「わくわく・どきどき」の学びを目指して

3月7日 全校朝会の話

画像1 画像1
3月7日 全校朝会の話

6年生の朝会でのスピーチと挨拶も今日を入れて残り2回となりました。
学年末で残りわずかとなったこと、みんなで取り組むことについての話でした。
自信をもってしっかりと話すことができます。

私からは次のような話をしました。

(1)5年生の「ちょっと移動する教室」
先週の金曜日、5年生が下校したあと、夕方にあらためて学校に登校しました。
「ちょっと移動する教室」を行いました。5年生は、下田移動教室が中止になってしまいました。夏休み前に、10月に行う予定でしたが、今の6年生が5年生も同じように中止になってしまい、5年生の気持ちがよくわかると思います。5年生の先生方が実行委員の皆さんと企画をして、特別な行事を行ったのです。本当は移動教室で行う予定だったキャンドルファイヤーなど夜の集いと、校舎内の照明を消して学校内を歩くナイトハイクを楽しみました。テーマは、燃え上がれ、盛り上がれ、心をつなげ、思い出ナイト。このテーマの通り、短い時間でしたが、きっと心に残る時間になったと思います。皆で協力し、楽しみ、盛り上がる姿は、今の6年生の後を継いで最高学年になる姿として頼もしいと感じました。

(2)引き続き感染防止のため行事を変更します。
さて、引き続き新型コロナの感染者が減らない状況が続いて、本当は昨日までの東京都のまん延防止重点措置があと2週間延長されてしまいました。そのため、歌を歌うことや違う学年のお友達と一斉に集まることができないため、クラブ活動やたてわり班活動、全校で集まる集会や校庭での朝会ができなくなってしまいました。1年間のまとめをできないのは大変残念です。たてわり班のお別れは、今週木曜日にオンラインを使って行います。

(3)3月11日は東日本大震災から11年目。
今週の金曜日は3月11日、東日本大地震から11年目です。皆さんはほとんどが生まれる前か、覚えていない出来事です。あのときの震源から離れているのに大きく揺れ、見たことのない大きな津波が押し寄せた恐さは今でも忘れられません。多くの方々が亡くなり、今も行方不明のままの方もおられます。3月11日には、みんなでそのことに思いを寄せるにしたいと思います。


今の学年も1〜5年生はあと13日、6年生は、あと14日となりました。残された1日1日を大切に過ごしていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA