☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

スキー移動教室保護者説明会

画像1 画像1
12月17日(金) スキー移動教室保護者説明会を行いました。

今年度、本校では初めての宿泊行事です。

事前に現地で説明を受けてきた担当者から、準備に向けた説明をいたしました。

昨年度からスキー移動教室は2泊3日となり、しかも昨年度は中止となってしまったため、このスケジュールでのスキー移動教室は初めてとなります。

以前と大きく違っているのは、最終日の午前中もスキー実習を行い、午後練馬に戻るという予定になったことです。

その他、スキー実習や保健のことについても説明させていただきました。

ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

ご欠席だった保護者の皆様には、月曜日にお子様に資料を配布いたしますので、ご一読ください。

ご不明な点がありましたら、副校長までお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

税の作文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(火)の昼休み、練馬西納税貯蓄組合連合会副会長の加藤様がお見えになり、税の作文の受賞者に表彰をしていただきました。

3年生の5名の受賞者が校長室に集まり、会長賞、優秀賞の賞状と記念品を受け取りました。

コロナ禍以前は表彰式を行っていましたが、現在は中止となっているため、本校に連合会の方にお越しいただき、表彰をしていただきました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます。
加藤様、ありがとうございました。

(副校長 藤本)

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(土) 学校公開が行われました。

今年最後の学校公開ということもあって、93名の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2年生は3時間目に体育館で校外学習の発表を行いました。
タブレットPCにインストールされている「Googleスライド」を使って、動きがあって見応えのあるプレゼンテーションを行っていました。
実際に見てきたことを紹介し、見に行っていない人にも興味をもってもらえるような内容がたくさんあり、充実した発表でした。

また、被服室では1年生の作品が飾られていて、教師の雰囲気が展覧会のようでした。

試験的に、受付にTVを設置し、運動会の動画を公開しました。
PTA兵頭会長に撮影していただいたもので、初めて公開したので、保護者の方だけでなく通りがかった生徒の皆さんにも興味をもって見ていただきました。

こちらは今後も公開できるよう整備していきます。
来年の学校公開でもぜひご覧いただければと思います。

コロナ感染症対策で学校公開を実施できなかった時期が嘘のように、今回の学校公開も大盛況となりました。

今年度は残り1月と2月に学校公開を行います。
ぜひお越しいただき、お子様の様子や学校の様子をご覧いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

感謝の木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会活動として、「感謝の木」を全校生徒で作成しました。

11月はふれあい月間で、普段以上に「いじめをなくす」ことや「人と人とのつながりを大事にする」という意識を高める月です。

その一環として、生徒会役員が中心となって企画した「感謝の木」です。

普段意識していてもなかなか口に出していえない「感謝」の気持ちを、一人一人が言葉にして葉をモチーフにした用紙に書き、学年ごとに大きな木を作成しました。

東昇降口に掲示してあるので、3年生は登下校時、1・2年生は体育館や図書館、技術室に行くときにぜひ見てみましょう。きっと「学園中の生徒」としての和が深まっていくことでしょう!

生徒会役員の皆さん、立派な企画、ご苦労様でした!

(副校長 藤本)

期末考査が行われました

画像1 画像1
11月17日(水)〜11月19日(金) 2学期期末考査が行われました。
今回は9教科の試験でした。生徒の皆さん、3日間の試験お疲れ様でした。

3年生の皆さんは、期末考査ですべてを出し切ることが出来たでしょうか。
これから3年生の先生方は、皆さんの4月からの活動を総合的に評価し、評定を作成します。

その評定で志望校を決めることになりますが、今回のテストに向けて集中して取り組んできた意識を入試へと切り替え、来週からもがんばってくださいね。

(副校長 藤本)

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(土) 学校公開が行われました。

3年生は東京都が企画するスピーキングテストを行っていたため、授業公開をしていませんでしたが、それでも延べ90名の方にお越しいただき、今回も盛況な学校公開となりました。ありがとうございました。

スピーキングテストは来年度から都立入試に用いられるテストで、昨年度と今年度、プレテストとして実施されました。

生徒の皆さんは皆ヘッドフォンをしてタブレットの音声を聞いたり、マイクに向かって話したりして、テストを受けていました。

また、1年生は3校時に進路学習として、元NFLチアリーダーの石田真紀様をお招きして職業講話を行いました。アメリカンフットボールの選手になりたいという夢をもたれたのですが、当時女性のチームはほとんどなかったので、それならばとチアリーダーになる目標を実現するために精力的にご活躍されていました。

最後は1年生の皆さんと「ハンドクラップ」を踊りました。
さすがに石田さんはキレキレのダンスで圧巻でした!!

次回12月も学校公開を行う予定です。
また多くの参観者にお越しいただけることを期待しております。
よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)


出前授業(大泉学園緑小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(木) 大泉学園緑小学校へ本校の職員が3名出向いて授業を行いました。

教科は「数学」「英語」「保健体育」です。

どのクラスも大変賑やかに明るく職員を出迎えてくれ、授業は大盛り上がりでした!


中学校の先生はこんな感じなんだ、と不安な思いを解消してくれたことと思います。

職員も、4月に入学してくるのが楽しみですね、と言いながら中学校に戻りました。

練馬区では小中一貫教育として様々な取組をしています。
本校のグループでは「出前授業」「中学校訪問」「部活動体験(今年度は中止)」を行っています。
これらの取組により、小学生の皆さんがスムーズに中学校生活に移行できることを期待しています。

今回体験してくれた皆さんに、そういった思いが伝わっていることを願っています。

(副校長 藤本)

小学生 中学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火) 小学生 中学校訪問が行われました。

大泉学園緑小学校と大泉学園小学校の児童の皆さんが大泉学園中学校に来校し、
生徒会役員から学校生活の様子や各部活動の代表者による部活動紹介を見てもらいました。

生徒会役員や部活動の代表生徒の皆さんはこの日のためにかなりの時間をかけて準備をしていました。
小学生の皆さんにきちんと話が伝わるように話す内容を暗記したり、舞台上での動きを確認したりしていました。

その成果が十分に発揮できた中学校訪問になりましたね。

小学生の皆さんが新入生として入学した時に、中学校への不安を解消して安心して登校できることと思います。

よい先輩のお手本として、よくがんばってくれました。
皆さん、ご苦労様でした!

(副校長 藤本)

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(月)、全校朝礼が行われました。

リバウンド防止措置も終わり、4月以来7ヶ月ぶりに全校で集まって朝礼を行いました。
今回は校庭にて全員が集まり、校長先生のお話や森山先生からの安全講話を聞きました。

その後、表彰がありました。

女子バレーボール部 (第3ブロック中学校バレーボール新人大会 第4位)
英語部(英語学芸会)
陸上競技部(東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会 2年 女子 走り幅跳び1位)
水泳(東京都中学校学年別水泳競技大会 女子 背泳ぎ100m 1位)

の4つの団体または個人が表彰されました。
今後もがんばってくださいね!

(副校長 藤本)

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)生徒総会が行われました。

緊急事態宣言が解除となっていますが、まだ全校生徒が体育館に集まることについては制限をかけているため、オンラインで生徒総会を行いました。

代表者と質問者、そして議長団は多目的室で議事を行い、一般生徒は教室で画面越しに生徒総会に参加しました。

2年生が委員長となり、新しい世代の学園中の始まりです。
どの委員会も質問に対して丁寧に回答し、生徒全員で委員会の活動について確認を行いました。

進行役を務めた2人の議長団も立派に務めを果たし、総会は厳粛な雰囲気で終わりました。

委員会の皆さん、後期の活動を丁寧に取り組み、一般生徒の皆さんが過ごしやすい学校生活をつくっていってくださいね!

皆さん、ご苦労さまでした。

(副校長 藤本)

10月9日(土)学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(土) 学校公開が行われました。
延べ104名にお越しいただき、たいへん感謝しております。

この日は年間予定では3時間すべて地域の方々と防災訓練を行うはずでした。
しかしコロナ感染症予防対策のため、他の学校では地域防災訓練は中止にしていると聞きました。

本校ではすべてを中止にしてしまうと地域との連携が図れないと考えましたので、区民防災課の方にお越しいただき、「避難拠点について」「防災訓練の様子」「避難生活における中学生の役割」についてお話をオンラインで聞くことにしました。

ちょうど2日前に震度4の地震があったこともあり、生徒は皆真剣に話を聞いていました。防災課の方の話はとても大切な話ばかりで勉強になりましたね。

講演の最後に、新生徒会長に就任した2年生の生徒が謝辞を述べ、会は終了となりました。

来年は避難拠点要員の皆さんと、訓練が行えることを願っています。

学校公開に起こしいただいた保護者の皆様、来校、ありがとうございました。

(副校長 藤本)

連合音楽会

画像1 画像1
10月5日(火)練馬区中学校連合音楽会が練馬文化センターで行われました。

緊急事態宣言で最近まで練習がままなりませんでしたが、少ない練習時間を無駄にせずよいアンサンブルとなるよう取り組んでいました。

校長先生も引率として会場で皆さんの演奏を聴いていましたが、大舞台での演奏にも関わらずよい演奏だったと聞いています。

「火の伝説」「紅蓮華」の2曲を演奏し、ご苦労様でした。

学校に帰ってきた皆さんの表情からは一皮むけた様子があり、よい経験をしたのだろうなと思いました。

この経験を大事に、今後の学校生活もがんばってくださいね。

(副校長 藤本)

生徒会役員選挙【立会演説会と投票】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(火) 生徒会役員選挙が行われました。

9人の立候補者が立候補し、7名が当選しました。

立会演説会では一人一人が公約をしっかりと述べており、すぐに取り組めること、皆で協力して取り組むことなど、大泉学園中学校をよりよくしていく活動について丁寧に話していました。

オンラインで行ったので、生徒は教室で静かに演説を聴いており、一人一人の公約がよく理解出来たと思います。

その後、クラスに設置された投票作業が行われました。
将来、皆さんが選挙権を得たとき、各立候補者の公約を公報などを通して理解し、自分の一票を投じることが出来るようになってくださいね。

さて、当選した7名の生徒の皆さんは、今後大泉学園中学校をよりよい学校にしていけるよう、公約を実現していってください。がんばってください。

残念ながら落選してしまった生徒は、また別の立場で学校づくりに参画してほしいと思います。立候補しよう!と思ったその思いを大切に、今後の学校生活を過ごしてください。

最後に、選挙活動を支えてくれた選挙管理委員会の皆さん、担当の先生、お疲れ様でした。よい選挙になり、大変よかったですね。

(副校長 藤本)

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(月)午後、大掃除が行われました。

3ヶ月半使った教室や廊下を、生徒の皆さんが丁寧に掃除してくれました。
どの生徒さんも一生懸命掃除していて、感心しました。
こういった清掃活動は日本文化の1つなので、2学期も丁寧に清掃を行ってくださいね。

最後は整備委員がワックスがけを行いました。
ピカピカになった教室は気持ちがよいですね!
お疲れ様でした!

(副校長 藤本)


生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(月) 本日は生徒朝礼がオンラインで行われました。
内容は、生徒会本部役員からのお話と、表彰でした。

表彰では、野球部と陸上競技部が表彰されました。

野球部は区総合体育大会第3位ということで、立派な成績を残しました。

また、陸上部は先日行われた通信大会で都大会の記録を更新したそうです!今後の大会でも記録が楽しみです。

朝礼を運営した生徒会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。
表彰を受けた野球部と陸上競技部の皆さん、今後もがんばってください!

(副校長 藤本)

第1回保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(火) 第1回保護者会が行われました。

緊急事態宣言を受け、学年ごとに分散して会場を設定し、校舎内に入るところから導線を分けて実施いたしました。

各会場では全体会として、校長挨拶、教務主任・生活主任からの話をさせていただきました(1、2年生は放送でお伝えしました)。

その後は学年ごとの保護者会を行いました。

3年生は運動会の様子を動画で見ていただき、参観出来なかった運動会の様子を楽しんでいただきました。その後、修学旅行の説明を旅行業者よりお伝えいたしました。

2年生は各担当より学年の様子をお伝えいたしました。そして、普段の学校生活と運動会の様子をスライドで見ていただきました。

1学年は教室でグーグルミートを使い、教員からの話や運動会のスライドを見ていただきました。

短い時間ではありましたが、お越しいただいた保護者の皆様にとって有意義な保護者会になるよう、各学年準備をしてきました。ご参加いただきた皆様、ありがとうございました。

今回ご参加できなかった保護者の皆様も、夏休みの三者面談で学校生活についてお話できることを楽しみにしております。

今後ともよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

学校公開

画像1 画像1
7月10日(土) 今年度初めての学校公開が行われました。

延べ131名の方にお越しいただき、大変ありがとうございました。

コロナ感染症対策のため、あまりにも多い人数が参観されるのであれば時間制限を設けるなどの措置の検討もいたしました。

事前にグーグルフォームで参加希望人数を調査したところ、それほど多くは集まらないことが予想されましたので、「教室内の参観人数を3名程度」として実施いたしました。

天気もよく、予想より多い参加人数で、職員も嬉しく思っています。

受付を担当していたので、帰り際に「いつもHPの更新、ありがとうございます」と声をかけてくださる保護者の方がいらして、これも嬉しく思いました。

アンケートにも、「コロナ対策をしながら公開していただき、ありがとうございました」とのご意見をいただきました。

これからも職員一同、お子様の学びが深まる教育活動を行って参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

水泳指導2週目

画像1 画像1
7月7日(水)

朝は雨模様でしたが徐々に晴れ、生徒の皆さんは水泳の授業を気持ちよさそうに受けていました。

コロナ対策のため2mの間隔を開けるといった制限がありますが、プールに入ると自然と笑みがこぼれて楽しそうにしていました。

去年は実施できなかった水泳ですが、今年は実施できてよかったと思います。
今後もコロナ対策をしっかりと行いながら、体力向上を目指して水泳に取り組んでください。

水泳指導

画像1 画像1
本日より水泳指導が始まりました。

コロナ対策のため、同意書を提出していただき、
授業も距離をとったり会話を減らしてもらったりして行います。

それでも昨年度は全く水泳が出来なかったので、今年は取組が前進しました。

今日は天気がよく、プールでの活動も気持ちよかったと思います。

笑みもこぼれながら、クロールや平泳ぎを数回ずつ泳ぎ、初回の授業が終わりました。

早くコロナが収まり、以前と同じように楽しい授業が出来る日が来ることを期待しています。

(副校長 藤本)

1学期定期考査が終わりました

画像1 画像1
6月21日〜23日に期末考査が行われました。

今回は8教科あり、事前の準備も大変だったことでしょう。

24日からは順次返却が行われています。
結果を見て、自分の取組がどうであったのか、よく振り返っておきましょう。

そして、自分自身の成長を信じて、また学習を進めてくださいね。

(副校長 藤本)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針