「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月7日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は、オンラインで行いました。しかし、うまくつながらないクラスもあったので、校内放送のマイクも使い、途切れてしまったときにも話を聞くことができるよう工夫しました。私からは、次のような話をしました。

先週の4日は、立春。暦の上では春になりました。冬の北京オリンピックの開会式が行われ、カウントダウンでは、二十四節季のカウントダウンで立春が紹介されていました。昔、日本では今の1月から12月の時期とは違う暦でした。ちょうど今の2月ごろがお正月だったそうです。年賀状などに、「初春」「新春」と書くのはこのことからきています。

春とはいっても寒い日が続いていますが、それでも先週春が近づいていることに気付くできごとがありました。太陽の高さが日に日に高くなってきています。校長先生は、毎朝、正門と東門に1日交代で立ってあいさつをしています。東門は晴れの日は太陽があたって暖かいのですが、正門は冬になると太陽の光が北校舎にあたって日の光が届かないのでとても寒いです。でも、先週ぐらいから8時過ぎに正門にたっていると太陽の光が届くようになってきました。日差しが届くと気温が低くてもとても暖かいです。春が近づき太陽の高さが少しずつ高くなっていることがわかります。でも、もっと暖かくなるのはみんなのあいさつです。元気な挨拶を聴くと心が温まります。とてもうれしい気持ちになります。今、寒さのせいか少し挨拶の声が聞こえない人が前よりも多くなっています。声を出しているんだけれど寒さでうまく出ないようです。ぜひ、寒さを吹き飛ばすあいさつを田柄小学校では続けていきましょう。気持ちのよいあいさつはそれだけで心をあたたかくします。

2月になり、今のクラスで友達と過ごすことも残りわずかとなってきました。今月はふれあい月間。冷やかしやからかい、いじわる、「いじめ」はないでしょうか。これまでクラスでそういうことがあっても先生方や保護者の方、友達の協力で解決してきたこともたくさんあったと思います。一人一人が成長して乗り越えてきたこともあったと思います。でも、困ったことがあったり、困っている人がいたりしたら近くにいる大人の人に相談をしてほしいと思います。最後に田柄小のお友達の活躍を紹介します。11月のふれあい月間のときにいじめ防止シンボルマークを募集しました。田柄小学校でもみんなに作ってもらいました。練馬区でも100校近くある小学校中学校でこの作品の応募がありました。そんな中6年生の作品が優秀賞に選ばれ来年度のポスターに掲載されることになりました。ポスターは練馬区のすべての学校や施設などで掲示される予定です。おめでとうございます!ポスターが貼られたら是非みてみてください。

4年体育 「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業観察でした。跳び箱運動で「台上前転」に挑戦していました。準備運動と予備運動をしっかりと行い、まずはマットの上で前転を行いました。そして、あらためて始める前に先生と一緒に技のポイントを確認しました。踏み切るときにお尻を高くあげて前転ができる体の高さにすること、跳び箱の上の着手、技を終えたあとの着地までの動きを一つずつ分けながら先生が丁寧に説明しているのを子供たちは納得した表情で見ていました。自分の動きは見えないのでチームで一緒に取り組んでいる友達に毎回動きで良かったところや直した方が良いところをすぐに伝えあいました。友達からの助言がやさしく丁寧なので子供たちは失敗しても成功しても嬉しそうな表情で取り組みました。体育の学習で笑顔が見える、励ましの声がたくさん聞こえてくるというのはとても大切なことです。練習を重ねたあと、タブレットPCで跳び箱を跳んでいるところを友達に撮影してもらい、今日のシートに貼りつけていました。学習を感想を入力すれば、振り返りが視覚的にもできます。片付けまで協力して安全に学習することができました。

2年国語 詩を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、子供たちがつくった詩をお互いに鑑賞して、友達の詩の良さを付箋に書いて交流する活動をしていました。どの詩も2年生らしく生き生きとした表現でした。付箋をもらって嬉しそうにしている友達をみて更に付箋を書いて渡している姿が微笑ましいです。

3年体育 サッカー型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業観察でした。まだサッカー型ゲームの学習が2時間目でしたが、子供たちが手際よくゴールなどの準備をし、授業がスタートしました。いつも思うのですが、こうした校庭での体育の学習には先生方の事前の準備がとても大切になってきます。ライン一つ引くにしてもあらかじめ校庭に印をつけておくなどの下準備をすることや朝のうちにラインを引いておくことでとてもスムーズになります。田柄小学校の先生方は、そうした準備をいつもしています。さて、今日の学習のめあては、「パスをつないでゴールをめざそう」でした。実は3年生、このサッカー型ゲームの前の学習で「タグラグビー」に取り組んでいました。そのため、パスをつなぐイメージは子供たちもしっかりと持っていて、「まわりをよくみて」「相手よりも前に」「落ち着いて」などの気を付けるときの大事な言葉に納得していました。ボールをもってパスの練習を始めると、前の時間に先生から教えてもらった足を小刻みに動かしながらボールをもらうことができていていました。最後にゲームをやりました。課題もあったようですが、こちらもタグラグビーの学習が生きていてお互いの声掛けやサイドマン(両側のエリアに入ると手を使ってパスをしてもよい)の動きがスムースでした。3年生はこれからも楽しく学習をすすめていけそうです。

節分の日の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近は、出張のほとんどがオンライン会議に切り替わり、学校にいても教室や校庭に出る機会が減ってきています。合間に校長室からの校庭の様子を写真にとりました。節分の日の今日はとても良いお天気で校庭での子供たちも心なしかより活発に見えました。今週いっぱいがなわとび月間なのでけやき広場や中庭にもたくさん子供たちがいます。田柄小の恵まれた環境に感謝です。

6年総合 未来予想図〜キャリア教育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年の総合の学習の授業観察でした。「ラーメン1杯つくるためにどんな仕事がかかわっているだろう」について考えを出し合いました。美味しそうなラーメンは大好きな子供たちも多く、様々な仕事が次々に出てきました。もっと出そうでしたが、時間切れになるぐらいたくさんの仕事がつながるように出てきました。出し合ったあと、「ほぼ無限と言えるほどいろいろな仕事がかかわっている」などの感想が出されました。出された数々の仕事見ながら子供たちは、自分のなりたい仕事をイメージしていたことと思います。6年生の3学期の総合は、キャリア教育です。来週は社会の様々な場所でお仕事をされている方から学ぶ時間が計画されています。卒業という節目で遠い未来に目を向けていくきっかけになる学習になりそうです。

3年音楽 「スペインのカスタネット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業観察でした。感染防止対応のため、カスタネットでの活動に取り組んでいます。教室に入ると子供たちが紅蓮華の曲にあわせてカスタネットを演奏する動画を見ながら、カスタネットを夢中で叩いていました。演奏をし終わったあと、プロの演奏の凄技を動画で先生が見せてくれました。私もついつい見入ってしまいましたが、こんなにも指と手が美しく動くのかとびっくりしてしまいました。子供たちも画面に見入っていました。先生がもう一度動画を見せてくれたので、とても追いつかないけれど真似をして叩いていました。あらためて一流は違うと感じたと思います。さて、今日はスペインのカスタネットという曲を聴き、譜面を見ながら何種類のリズムが使われているか探すという活動をしました。私も探してみましたが、なかなか見つかりませんでした。でも子供たちは8つのリズムをすべて見つけ出すことができました。見つけたリズムをみんなでカスタネットで叩いてみました。リズムの心地よさにすぐに入っていけるノリの良い3年生です。

1年図工 オクリンクで作品の記録と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がお花紙を使って好きな物をつくっていました。写真のように、見ているだけで楽しくなります。上の写真は、お寿司。下はカブトムシです。作った写真をオクリンクのカメラ機能をつかって送信し、作品の記録と交流を楽しんでいました。

広報委員会の新聞から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日配られた広報委員会の新聞に、「広報委員会俳句大会」という記事がありました。記事の中に、QRコードが入っていて広報委員会の作った俳句をタブレットパソコンから投票できるようになっています。広報委員会の新聞は、毎回手書きのアナログですが、このようにデジタルで読んでいる子供たち同士がやりとりできるというのも素敵だなと思いました。2年生の教室では、先生と一緒にこのアンケートに答えていました。俳句はQRコードをタブレットパソコンで読み取るとみることができます。ご家庭でも子供たちと一緒にご覧になってください。

4年体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業観察でした。体育館はとても寒く校庭側から入る日差しのところが暖かく感じます。跳び箱を使った運動の前に、予備運動の時間を多くとりました。ストレッチだけでなく、跳び箱運動につながる動き、手をついて足で跳ぶことなどの動きも取り入れます。今日は跳び箱運動最後の時間ということで、タブレットパソコンを教室からもってきて自分が跳び箱を跳んでいるときの動画を撮影して、振り返りに生かします。前にも書きましたが、跳び箱運動のように両手をついて跳ぶという運動経験はとても少なくなりました。何回か授業で積み重ねていく中で動きのコツがわかって嬉しそうに跳んでいる子供たちを見るとこちらも嬉しくなります。

けやきルーム、学年での小集団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやきルームの授業観察でした。今、感染防止対策のために異学年での活動を控えています。今週から同じ学年での小集団学習を始めました。小集団といっても2名での学習です。めあてを確認したあと、大きく分けて3つの活動をしました。1つ目は「ぎょうざじゃんけん」、2つ目は「こんなときどうする?」、3つ目は「よく聞くかるた」です。

「ぎょうざじゃんけん」は、ぐー(お肉)、ちょき(にら)、ぱー(皮)の3つが3人でそろうと「いただきます」となります。時間内に何回ぎょうざが食べられるかに挑戦しました。2つ目は、けやきルームの先生方がゲームをやっている様子を寸劇にした動画を見ながら、こんなときにどうするかについておかしいところを発表して考えるという活動でした。けやきルームの先生方の演技がとても上手で思わずこちらも夢中で動画を見てしまいました。最後は、先生の指示通りに聞いて正しい動物のカードをとるかるたです。途中で難易度をあげて先生とじゃんけんをしてから指示通りにカードをとることに挑戦していました。私は自分が上手にできるか不安になるほどでした。子供たちは、1時間しっかり活動し、今日のめあてを達成。花丸をもらいました。小集団学習では、意図的にかかわる場面をつくり、集団の中での課題にスモールステップで挑戦していきます。小集団の指導で得た力を教室でうまく生かしていくことが大切になってきます。

登校時間に正門にも日差しが!

画像1 画像1
子供たちの登校時刻の8時過ぎは、この時期太陽の位置が低いため日差しが正門の方まで届きません。でも、今日の朝は日差しが届き始めたことに気が付きました。太陽の日差しが届くだけで暖かいのです。こんなところに春の訪れが近いことを感じます。今週は立春です。

午後のけやき広場

画像1 画像1
画像2 画像2
午後になるとけやき広場にも日差しがたくさん入ってきて暖かくなります。ちょうど5時間目は1年生が生活科の学習で冬をさがしに出てきました。お天気に恵まれて楽しく活動ができます。

けやきルームの個別指導

画像1 画像1
今日は、けやきルームの個別指導の授業観察でした。お話タイムでは、生活の中で体験したことや感じたことを担当の先生とのやりとりでお話をしていくことです。言葉のキャッチボールをしながら、円滑に話をしていくことは人間関係を構築していく上で大切なスキルです。当たり前のようですが、ていねいなコミュニケーションをしながら、個別指導をスタートしていきます。その後は、「聞く聞くドリル」「ことばの勉強」に取り組みました。ただ問題に取り組むだけでなくその活動には常にコミュニケーションがあります。活動の後半にはカードゲームを行いました。「ノイ」というゲームです。2回目は私も一緒にやらせてもらいました。とても楽しいですが、ここでもゲームを一緒にする人とのかかわりを大切にしていました。今、コロナ禍ということで学年を超えた小集団は控えています。活動を工夫しながらすすめています。

1月31日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会でした。今日は、オンラインでの朝会を試みましたが、やはり通信状況が悪く放送に切り替えて行いました。

6年生の挨拶とスピーチは、感染防止のことについて触れていました。

今日私が話したことは、次のことです。

今日で1月が終わり、明日から2月。2月3日は節分です。鬼は外、福は内と言います。この鬼は、今、感染が広がっているみんなの外にあるコロナはもちろんやっつけるという意味がありますが、もっと手ごわいのは自分の心の中にある鬼です。心の中にある自分の気持ちを弱くしたり、悪い方にひっぱったりする鬼は外に追い出していきましょう。

話の後、1月中に行った練馬区の連合書き初め展、連合図工展に出品したお友達の紹介を行いました。各教室で出品したお友だちに拍手を送りました。オンラインで表彰する予定だった6年生の代表児童には、校長室で表彰しました。

なわとび月間、あと1週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび、子供たちは本当によく頑張っています。ずいぶん練習を重ねて連続二重跳びができる子が増えてきています。

2年算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも2年生の授業観察でした。こちらのクラスでは、グループの友達の両手を広げた長さ「ひろ」を紙テープではかりました。ひろは感じでは「尋」と書き、日本の慣習的な長さの単位です。約1.515メートルです。2年生の子供たちの「ひろ」は1メートル20センチぐらいでした。測る活動が楽しかったようで、「またやりたい!」という感想が子供たちから聞こえてきました。先生の話をしっかりと聴いて全力で取り組む2年生です。

5年道徳 「おおきに、ありがとう」〜伝統や文化を知る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の道徳の授業観察でした。日本の伝統や文化の事に関する教材を通して考えました。主人公の女の子の家は、京都にある和菓子屋です。なんとなく和菓子屋に対してネガティブなイメージでとらえていた「わたし」は、あるとき目を輝かせて訪れたベトナムからの留学生とのやりとりで和菓子のことについて「大事な気持ち」をもらいます。今日の学習では、この「大事な気持ち」について考えました。オクリンクで、自分の考えを書き、友達の考えも画面を見ながら共有しました。早く終わってもお互いの考えを画面を通してすぐに見ることができる良さが感じられました。話し合い終えた後、大切にしていきた日本の文化についてジャムボードを使って交流しました。子供たちはグループごとに短い時間でたくさんの付箋カードを画面カードに埋めていきました。日本の素敵なところはこんなにもあると活動を通して実感したことと思います。最後に担任の先生が、外国の方と仕事をした時に感じた日本の素敵なところについて話し、学習を終えました。5年生、短い時間でたくさんの活動をぐいぐいと進めていく力がついてきていると感じました。

2年算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の授業観察でした。昔の長さの単位の「あた」「つか」を自分の手を使って定規で測りました。子供たちは、自分の手の大きさに興味をもって取り組みました。次に、教科書にある女の子が手を両手に大きく広げた長さを先生があらかじめ紙テープにしてくれていたものをものさしで測りました。30センチのものさしをどのように使うか、アイデアを出し、子供たちはグループで協力して、測りました。この長さは、30センチものさしが4本分。そこから新しい単位「メートル」を学びました。その後、先生が見せてくれた1メートルの竹のものさしに子供たちはびっくりしていました。授業が終わった後、休み時間にけやき広場のところでこのクラスの子が、「校長先生、今日は授業を見に来てくれてありがとう!」と言ってくれました。しっかりノートを書いたり、協力したりして学習していたことをほめるととても嬉しそうにしていました。

ごみの最終処分場から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを埋め立てた高さは地上30メートルにもなります。実際に上がってみると相当な高さであることを実感できます。ゴミと土をミルフィーユのように重ねて匂いなどや害虫などが出ないように処理しています。係の方が説明している海の2キロ先まですべてごみで埋まったときに、東京都のごみの処分場はすべてなくなってしまうということだそうです。ごみの埋め立て地から東京のビル群を見たときにそんなに遠くない未来とこれまでの発展について少し違った視点で考えることができました。子供たちはどんなことを考え感じたのでしょう。一番下の写真は、東京ディズニーランドのアトラクションの有名な「山」です。今日は天気がよく様々な景色が良く見えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 安全指導

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA