「わくわく・どきどき」の学びを目指して

4年書写 部分の組み立て方 〜かまえ・たれ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書写・毛筆の学習です。「原」を書きました。「かまえ」、「たれ」に気を付けて集中して取り組みました。今日も密を避け、2つの教室に分かれて描いていました。

ミストシャワー、今日からスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、主事さんにメンテナンスしなおし、設置してもらったミストシャワーが今日からスタートしました。基本は、休み時間などの時に出します。それ以外でも、涼を取るときに活用していきます。体育の学習のときは、水筒を校庭へ持参し、給水タイムを設けています。暑さ指数が危険以上では、最低2回は給水タイムを設けています。また、運動前の給水を指導しています。

体育館の大型扇風機も常時設置!

画像1 画像1
練馬区では、体育館のエアコン設置工事を随時すすめています。既に設置されている学校もありますが、田柄小学校の設置は、まだ少し先となりそうです。そのため、地域の避難拠点にもなる学校の体育館に支給されて大型扇風機を常時設置し、暑さ対策をしています。音が大きく声が聞こえないのが難点ですが、それでも暑さを凌ぐには、役立っています。

ミストシャワーをリニューアル 〜暑さ対策〜

画像1 画像1
暑さ対策で練馬区から以前から支給されているミストシャワーのホースを校舎と体育館の通路のところに設置しなおしました。これまでは、一段高くなった場所に設置していましたが、主事さんが垂木をつないでちょうど良い高さに降ろしてくれました。シャワーの部分が目詰まりしていたので、そこも掃除をしてしっかりとシャワーが出るようになりました。休み時間の際など、ミストシャワーを出して涼をとって暑さ対策をしていきたいと思います。

6年体育 体つくり運動〜アルティメット〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育でフライングディスクをつかった学習に取り組み始めました。バスケットボールとアメフトを合わせたようなルールで活動していきます。感染防止に配慮した形の運動ということを踏まえて取り組んでいます。同じチームの友達と間隔を空けてながらディスクを投げながら運んでいく楽しさがあるようです。これからどのような動きになってくるか楽しみです。暑さ指数は、「注意」レベルでした。2度3度、水分補給をしながら活動しています。木陰がありがたいです。

4年 ふれあい環境学習 〜ごみ分別の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一方のクラスは、体育館でのごみ分別の学習です。こちらは、グループで分かれて実際のごみのサンプルをもとに分別について学習していきます。それぞれのグループで清掃事務所の職員の方が、実物を見せながら、日々ごみ収集のお仕事をされていることをもとにしたお話をしていただけるので、とても説得力があります。4年生もお話に聞き入りながらメモもとって学習していました。今回のコロナの対応で、ごみ収集に関する方々のご苦労も大変だったかと察します。貴重な2時間のふれあい環境学習になりました。練馬清掃事務所の皆様、今年度もありがとうございました。

4年 ふれあい環境学習 〜練馬区スケルトン収集車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬清掃事務所の皆様をむかえての4年生のふれあい環境学習でした。練馬区では恒例の学習プログラムです。スケルトン収集車を使った学習と、分別体験の学習に分かれています。今日は、2クラスが交代で学習をしました。こちらは、けやき広場でのスケルトン収集車を使っての学習です。このスケルトン収集車は、練馬区の公式キャラクターのねり丸が描かれています。そして、名前の通り、中が見えるようになっていて、ごみ収集車の仕組みや機能がよくわかります。これを見るだけで、ごみ収集の仕事への関心が高まります。4年生は、興味津々でこの収集車を見学しました。

2年生遠足へ 〜お弁当・おやつタイム!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだあとのお弁当とおやつほど楽しみなものはありません。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当とお楽しみのおやつを味わいました。エネルギーを注入して、予定より少し早く学校に到着することができました。無事に実施でき、良かったです。今日は疲れていると思います。ゆっくりと休んでください。

2年生遠足へ 〜赤塚城址公園での遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物園のあとは、これまた隣接している赤塚城址公園です。丘の上に上がると、原っぱがあり、大きな木陰があります。この場所で、クラスの記念撮影をしたあとに学年全体での遊びとクラス遊びを楽しみました。

学年全体での遊びは、3つのクラスを3つのグループに分けて、クラスが入り混じった形で長縄競争をしました。その後、クラス遊びです。「だるまさんがころんだ」や「鬼遊び」を楽しみました。こちらもほぼ木陰の中での遊びでしたので元気いっぱいでした。

2年生遠足へ 〜板橋区立赤塚植物園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京大仏のところを出てすぐの場所には、板橋区立赤塚植物園があります。ウエルカムセンターのところで職員の方とお話をしたところ、つい最近リニューアルして、今は一番整備されているのことだそうです。ほぼすべての植物には、QRコード付きの表示板がついていて、子供たちは、先生と植物の名前を読み上げながら歩きました。園内は木々の緑が一番美しい時期で木陰の中を歩くので暑さを忘れることができました。誤って水筒の水をこぼしてしまったこのために、冷水器の水を使わせてくださり補給することができました。とれもありがたかったです。

2年生遠足へ! 〜東京大仏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言期間中ですが、近隣へ徒歩での校外学習が実施可能ということで、2年生の遠足が実施できました。行先は、田柄小から歩いて40分程の板橋区の東京大仏、赤塚植物園、赤塚城址公園です。この3つの施設は隣接していて、コースが変化に富んでいます。

今週から、気温が上昇するということで暑さ対策が大切でした。保護者の皆様には2日前からご協力いただき、凍らせたペットボトルや保冷剤、首にかける冷たいタオルなどをそれぞれ用意してきてくれました。今日感心したのは、これらを子供たちが手際よく使っていたことです。保護者の皆様のご協力に感謝です。

最初の行先の東京大仏では、3〜4人のグループで写真を撮りました。13メートルは思った以上に大きく迫力を感じました。

3年図工 わくわくたのしいお店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業観察でした。
今日は、オリジナル色紙の切り方や組み合わせを工夫してすてきなお店をつくります。子供たちは、はらぺこあおむしのエリック・カールさんの手法を模してつくったオリジナル色紙などをうまく活用して、自分が想うお店にあったらいいなと思うもの、品物、マスコットなどを作っていきました。色紙をきって、さらに貼ったり、ペンなどで細かな色付けをしていました。3年生の子供たちはイメージがどんどんふくらみ作品づくりを楽しんでいました。何人かにお店のことを聞いてみると、自分なりのコンセプトやイメージがしっかりしていました。作品づくりを通して、頭の中はフル回転です。このあとどのように画用紙にお店が完成するのか、とても楽しみです!

1年生、タブレット配付開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は1年生にいよいよタブレットを渡します。自分のタブレットを目の前にして、子供たちは、目を輝かせていました。今日は、電源のつけ方、ログインの仕方、ログオフの仕方を教えてもらいました。一度、家に持ち帰りおうちの方と設定をします。今日は1クラス明日はもう2クラスに配付します。

愛宕神社の木々と築山

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭から見ると、築山の向こう側にある愛宕神社の木々もずいぶんと茂ってきました。これだけ緑が多いので、たくさんの鳥たちが次々にあらわれてきます。居心地の良い住処となっているようです。今日は雲の多い休み時間でしたが、みんな元気いっぱい校庭で遊ぶことができています。

視力検査もあと少し!

画像1 画像1
今日は1年生が会議室で視力検査をしていました。全学年の視力検査もあと少しで終わります!

1年国語 「ねこ」と「ねっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業観察でした。促音・つまる音についての学習でした。
1年生は、国語の学習の最初の15分ぐらいは、ひらがなの学習に取り組んでいます。だいぶ学習がすすんできていて、今日は「ね」の学習です。正方形のマスを4つに分けたどこから書き始めるのか、折れや曲がりがどの程度なのかなど注意することがたくさんあるのが「ひらがな」の学習です。あらためて、1年生になってひらがなを正しく書こうとすると形を正しくとることの難しさを感じます。言葉づくりなども大切です。姿勢や鉛筆の持ち方も大切です。こう考えると1年生の学習の大切さを強く感じます。ひらがなの学習のあとは、教科書をつかって「ねこ」と「ねっこ」のようなつまる音について出し合いました。1年生もずいぶんと学校の学習に慣れてきていて、自信をもって活動をすることができています。頼もしくなってきました。

全校朝会のようすから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のスピーチ、毎週しっかり話をしてくれています。
1週間の大切なポイントについて全校に向けて発信しています。

暦の上では、芒種。田植えの時期であることを伝えました。先週、5年生の田植えも無事完了しました。

6月7日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週が家庭学習強化週間ということで、その取り組みに関連して「音読の大切さ」についての話をしました。音読の宿題と言えば、家庭学習での定番とも言えるものですから1〜6年生まで行っています。この「音読」大人になっても大切ということを伝えました。大人向けの音読の本もあるくらいです。音読をするときのポイントを今日は2つ伝えました。1つ目は、「句読点でだけ止めて読む。」正しく読むということです。2つ目は、「声をしっかり出して読む」ということです。今は、コロナ対応のため、いつでも大きな声とはいきませんが、家庭であればある程度は取り組むことができます。子供たちには、1メートル(机2つ分)、2メートル(2列分)、5メートル(教室の窓側と廊下側)の距離を意識して声が出せると良いことを伝えました。つまり、正しくしっかりと声を出して読むということです。あらためて、自分の音読をふりかえってみると、上級生になるにしたがって声が出なくなることはないでしょうか。

取り組み方とあわせて、音読の効果についても伝えました。学習の初めに音読をすることで脳のはたらきが良くなるそうです。今、テレビで東大を目指すドラマが放映されていますが、そこでは「読解力」の大切さについても触れられていました。音読はこの「読解力」を高めることにもつながるそうです。要は、今取り組んでいることを意識して正しく行うことで力がついてくるということを伝えました。本校では、音読集などを活用している学年もあります。国語の教科書だけでなく、音読集や他の教科の教科書、漢字ドリルの音読も大切です。

1週間、各ご家庭のご協力をお願いいたします。

4年理科 電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習の授業観察でした。今日の学習はタブレットパソコンのミライシードと実験キットをフル活用しての学習でした。ミライシードに書かれた前時のふりかえりをもとに、課題をとらえました。先生がまわしたモーターの音と、みんなのモーターの音を比べると明らかに先生のモーターの方が大きく早そうです。そこから、どのような回路を作ったら早く回すことができるか、先生が配布したシートに書き入れて意見交換をしました。直列つなぎや並列つなぎ。それ以外のつなぎ方などを示した実験用シートもミライシードで配るので一瞬です。回路をつくることについては、子供たちは悪戦していました。試行錯誤をしながら学習をすすめていく楽しさを感じた時間になりました。

2年国語 スイミー 〜「不思議だな!」「こう思うよ!」を大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の学習の授業観察でした。スイミーの仲間たちが食べられてしまう場面の学習です。先生が用意してくれたテープの長さが大きなマグロの大きさだということを知ると、子供たちは驚きの声をあげていました。読んでみるとととも短い文章ですが、約20分間の間、子供たちから「不思議だな!」「こう思うよ!」という発言が途切れることがありませんでした。「なるほど!」と思わせる発言もありました。最後は、場面のようすを絵やことばにあらわしてまとめていました。友達の発言をしっかりと聞き、発言する力がある2年生でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA