〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

12月18日(月) 本日の給食

今日のメニュー

ビビンバ、トックスープ、夕焼けゼリー、牛乳

 안녕하세요(アンニョハセヨ)と挨拶したくなる今日の給食です。先ずはビビンバ、ごはんと具を良く混ぜていただきます。韓国料理もいつの間にか一般的に食べられるようになりましたね。混ぜたご飯を一口、そこへトックスープを一口入れて口の中でマリアージュ、これはもうたまりません。まるで“愛の不時着”のようです。トックスープはお餅と野菜の入ったスープ、思わず맛있는(マシッソヨ)と答えてしまいます。口直しの夕焼けゼリーもマシッソヨ。今日は新大久保の食堂にでも来た気持ちでおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、ひじきふりかけ、里いもと豚肉の角煮、むらくも汁

今日は和食の献立でした。
煮物には里いもと豚肉の他に、にんじん・たけのこ・ごぼう・
厚揚げ・いんげんが入っています。
全ての具を一気に作ると具材が崩れてしまうため、里いもと豚肉は
それぞれ別で煮てから最後に合わせています。
旬の里いもはホクホクとしていてとてもおいしかったです。
煮物の残食は、1年A組と1年E組が少なかったです。

14日(木) 本日の給食

今日のメニュー

揚げパン、切り干し大根のサラダ、かぶのシチュー、牛乳

 久しぶりに揚げパンです。ネジってあって、昔はツイストなどと呼ばれていたものでした。食べるのが大変で手を汚したくない人はフォークに刺して食べていました。切り干し大根のサラダはツナが入っていてサッパリした味で揚げパンと一緒に食べると中和して口の中もスッキリします。シチューはカブが柔らかく、シチューと一緒に食べるととてもgoodでした。揚げパンはまぶしてある砂糖、きな粉が多くて食べるのに難儀しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)◆柑橘食べ比べ3◆B

 柑橘食べ比べの3日目は温州ミカンです。我々が普段食べているみかんです。甘味や酸味はポンカンとはっさくの間、平均的なうまさでした。3日間を通じて私が1票を入れたかったのはやはり、1日目に出されたポンカンです。これから柑橘類はますます美味しくなります。手が黄色くなるまでみかんを食べたいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)◆柑橘食べ比べ3◆A

今日のメニュー

帆立ごはん、ツナの南部焼き、粕汁、温州ミカン、牛乳

 給食を食べていると廊下から“夕暮れの街角 のぞいた喫茶店・・・”と昭和の名曲「まちぶせ」が流れてきました。石川ひとみが歌い荒井由実(松任谷由実)作詞・作曲した名曲です。今ならさしずめストーカーと言われそうですが、当時の女子の奥ゆかしさが感じられる曲です。そんなことは差し置いて、今日の給食ですが、帆立ごはんです。たっぷり入った帆立がごはんに旨みを染み出させ、食べるだけで幸せを感じさせてくれます。口いっぱいにほおばって、粕汁を流し込みます。大根、ニンジン、ゴボウの旨みが汁に出ていてこちらもgoodでした。ツナの南部焼きは薄く伸ばして焼いたツナにゴマがたくさん振りかけられていて、まるで南部せんべいのようなところから名前が付けられているのではと思います。髪の毛を肩まで伸ばしてベルボトムのジーパンと下駄をはいて学生街を歩いていた頃を思い出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) ◆柑橘食べ比べ2◆

今日のメニュー

中華丼、さつまいも入りサラダ、はっさく、牛乳

 ハッサクは、広島県因島原産のミカン科で柑橘類のひとつで、ブンタンに近い雑柑といわれ、果実は食べられます。果皮だけでなく、袋も厚いため、通常は袋も剥いて食べ、プチッとした食感と甘酸っぱさ、ほのかな苦味が特徴です。 江戸時代末期に広島藩因島の恵日山浄土寺の境内で実生として発生、時の住職・小江恵徳上人和尚が原木を発見したと言われています。現在全国で生産されるハッサクの68%は和歌山県で生産されているそうです。

 ハッサクをいただきました。ポンカンよりも酸味、苦みが強く感じられました。どちらかというと大人の味です。個人的にはポンカンの甘酸っぱさに1票です。
 中華丼はエビ、豚肉、白菜、ニンジンなどが入っていて中華出汁に片栗粉でトロみがついて、ご飯との相性はバッチグーでした。サラダもドレッシングの酸味が強く、それを素揚げしたサツマイモの甘味が中和してくれていました。今日も完食ごちそうさまでした。明日はいよいよ温州ミカンです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) ◆柑橘食べクラへ◆

今日のメニュー

たくあんごはん、ホッケのつけ焼き、おでん、ポンカン、牛乳

 当初はいよかんでしたが、仕入れの関係で急遽ポンカンに変わりました。3日目のポンカンは温州ミカンに変わるそうです。ポンカンはミカン科ミカン属の柑橘類の一種でインド北部が原産だそうです。日本へは明治時代に入ってきました。皮がむきやすく、果肉もやわらかいのが特徴です。

 ごはんには細切りにしたたくさんとじゃごが入っていておいしくいただけました。ホッケは骨が取ってあり、身は取りやすかったのですが、皮が厚く、そのまま食べる人と皮だけ残す人もいました。私はそのまま食べてしまいました。おでんにはどんな具が入っているのかで大人は少しもめていました。がんもがいい、ちくわぶがいいと好みがあったようです。私の入れ物にはがものが3つ入っていて、味が染みていてとても美味しかったです。3つ入っていることは内緒にして全部食べてしまいました。がんもが食べたかった人、ごめんなさい。ポンカンは甘酸っぱくてとてもおいしかったです。明日のはっさくも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

あわごはん、わかさぎのカレー揚げ、野沢菜炒め、豚汁、牛乳

今週は「完食キャンペーン」で、今日は最終日でした。
完食キャンペーンは、給食の残食を減らすために苦手なものでも頑張って食べようという意識を高めるために実施しています。 完食キャンペーンの期間は残食がとても少ないので、調理員さんは毎日実施して欲しいと言うほどです。完食キャンペーンが終わっても、しっかり食べて寒さや病気に負けない体を作って欲しいと思います。

12月7日(木) ◆本日の給食◆ 大雪

今日のメニュー

ひじきごはん、さばの文化干し、みぞれあえ、みそ汁、牛乳

 本日は“大雪”、本格的に冬が到来する頃で、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もるとされています。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われるそうです。

 ひじきごはんにはひじき以外にもニンジン、油揚げ、コンニャク、グリーンピースなどが入っていて、お米も少し柔らかめでおいしかったです。サバは脂がのっていて特にはら身の部分はとてもおいしかったです。サッパリしたみぞれあえを一緒に食べると口の中がサッパリしてそこへワカメ、豆腐の入ったみそ汁を流し込むとその温かさで胃袋がホッとしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ガーリックピラフ、ホウレン草のキッシュ、春雨スープ、牛乳

 キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランス、アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。温かい状態と冷ました状態の両方で提供され、世界的にも人気のある料理です。キッシュという言葉自体は「クーヘン」(Kuchen)という「ケーキ」を意味するドイツ語に由来するそうです。
 ガーリックライスはニンジン、ゴボウ、ひき肉が入っていますが、ガーリックの味はそれほど気になりませんでした。美味しくいただきました。スープも中華風で春雨のヌルッとした食感がたまりません。キッシュは四角いアルミケースに入っていてクッキーやケーキなどの下地は入っていません。むしろ卵焼きといった感じでこちらも少し甘くておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 本日の給食

今日のメニュー

鮭ちらし、沢煮椀、大学いも、牛乳

 2時間目頃から廊下に出ると酢の匂いが漂い始め、食いしん坊の食欲をそそり始めました。今週から完食キャンペーンも始まり、残菜もいつもよりだいぶ減っています。
 鮭ちらしは鮭、レンコン、ニンジン、シイタケ、青菜、炒り卵などが混ぜ込まれていて酢飯が食欲をそそります。色どもVery beautifulでした。お寿司を食べながら沢煮椀をすすります。大根、ニンジンが千切りになっていて豆腐や油揚げが入っていてこちらも美味しかったです。大学いもは甘さ控えめ、いもを食べながら牛乳を飲むと甘さがより強調されて美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) ◆練馬大根一斉給食2◆

 今日の練馬大根は昨日練馬区で行われた練馬大根引っこ抜き大会で収穫されたものだそうです。先日もI組と一緒に近くの農園へ行って練馬大根と青首大根を引っこ抜いてきましたが、練馬大根は長くて中間が膨らんでいるので、抜きにくかったです。その練馬大根が区内の各小中学校に配布されて給食の食卓に乗っています。2年生の教室では、おかわりする生徒もいました。練馬スパゲティの作り方は練馬区のHPでも紹介されています。ぜひご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) ◆練馬大根一斉給食◆

今日のメニュー

練馬スパゲティ、ハニーサラダ、オレンジスフレ、牛乳

 久しぶりの練馬スパゲティです。大根おろしにツナが入っていて上に海苔がかかっています。少し酸っぱくて食欲をそそります。おいしいです。サラダはキャベツ、ニンジンに揚げたサツマイモの千切りがかかっていてこちらもgoodです。デザートのオレンジスフレもこれ誰の?オレンジのと言いたいくらいおいしかったです。大根は年に二回、区から配布されます。今回は本物の練馬大根を使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)◆図書コラボ給食7◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

さつまいもと小豆のごはん、ずいきのきんぴら、すいとん、牛乳


今日は「図書コラボ給食」の最終日です。
今日は「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」と「戦争めし」から
戦争中の食事にちなんだ献立です。
「ずいき」というのは里いもの茎を干したものです。
ほとんどの生徒が初めて食べたのではないでしょうか。
食べ慣れていないせいか残りは多かったのですが、そんな中、
2年B組は唯一完食していました。

11月30日(木)◆図書コラボ給食6◆

 今日の図書はハリポッター。ハリーとロン、ハーマイオニーの3人の活躍を思い出します。映画では子供だったハリーたちが最終シリーズで大人になって成長した様子を思い出します。この映画の中に度々ココアが登場することから今日はココアゼリーになったそうです。ハリーポッターと言えば練馬。豊島園の跡地にハリーポッターのテーマパークができましたね。池袋駅にはハリーに出てくる9と3/4駅があるとかないとか・・・一度探してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)◆図書コラボ給食5◆

今日のメニュー

麦ごはん、小松菜サラダ、豆腐の中華煮、ココアゼリー、牛乳

 中華煮は豆腐以外にもタケノコ、エビ、ニンジンなどが入ってバラエティに富んでいます。ごはんを一口食べて豆腐を一口食べて、酸味の効いた小松菜サラダもつまみます。ごはんを半分くらい食べたところでon the rice! ご飯の上に全部乗せて中華丼です。そのままかきこみ胃袋を満たします。これが一番美味しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) ◆図書コラボ4◆

今日のメニュー

黒砂糖パン、ジュリエンヌスープ、ジャガイモのクリームグラタン、牛乳

 ジュリエンヌスープは千切りしたキャベツやニンジン、玉ねぎなどの野菜がたっぷり入ったコンソメスープです。ジュリエーヌスープ1杯で、一日に必要な野菜の量の1/4をとることができるそうです。
 給食のジュリエンヌスープは千切りにしたキャベツやニンジン、セロリ、ベーコンなどが入っていてコンソメではなく塩味のスープになっていてあっさりした感じでした。パンは黒糖を使っているので甘めです。スープにあっていてとてもgoodでした。グラタンもジャガイモ、鶏肉、ニンジンが入っていて程よくチーズの塩味が効いていてこちらもgoodでした。goodとgoodが一緒になってvery goodなおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) ◆図書コラボ給食3◆

今日のメニュー

チキンライス、パリパリひじき、ABCスープ、牛乳

 今日の図書コラボは如月かずさ作『給食アンサンブル』です。6人の中学生たちの揺れる心が、給食をきっかけに変わっていく。 やさしく胸に響くアンサンブルストーリーだそうです。
 今日のアンサンブルはチキンライスとABCスープです。鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームが入ってケチャプで味付けされたライスは口いっぱいにトマトの酸味が広がるおいしい逸品です。本でも紹介されていたABCのマカロニが入った卵スープと一緒においしくいただきます。パリパリひじきはヒジキの入った春巻き、一口かじるとパリッという音がしてそれだけでおいしさが良くわかります。ライスを一口、スープも一口、そこへ春巻きも一かじり。おいしさのトリプルダンスです。口の中で福来スズ子がブギウギしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) ◆図書コラボ給食2◆

 図書室にはたくさんの本が展示されています。その中には今回給食の題材である『鴨川食堂』シリーズも展示されています。ぜひ昼休みにでも読みに来てください。今日は栄養士さんの解説を一緒に載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月) ◆図書コラボ給食◆

今日のメニュー

親子丼、秋の実り汁、みかん、牛乳

 今日のテーマ図書コラボは柏井壽(かしわい ひさし)さんの作品『鴨川食堂 はんなり』です。忘れられない味を再現する娘と元刑事で料理人の父の物語です。京都の親子丼が登場してきますが、今日食べるのは普通の親子丼です。普通が大事だということが、本を読むとわかるようです。詳しくは読んでみてください。図書室にも置いてあります。
 給食を食べているとお昼の放送で「セプテンバーレインレイン」と曲が流れてきました。思わず食べるのを止めて、耳をそばだててしまいました。昭和の名曲太田裕美の“九月の雨”です。昭和歌謡が流行っているとは聞きましたが、学校で聞けるとは思いませんでした。思わず胸がキュンとしてしまいました。
 そんなことはさておいて、今日は親子丼です。鶏肉と玉ネギがタッグを組んでジャイアント馬場とアントニオ猪木の黄金ペアーのような味がします。これでインターナショナルヘビー級タッグチャンピオンのベルトはOKです。秋の実り汁はサツマイモ、シメジ、油揚げとネギが入っていてこちらもとてもおいしいです。今日は昭和の香りが何故かする給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ