接」に備えて、クラスごとに面接練習が行われました。

受験生と面接官の役割を演じるロールプレイ形式で練習を行い、受験生はどのように答えた方がよいのか、面接官はどのような視点で面接をしているのか、ということを体験的に学びました。

普段、目で挨拶をしている3年生ですから、礼儀の部分は大丈夫だと思います。
あとは、声をほどよく大きめに話し、自分の考えをきちんと伝えられるよう、志望動機や高校で取り組んでみたいことなど、細部に分かって話せるように準備をしておきましょう。

来週を楽しみにしています!

(副校長 藤本)

マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水) 3年生の授業でマナー講座が行われました。

講師には、大原学園高等学校の校長先生と担当の先生のお二人をお招きしました。

久々に制服を身にまとい、きりっとした緊張感のある講座になったと思います。

「見た目が肝心」という言葉にあるように、身だしなみの部分から教わりました。

最後は、面接会場での動きについて教わり、失礼のないふるまいについて理解を深めました。
そして、数名の生徒が実際にやってみて、再度ご指導をいただきました。

3年生の皆さんは、この講座で経験したことをその後も練習しておき、12月から始まる「校長先生・副校長先生との面接練習」に備えてください。応援しています!!

(副校長 藤本)

都立高等学校等合同説明会

9月17日(金)に都立高等学校等合同説明会の案内を3年生対象に配布しました。HP上でも閲覧できるようにします。ご家庭で確認していただき、必要があればご家庭ごとに事前申し込みを行ってください。

1回目受付期間 【抽選】9月15日(水)〜24日(金)
2回目受付期間 【先着】10月6日(水)〜15日(金)(東部)、22日(多摩)、29日(金)(中部) 

(文書は、配布文書に掲載しています)

(副校長 藤本)

3年生進路講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(火) 本日、3年生の取組で、進路講演会が行われました。
「都立千早高等学校」「都立石神井高等学校」「私立豊島学院高等学校」「私立堀越高等学校」「私立城西大学附属城西高等学校」の5つの高等学校の先生がみえて、1クラスずつ回って説明を行ってくださいました。

高校ではどんな学校生活になるのか、どうやって高校を選べばよいのか、など、現場の先生のリアルな説明に、生徒の皆さんは全員集中して聞いていました。

また、コロナ対策のため、別室にて3年生の保護者の方にリモート中継をして、同じ話を聞いていただきました。保護者の方も高等学校の先生の丁寧なお話を、うなづきながら聞かれていました。

この日のために3学年の先生方は数ヶ月前から高等学校と打ち合わせを重ねて準備をされていました。また、リモート中継のための準備も入念に行っていました。
会が無事に終わって先生方はほっとしていました。生徒の皆さんのためにいろいろと取り組んでいただき、本当にご苦労様でした。

さて、説明を聞いて、生徒の皆さんは進学への意識が高まったでしょうか?
ぜひ明日から、いや、今日から学習を進め、希望の進路が決まるよう、がんばってください!

(副校長 藤本)

3年生 修学旅行ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(金) 6時間目

3年生は修学旅行ガイダンスが行われました。

学年主任の藤田先生の説明を聞きながら、パワーポイントで京都・奈良のイメージを深めてもらいました。

京都・奈良には社会科の授業で習った寺社や仏像がたくさんあります。その一つ一つが芸術品としても完成度の高いものばかりです。ぜひ今年は現地に行き、授業で学習した物を直接見れるとよいですね。

6月も緊急事態宣言が延長となってしまいましたが、1日でも早い収束を願っています。

(副校長 藤本)

タブレットを使った学習

画像1 画像1
3年生はタブレットを使って「eライブラリ」という学習アプリの動作確認を行いました。「eライブラリ」は生徒の「主体的な学び」をサポートする学習支援サービスです。今年度から学習指導要領が変わり、これからの時代に合う学び方を授業で行うことが求められています。タブレットPCをどんどん活用し、知識・技能を深め、思考力・判断力・表現力を高めていってくださいね!

(副校長 藤本)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針