〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

6月8日(木) 本日の給食

今日のメニュー

練馬スパゲティ、まぜっこサラダ、フルーツポンチ、牛乳

 練馬の代名詞「大根」をたっぷりと使用した和風のスパゲティが練馬スパゲティです。子どもたちに練馬大根を伝承するため、「食べやすい形で提供したい」という思いから、約30年前に学校給食に登場し、現在は 学校給食の人気メニューで練馬区立小中学校の約8割が練馬大根の調理方法として採用しています。
 今日は練スパ、先生も生徒もテンションが上がります。フォークでクルクルと巻いて口の中へ、大根とツナ、お酢の酸味が口いっぱいに広がります。大豆の入ったまぜっこサラダを食べて、また練スパへ。食べ終わったところでフルーツポンチへターゲットロック。ミカンやモモが甘いシロップにつけてあり、寒天もおいしくいただきました。寒天はお腹の中をきれいにしてくれます。イタリアで生まれたパスタが日本へ伝わり、変身。日本独自で進化したのが練スパです。まるでポケモンのヒトカゲがリザードそしてリザードンへ進化していくような意味深い進化を遂げたのが練スパ(練馬スパゲティ)なのかもしれません。“ポケモンゲットだぜ〜”(サトシ風にお願いします。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) ◆練馬キャベツ一斉給食◆

今日のメニュー

麦ごはん、練馬キャベツ、北海汁、バレンシアオレンジ、牛乳

 練馬と言えば“大根・キャベツ・アニメーション”という三つの名物があります。その中でも都内No1の生産をあげているのが“キャベツ”です。“ねり丸キャベツ”というブランド名で出荷されていて、年に2回練馬区内の小中学校に提供され、給食として食されています。今日は“練馬キャベツメンチ”になって給食のテーブルにのぼりました。
 メンチをサクッと一口かじると、キャベツと一緒に初夏の香りがしてきます。ごはんをかき込み、今度はお汁をズーズーズー、北海と名前がついていたので、鮭やカニが入っているのではと淡い期待を・・・今日の北海はニンジン、ジャガイモ、トウモロコシにキャベツなど北海道の野菜が入ったみそ汁でした。ニンジンやジャガイモが入っていてとても甘みの強いみそ汁でした。でもここでの主役もキャベツ!やはり“ねり丸キャベツ”です。いよいよ夏が近づいてきました。シーズン・イン・ザ・サン・・・チューブの歌が聴こえてきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) ◆芒 種◆

今日のメニュー

古代黒米ごはん、さつまあげ、おひたし、みそけんちん汁、牛乳

 6月6日は芒種(ぼうしゅ)です。二十四節気の一つで、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。この頃から、雨空が増えていくそうで、梅雨の始め指す言葉のようです。
 一見お赤飯かと見間違えてしまう古代米。お米自体から赤い色が出て、普段食べている白米より粘り気がありました。最近はお赤飯の代わりにお祝いに出されることもあるそうです。さつま揚げは学校での手作り、フワとしていて温かくとても美味しかったです。よく噛むと甘味も出てきます。おひたしは、青菜、モヤシ、ニンジン、油揚げが入っていてかつお節で味付けされています。薄味でしたが、大人には良さそうでした。みそけんちん汁は具沢山のみそ汁、こちらもおいしくいただきました。今佐賀県の吉野ケ里遺跡では、邪馬台国の遺跡かと呼ばれる古墳が調査されています。昔の人はこんなにおいしい古代米を食べていたのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) ◆かみかみメニュー◆

今日のメニュー

たくあんごはん、かみかみつくね、茎わかめのサラダ、根菜汁、牛乳

 “かみかみ”と聞くと昔、ジャイアント馬場と戦っていた“吸血鬼フレッド・ブラッシー”というプロレスラーを思い出します。しかし職員室の先生方は“それ誰ですか?”という反応、分かる人がいません。また一つ昭和人間の寂しさを感じてしまいました。・・・と言うは置いておいて、本当は6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」ということで、今日は噛み応えのある食材を取り入れて“かみかみメニュー”ということになりました。今日の給食はよく噛むことを意識して食べてください。
 たくあんごはんは、たくあんだけでなく、しらすも入っていて少し塩味が効いていて食べ応えがありました。つくねもゴボウが入っていて、ゴボウのシャキシャキとした食感が食べ応えを感じさせてくれます。茎わかめ、もやし、キュウリが入ったサラダもしょうゆベースの和風ドレッシングが食欲をそそりました。最後に根菜汁ですが、こちらも大根、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウと硬いものがたくさん入っていました。よくかみかみしてエブリバディ!“かみかみエブリバディ”と言うことで今週もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、生揚げのみそ炒め、いも団子汁、牛乳

今日の「生揚げのみそ炒め」は、生揚げを豚肉・野菜と一緒に炒めた料理です。野菜は、にんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・ピーマン・長ねぎが入っています。
「いも団子汁」は、じゃがいもを茹でて潰してでん粉と塩で作った団子を具だくさんの汁に入れました。鶏肉・ごぼう・にんじん・大根・長ねぎが入っています。
梅雨の時季は湿気によって体に余分な水分や老廃物を溜め込みがちですが、排出することでむくみや体のだるさを解消することができます。野菜や豆類に多く含まれているカリウムには、体内の水分バランスをコントロールする役割があるので、しっかり食べるようにしましょう。

6月1日(木) 牛乳の日

今日のメニュー

ホットドッグ、ハニーサラダ、白花豆のポタージュ、牛乳

 今日は“牛乳の日”です。2001年、国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と定めました。 これにちなんで日本でも2007年から毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としています。
 久しぶりにホットドック゛を食べました。シンプルでたまに食べるといいですね。サラダには細く切ったジャガイモが揚げてあり、乗っていました。こちらもパリパリ感がたまりません。そこへポタージュを流し込みます。口の中は舞踏会、まるで鹿鳴館のようです。そういえば朝ドラの万太郎と寿恵子はどうなったのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 本日の給食

今日のメニュー

豆わかごはん、ニラのみそ汁、新じゃがいものそぼろ煮、牛乳


 ワカメと大豆の入ったごはん。学校給食ではお馴染みのメニューです。豆ごはんの上にじゃがいものそぼろをのせていただきます。新じゃがということですが、私は新じゃがというと小粒のじゃがいもを思い出しますが、今日のじゃがいもは、大きかったようで切ったものが使われていました。でもそぼろ餡との相性はバッチリでおいしくいただきました。二口ほど食べたところで、みそ汁を流し込みます。ニラだけでなくもやしや豆腐の入ったみそ汁はごはんとよく合い、こちらもバッチリ。このみそ汁昔、国立駅の近くにあったスタミナ丼のお店で食べたみそ汁と味がよく似ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、カリカリ油揚げのサラダ、四川豆腐、日向夏、牛乳

 四川と聞くと辛いイメージがありますが、今日の四川豆腐は辛くなく、とてもおいしかったです。ごはんが麦ごはんだったので、オンザライス!ごはんにのせ、まぜて食べる丼物にして、おいしくいただきます。油揚げは作ってから時間がたったので、少しシナシナしてパリパリ感がないのが残念です。日向夏を食べると何故か明智光秀を思い出しました。まもなく6月2日。1582年6月2日に明智日向守光秀が本能寺で織田信長を討った日になります。そのことが頭の中にあったのかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 本日の給食◆スポメシ給食5◆

画像1 画像1
今日のメニュー

きびごはん、トンカツ、キャベツのゆかりあえ、根菜のごま汁、牛乳

「スポメシ給食」最終日の今日は、「トンカツ」です。
今日は肉を食べて疲れた心と体を癒やしもらおうと思い、トンカツにしました。また、どのクラスも優勝に向けて頑張って練習しているので、勝てるようにとの願いを込めて作りました。とはいえ、優勝できるクラスは限られているので、みなさんが元気にベストを尽くせる体育祭にして欲しいと思います。給食室から応援しています!
画像2 画像2

5月25日(木) 本日の給食◆スポメシ給食4◆

今日のメニュー

チキンライス、きびなごのからあげ、みそドレサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 今日のスポメシはチキンライスとフルーツヨーグルト。鶏肉にはビタミンB6が多く含まれ、ヨーグルトにはカルシウムが多く含まれています。共に成長期には大切な栄養素です。しっかり食べて体育祭で力を発揮しましょう。
 チキンライス鶏肉、マッシュルーム、ニンジン、玉ねぎが入っていてケチャップライスで味付け、美味しかったです。欲を言うと卵焼きをのせて、オムライスにできるとvery good。ちょっと難しいかな?・・・きびなごの塩味、みそドレの甘味が良いバランスなった給食です。止めはフルーツヨーグルト。食缶が空っぽのクラスもたくさんありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 本日の給食◆スポメシ給食3◆

今日のメニュー

みそラーメン、メンマの炒め煮、キャラメルポテト、牛乳

 今日のスポメシはみそラーメンです。運動後の食欲のない時でもさっと食べられ、野菜からとけ出すビタミンをスープで丸ごととれるので、手軽な栄養補給に適しています。みそに含まれる乳酸菌には腸内環境を整える働きがあるので、激しい運動の後はピッタリです。
 暑かったので、味の濃いみそラーメンはとてもおいしかったです。メンマをのせてすすりこみます。キャラメルポテトは甘く、こちらも味が濃いめで今日のように暑い日にはピッタリの食事でした。ラーメンは伸びてしまうので、つけ麺風にして食べました。“ラーメン、つけめん、ぼくイケメン”と言うなつかしいフレーズを思い出してしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 本日の給食◆スポメシ給食2◆

今日のメニュー

シーフードカレー、コールスローサラダ、果物(カラマンダリン)、牛乳   


 カラマンダリンはミカンの一種でウンシュウミカンにキングマンダリンを交配した雑種です。1915年に開発されましたが、世界的にはあまり栽培されていない種です。日本では少量の商業的な生産が行われていて、特徴は、4月から5月終わり頃の時期に旬をむかえ、 糖度が高く酸味が少ないので濃厚な甘さのあるミカンです。
 今日はシーフードカレーです。職員室の食いしん坊たちは2時間目頃から廊下から漂うカレーの匂いにワクワクドキドキ。4時間目の終了が待ち遠しいようでした。シーフードにはエビ、イカ、アサリ、そして貝柱が入っていました。アサリの亜鉛は傷ついた筋組織の修復や新陳代謝に関与しており、エネルギーを作るのには欠かせない栄養素だそうです。疲労回復の効果があるタウリンも含まれているそうです。タウリンと聞くと“ファイト!一発!”で有名なあの栄養ドリンクを思い出します。あちらはタウリン1000mg配合だったように記憶しています。カレーを食べて“ファイト!一発!”体育祭を乗り切りましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) ◆もうすぐ体育祭、スポメシ給食1◆

今日のメニュー

ひじきごはん、田舎汁、サバの文化干し、土佐あえ、牛乳

 スポメシとは、スポーツをする人を支えるごはんの事です。良いパフォーマンスをするためには、練習だけではなく、食事も大切です。
 今日の「スポメシメニュー」はサバの文化干しです。サバに含まれる油は、トレーニングによって起こる炎症を抑えることや持久力の向上にも役立つことが分かっています。激しい運動によって免疫力が低下しがちな時にピッタリの一品です。
 ひじきごはんは、ヒジキ、ニンジン、鶏肉、グリンピースなどが入った炊き込みごはん。出汁がきいていておいしくいただけます。田舎汁はおすましになっていて、里芋、ニンジン、厚揚げ、ゴボウなどの野菜とよく合います。土佐酢仕立ての野菜もサッパリしていていい口直しになりました。メインのサバははら身のところに脂がのっていてこちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

中華丼、揚げごぼう、果物(河内晩柑)、牛乳

今日の主食は「中華丼」でした。どんぶりものは食べやすく、生徒からも人気のメニューです。
副菜の「揚げごぼう」は、スライスしたごぼうに片栗粉をまぶして油で揚げ、タレとごまをからめたものです。食物せんいがたっぷりで独特の歯ごたえのあるごぼうの旬は、4〜5月と11月〜2月の2回あります。きんぴらや煮物で食べる事が多いごぼうですが、油との相性がいいので揚げごぼうにも向いています。
デザートの「河内晩柑」は、熊本県の河内町が発祥の柑橘です。黄色い皮に爽やかな甘みとたっぷりの果汁が特徴です。ジューシーフルーツとも呼ばれます。

5月18日(木) 本日の給食

今日のメニュー

照り焼きチキンバーガー、糸寒天サラダ、白いんげんのトマトスープ、牛乳

 照り焼きチキンバーガーと聞くと某メーカーのハンバーガーを思い出します。先生の中にはレタスが欲しい。チーズがはさんでなければなど欲の深いことをおっしゃっている方もいましたが、1食350円(生徒は区から補助がつくので333円)でスープやドリンク、サラダも付くのですから文句を言ってはいけません。おいしくいただきましょう。
 白いんげんのスープはスープというよりもシチューです。ジャガイモや白いんげんなどが入っていてボリュームたっぷりです。酸味の効いた糸寒天サラダを食べながらこちらもいただきました。糸寒天は体にも良く、東京ではめずらしい食材ですが、長野県辺りでは、毎日のように食べているそうで、テレビのコマーシャルにも流れています。
照り焼きバーガーをガブリと一口、白いんげんスープをズルズルとすすり、糸寒天をシャキシャキと食べる。如何にも健康的な食事ではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 本日の給食◆みそ汁のみ比べ3◆

今日のメニュー

麦ごはん、鰆のごまみそ焼き、パンサンスウ、豚汁、牛乳、

 パンサンスウは、細切りにした野菜や春雨などを酢で和えた中華料理を言います。本日のように暑い日にはさっぱり食べることができる冷たい和えものです。
 みそ汁のみ比べ3日目、最終日の今日は練馬中村産の米みそを使った豚汁でした。味としては一番馴染みのあるみそ汁でした。多分生徒たちもこのみそ汁が一番飲みやすかったのでしょうか。私は個人的には三平汁の酒粕入りが好きでした。鰆はごまみその味が強く、麦ごはんにはピッタリでした。 パンサンスウの酸っぱくて爽やかさは夏を感じさせくれます。今日は暑かったので牛乳も美味しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 本日の給食◆みそ汁のみ比べ2◆

今日のメニュー

高野豆腐のそぼろごはん、三平汁、オレンジゼリー、牛乳

 今日のみそ汁には大分県の麦みそが使われていました。少し甘めのみそです。三平汁はサケと大根が入っていて、酒粕が独特の風味を出しています。子供には難しい味かもしれませんが、大人にはgood。“うまくてどうもすみません。”と初代の林家三平さんが言いそうな味でした。そぼろごはんは高野豆腐が小さく、細長く切ってあり、とてもヘルシーでした。個人的にはつゆだくで食べたかったのですが、・・・こちらもおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 本日の給食◆みそ汁のみ比べ1◆

今日のメニュー

ゆかりごはん、みそ汁、魚の黄金焼き、はりはり漬け、牛乳

 今日から3日間みそ汁ののみ比べが行われます。今日は八丁味噌を使ったみそ汁です。丁度テレビでは徳川家康をとりあげたドラマが放映されていますが、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長といった三英傑は尾張から遠江、三河の出身で八丁味噌を食していたようです。以前の大河ドラマ「利家とまつ」でも賤ケ岳の戦いから身を引いた前田利家が城に立てこもっている所に羽柴秀吉がやってきて、妻のまつが八丁味噌を使ったみそ汁を振舞って利家が許されたというシーンがありましたが、八丁味噌を見るとそのことを思い出します。今日の具は豆腐、ワカメ、玉ねぎで玉ねぎの甘さが味噌の辛さを抑えてくれていました。魚はサケ、たまごの入っていないマヨネーズとチーズをかけて焼いてあり、very goodな味付けになっていました。魚の横に添えられていたハリハリ漬けは大根、ニンジン、コンブなどが入っているサッパリした味付けでこちらもbetterでした。今日も完食ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ガーリックピラフ、わかさぎのエスカベッシュ、トマトと卵のスープ、牛乳

「エスカベッシュ」とは地中海料理の一種で、揚げた白身魚をビネガー(酢)や白ワイン、オイルなどに漬け込んだ料理のことです。発祥はスペインですが、イタリア、フランス、ポルトガルなど地中海沿岸の国々で親しまれています。特に本場スペインのバルやレストランでは、ワインと一緒に楽しむタパス(小皿料理)としてとても人気があります。
給食では、わかさぎときゅうり・ピクルス・玉ねぎ・にんじん・青赤黄ピーマン・コーンといった野菜とでエスカベッシュを作りました。とてもおいしくできたのですが、いつもより残菜が多かったので、今度は完食キャンペーンの時に実施したいと思います。

5月11日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、豆腐ハンバーグのきのこソース、ガーリックポテト、みそ汁、牛乳

 フワフワの柔らかい豆腐ハンバーグをごはんに乗せて、今日もいただきます。硬めの麦ごはんと一緒に食べるとごはんのボソボソ感がなくなります。そこに青菜の入ったみそ汁を流し込むと胃袋にしみる温かさが伝わってきます。今度はきのこソースとガーリックポテトをいただきます。こちらも“岩にしみいる蝉の声”、おいしくいただけます。やっぱりハンバーグは日本人の国民食ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ