「わくわく・どきどき」の学びを目指して

ファイナルコンサートの様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファイナルコンサートは、6年生の実行委員を中心に運営しました。司会、体育館の受付やお出迎えは6年生が。最後は、保護者の方を花のアーチで見送りました。

卒業記念ファイナルコンサート、開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍ということで、今年の6年生は、何か卒業前に思い出に残る取り組みをということですすめてきた卒業記念ファイナルコンサート。今日は、6年生の保護者の方にお越しいただき体育館で行いました。今回は、各クラスごとの合奏。少しずつ、練習を重ねてきてついに発表の当日。ここまでクラスで合奏をつくっていく難しさや楽しさを感じながらの今日の発表でした。コロナ対策ということで、音楽の先生や担任の先生が楽器選びも工夫しつつの今日でした。6年生は、保護者の方の大きな拍手が何より嬉しかったはずです。最後は、6年生から保護者の方への「ありがとう」のメッセージを伝えました。ご参会、ありがとうございました。

3年理科 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、電気の通り道の学習でした。こちらは、自分が予想した回線で実際に豆電球が点灯するか確かめていました。いろいろなつなぎ方を考えて試していく活動を楽しみながら、学習をすすめています。

4年総合 「共に生きる」の発表 〜タブレットを活用して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合の発表は、福祉をテーマに課題にチャレンジしてきました。グループで互いに交流をしていました。タブレットを使うと小さいモニタで発表ができます。4年生は、スライド作りもすっかり慣れています。一人1台のタブレットパソコンがなければこうはいかないです。保護者の方にも見ていただきました。

今年最後の学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の学校公開、今日はCグループとDグループの保護者の方の参観でした。毎回、制限があるところでご協力いただき感謝です。まだ、しばらくは制限があります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
下の写真、芝生の養生中です。今年は昨年よりも寒いので予定よりも養生期間が長くなっています。主事さんの細かな観察と手入れにより、きれいな芝生が保たれます。

たてわり班遊びでのふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
たてわり班遊びでは、ただ遊ぶだけでなく、遊びの計画や準備、振り返りなどが6年生を中心にすすめられます。私が見ていたグループも6年生が自信をもってすすめるだけでなく、下級生のフォローや協力もしっかりできていました。これまでの積み重ねが自然塗装させるのだと感じます。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月からたてわり班遊びができるようになり、今日もお天気がよく行いました。1年生から6年生までの20人ほどのグループで、遊びを楽しみます。校庭だけでなく、教室、けやき広場などにも広がって分散して遊びます。屋外では、どの学年もすぐに遊べるドッジボールや鬼ごっこ系の遊びをすることが多いです。体育館では、「ひみつけいさつ」という誰が鬼なのかわからない鬼ごっこを楽しんでいました。

今日は、全国的に晴れ!

画像1 画像1
今朝方まで降っていた雨があがり、朝のニュースでは、「今日は全国的に晴れ」と伝えていました。1時間目に入るとお日さまが教室にも入るようになり今日は校長室も暖房が必要ないくらいにあたたかくなってきました。青空に田柄小の校舎が映えます。

けやきルームでの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はけやきルームでの学習の日です。小集団での学習のあと、個別学習の時間を使って、クリスマスの飾りづくりにチャレンジしていました。真ん中の部分は、なんとトイレットペーパーの芯が材料になっています。私も近くで見ても気付かなかったです。一つ一つの作業をていねいにしないとうまく接着できません。どんな素敵な飾りができるか楽しみです。一番下の写真は、けやきルームの掲示板に飾ってありますので、見てみてください。

1年図工 絵の具にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が絵の具を初めて使っていました。パレットの使い方、バケツの置く位置などを確かめました。慎重に、少し緊張しながらすすめていました。3学期には、絵の具を使った作品づくりができるようになるでしょう。

3年総合 大根を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が総合的な学習で取り組んできた大根のことについて、スライドをつかって発表の準備をすすめていました。オクリンクは、グループで分担したスライドをまとめるのに便利で協力してスライド作りをしていました。上の写真は、あおぞら農園で育てている大根のためのシートを準備しているところです。吉田さんの畑の大根に負けないようにいかにうまく育てるか、3年生が工夫していいます。

2年生活 たのしい手作りおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が手作りのおもちゃで遊んで楽しんでいました。ゴムやひもで動く単純なものですが、みんなで遊ぶと楽しさが倍になります。とても喜んであそんでいました。

保健委員会の発表集会 〜オンラインで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保健委員会の発表集会でした。オンラインで行いました。今朝は昨夜からの本降りの雨。外も体育館も使えませんが、オンラインなので各教室でモニタを通じて発表をみることができるのは便利です。今日は、新型コロナなどの感染症防止のために大切なことについての説明でした。保健委員の子供たちは、交代で自分の担当のスライドの説明をしていきました。終わったら、緊張が解け、ほっとした表情が見えました。わかりやすい発表でした!

火災を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、火災を想定して12時から行いました。あらためて、月1回の訓練の重要性を感じています。火災でも出火する場所の違いによって避難する階段や経路が違います。様々な想定に対応するには、毎月1回の訓練がとても重要です。校庭に避難すると各学級の担任の先生や各階を点検した主事さんたちからの安否報告があります。今日も真剣に行いました。

5年生、合奏発表に向けて!

画像1 画像1
5年生が体育館で「情熱大陸」の合奏を本番に向けて学年でそろえていました。6年生は各クラスの個性がよく出ている合奏ですが、5年生は学年で演奏するということで音の迫力があります。体全体にリズムを感じながら演奏する5年生を見て、とても頼もしく感じています。

2学期の長縄チャレンジに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終わりに長縄朝会があります。そろそろその日が近づいてきて、休み時間に長縄にチャレンジするクラスも増えてきました。1年生も8の字跳びができるようになってきています。一番下の写真のクラスは、どうしたらもっと跳べるか相談をしていました。

BINGO集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は恒例のBINGO集会でした。ビンゴが完成すると集会委員さんが用意してくれた賞品をプレゼントします。1番にビンゴになった人は「校長先生と記念写真」ということで、私からも賞状を特別に用意させてもらいました。なんと1年生が第1位になりました。比較的外は寒くなかったので、みんなでわいわいとBINGO集会を楽しみました。集会委員の皆さんもしっかり進行をしてくれました。

いろいろな大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、練馬区の学校では、練馬大根一斉給食の日でした。栄養士さんが、この日にちなんで、練馬大根のほかにいろいろな大根を用意して見せてくれました。大根といってもいろいろな形や味をしていますね!

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科「ものの溶け方」の実験です。「食塩やミョウバンのとける量をふやすためには、どうすればよいか」という疑問について、子供たちの予想は、A:水溶液を温める。B:水の量を増やす です。だんだんと容器に入れる食塩やミョウバンの量を増やしていき、どのように溶けていくかを調べていました。子供たちは、必死になってかき混ぜて溶け残りを調べました。

4年外国語活動 消えたフルーツカードはどれ?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが机に伏せている間に、ALTの先生が隠したフルーツカードがどれだったかを英語で当てていきます。だんだん難しくなり、盛り上がって答えていました。自然としっかり発音できる子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 安全指導

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA