「わくわく・どきどき」の学びを目指して

長縄チャレンジ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の長縄朝会に向けての練習の様子です。ここ数日で一番熱が入っている感じがします。

けやき広場の誘導灯の修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のけやき広場は、明日の長縄朝会にむけてたくさんのクラスが練習に取り組んでいました。元気な掛け声やきびきびした動きをたくさん見ることができて気持ちが良いです。昼休み、けやき広場の一角にある誘導灯の取り換え工事をしていました。この誘導灯は、夜間になると自動で点灯するのですが、故障をしてしまい、昼間も付いたままの状態でした。教職員が退勤するときは真っ暗ですし、夜間に体育館を利用する人もいるので誘導灯がないと困ります。このほかにも校庭側の水銀灯が故障で点灯しなくなってしまい、限られた予算と相談しながら修理をすすめていきます。

6年外国語 ALTの先生のスペシャル授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の学習です。今日は2学期最後ということで、いつもの学習に加えてALTの先生のスペシャル授業でした。ALTの先生が、母国のクリスマスシーズンの家族の写真を見せてくれました。雪がたくさんある中のクリスマスツリーや雪だるま、暖炉のある部屋などの写真を見せてくれ、子供たちも興味を持ってみていました。スペシャルビンゴゲームなどを用意してくれていて2学期最後の学習をしめくくりました。

3年生が1年生に本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうだい学年での交流です。3年生が1年生に本の読み聞かせをしていました。3年生は、しっかり準備していて音読がとても上手です。1年生が3年生の教室に、3年生が1年生の教室にそれぞれ半分ずつ移動して交流していました。ほのぼのとした雰囲気でした。1年生はすっかりお話に聞き入っていました。

今日も元気アップタイム!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も元気アップタイムがお天気に恵まれて実施できました。今年度、4回目です。
写真は、投げる運動、ドッジビー、長縄です。クラスみんなでで担任の先生といっしょに楽しく過ごすことができます。

長縄チャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の長縄朝会に向けて、休み時間の練習にも熱が入ってきました。けやき広場や中庭の様子を見ると子供たちの活気がすごいです。頑張っています。1年生は、短縄も楽しんでいます。

ミッキー池が凍った!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、登校した後に中庭のミッキー池が凍っていて子供たちが氷を触っていました。休み時間には1年生が氷を手にとって嬉しそうにしていました。氷は1センチ近くもあり、この週末に段々と厚くなったようです。

12月20日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会、週末から寒い日が続き、今朝も気温が低かったのですが、校庭には日差しが届いて少し暖かく感じました。

週末から日本列島には雪の便りが届いていました。東京都心では、氷点下の気温となり、水たまりにも氷が張るほどでした。

今日は、雪にちなんで4つの漢字の読み方を子供たちに聞きました。なかなか難しく、すぐに答えが返ってきませんでした。
「雪」(ゆき)これは、みんな知っています。
「霰」(あられ)
「雹」(ひょう)
「霙」(みぞれ)
もしかしたら、知っている子もいたかもしれません。いずれも空から降ってくるものですが、それぞれ形が違います。

雪は雲の中にある水滴が上昇気流でとても高くて気温が低いところで氷晶となり、それが重さが耐え切れず下に落ちてくる間に雪の結晶になって降るものです。

霰(あられ)は、雨が地表近くで冷えて凍ったもので5ミリ以下のもの。
雹(ひょう)は、5ミリ以上になったものです。雹は夏から秋にかけて落ちてくることが多いです。中には数センチのものもありますし、世界的に見ると1キロ以上もある雹が落ちてきたこともあるそうです。
霙(みぞれ)は、雨と雪が混じったものですが、食べ物の大根をすりおろして鍋物を食べたりお餅に大根をすったものに醤油をたらして食べたりすることを話してイメージしてもらおうと思いましたが、少し説明の仕方が悪かったかもしれません。あまりピンと来ていない子が多かった感じです。

最後に雪の漢字の成り立ちに関連して、雨の下の部分の「ヨ」は、ほうきで掃くことや清めるという意味が含まれていることを伝えました。

冬本番。この年末年始、雪が降ったら思い出してほしいと思い、漢字とともに話しました。

4年総合 共に生きる 〜視覚障害の方をお迎えして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合「共に生きる」の学習で、今日は視覚障害の方をゲストティーチャーにおむかえして、どのような生活をしているかを教えていただきました。実際の生活の中で、料理をするときは、焼き加減を音だけで判断したり、さわって判断したりするなどしているなど、子供たちも驚いた表情で話しを聞いていました。来校されたときには、応接室から会場の体育館まで、代表の子供たちが介助をしてご案内しました。少し緊張しながらも上手に案内していました。また、点字を打つ道具をもってきていただき、実際に打っているところを見せていただきました。ものすごい速さでしたが、ご本人のお話ですと、最近あまり点字を打っていないため、ものすごく遅いとのことでした。お話をうかがって新しいことを数多く教えていただいた貴重な学習の場となりました。ゲストティーチャーできていただいた皆様、今日はありがとうございました!

今日の給食【12月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チーズタッカルビ、わかめスープ

今日は韓国の料理「チーズタッカルビ」の献立です。「タッカルビ」とは韓国の言葉で「鶏肉の骨付きあばら肉」という意味があります。本場の韓国では鶏肉と野菜を炒め、にんにく・しょうが・しょうゆなどで味付けします。ピリッとした辛さは、韓国の調味料のコチュジャンです。給食ではこのタッカルビにとろとろのチーズをトッピングして、カルシウムたっぷりの「チーズタッカルビ」にしました。細切りにしたさつまいもや、韓国のおもち「トッポギ」も入り、さつまいもの甘みやモチモチのおもちの食感も楽しめます。

今日もおいしくいただきましょう!

長縄、上達しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、長縄の練習をするクラスが増えてきました。子供たちが日に日に上達しているのが目に見えてわかります。

2年生、音読劇発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が2学期の国語の学習で取り組んだ「お手紙」の音読劇の発表会を体育館で行いました。4人ぐらいのグループで、自分たちが好きな場面を選んで発表します。同じ場面を音読しても、それぞれのグループで様々な工夫がありました。動きなども加えて読んだり、読むところをそろえて読んだり、聞き手も興味をもって発表を聞くことができました。国語の学習で音読はとても大切だと言われています。2年生は、ずいぶん音読が上手になったと感じました。

ついに調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止のため、昨年度からできなくなってしまっていた家庭科の調理実習。練馬区では、10月頃から各校で少しずつ再開していました。本校でも、12月から感染防止対策をとって実習を再開。今日は6年生が行いました。メニューは、ご飯とお味噌汁。4人ぐらいのグループで調理をすすめていきました。家庭科室は煮干しとお味噌の良い匂いが。少し緊張しながらも、楽しく実習をすることができました。

3年生の大根づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は吉田さんの畑とは別に、あおぞら農園でも大根づくりを行っています。どうしたらうまく大根を育てられるかみんなで調べてできる工夫に挑戦しています。朝登校後、すぐに水をあげている姿を毎日見ます。シートは、自分たちで取り付けています。うまく育ってほしいですね!

12月13日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、表彰を行いました。

まずは、青少年育成委員会で毎年行っているジュニアリーダー初級の修了証の授与です。
本校では、5・6年生が1名ずつジュニアリーダーをしています。ジュニアリーダーを経験して良かったことを一言ずつ話してもらいました。他校の初対面の友達に自分からすすんで話しかけられるようになることができたことを話してくれました。このような活動を通して、学校だけでは得られない力を培っていることがわかりました。これから来年度の募集を4・5年生にもしていきます。たくさんの応募を待っています。

もう一つは、キャッチバレーボールの表彰です。こちらも3つのカテゴリーですべて優勝という良い成績でした。優勝カップや賞状を渡して、みんなで讃えました。こちらもキャッチバレーボールの楽しさを話してもらいました。スポーツなど様々な挑戦している友達を皆で応援していけたらと思います。

今週は寒くなりそうです。

星空観察会 〜親子で星空を楽しみ、星空に親しむ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて参加の方もたくさんいました。もちろん、毎回楽しみにしている子もいました。星を校庭で見たあと、体育館では、宇宙に関するクイズをしていただきました。最後の子供たちからの質問コーナーに練馬の星空を楽しむ会の方が答えてくださいました。私は子供たちの次から次に出てくる質問に感心しました。。「流れ星にお願いするときには、何文字ぐらいのお願いをしたら良いのですか?」というかわいい質問もありました。「流れ星が次々に出てくるときもあるので、たくさんお願いして大丈夫」との答えに納得していました。

冬の星空観察会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校PTAサークルおやじの会の皆様の主催で、冬の星空観察会が行われました。協力は、練馬の星空を楽しむ会の皆様です。田柄小にご縁のある皆様が中心になって活動をされており、毎年この企画を実施しています。夏の星空観察会は、コロナ感染拡大で中止になりましたが、冬の観察会が無事にできました。私も初めて参加し、高機能の天体望遠鏡で次々に星を見せていただきました。月、金星、土星、アンドロメダ星雲と、どれもとてもよく見えました。高機能の望遠鏡は自動的に天体を追尾することができ、その素晴らしさを実感しました。今日は、これまで最高の約240人の田柄小の子供たちやご家族の方が参加してくださりました。おやじの会の皆様、練馬の星空を楽しむ会の皆様、いつも素敵な企画をありがとうございます。

学校応援団まつり 〜炊き出しも実施!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の応援団まつりでは、久々に避難拠点連絡会や、区要員の方、練馬区区民防災課の皆様による炊き出し訓練も行われました。感染防止に細心の注意を払ってアルファ米等を使い、炊き出しを行いました。子供たちには、お土産もいただきました。

学校応援団まつり 〜2年ぶりの開催!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ぶりの学校応援団まつりが開催されました。学年で2回に分けて、分散した形で行いましたた。田柄小学校応援団の主催で、光が丘消防署、練馬区区民防災課、田柄小避難拠点連絡会、田柄小ねりっこクラブ、田柄FC、田柄ボーイズ、PTAソフトボール、PTAソフトテニス、青少年委員、田柄小PTAと田柄小にかかわる地域の皆様の協力で手厚く支えていただいていることを実感しました。合計200人を超す参加がありました。子供たちのために、準備や協力をしていただいたすべての皆様に感謝です。

心を一つに奏でよう Passion Continent 〜5年合奏発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今年10月予定されていた練馬区連合音楽会に出演予定でした。しかし、コロナ禍のため、中止に。今回の合奏発表は、それを受けて保護者の皆様にも見ていただきながら、5年生のために発表の機会として企画しました。演目は「情熱大陸」。練習を重ねてきた子供たち、保護者の方に見ていただき、これまでにないくらい気持ちを込めた1つになった合奏になりました。クラスごとに楽器の担当が重なるため、演奏は2回行いました。間には、それぞれのパートごとの紹介もありました。最後は、もう1度「情熱大陸」で保護者の皆様を送りました。子供たちのパッションが1つになった5年生の合奏発表でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 安全指導

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA