「わくわく・どきどき」の学びを目指して

気温が20度を超えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の東京は気温がぐんぐん上がりました。20度を超え、半袖の子もいました。中休みは、長縄チャレンジの練習をしているクラスがたくさんありました。1年生もずいぶん上手に跳ぶようになりました!

3月14日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の全校朝会になりました。

毎回、6年生が挨拶とスピーチをつとめてくれました。やはり、1週間の始まりに6年生が挨拶をしてくれることで、元気な気持ちになります。

私からは、次のような話をしました。

(1)1年間の積み重ねと6年間の積み重ね
さて今日は、今年度最後の全校朝会です。1年間、209日通います。今日は202日目。給食は198日。今日は192回目。授業時間は、1、2年生、900時間ぐらい3年生以上は1000時間以上の授業がありました。6年生は、この1年間を6回重ねてきたわけです。6年間の重みや大きさがわかると思います。1日、4時間、5時間、6時間と少しずつ積み重ねていくわけですから、1年間のみんなが学んだことも大変なものです。例えば、6年間で習う漢字は1026字。大変な数です。6年間で体験してきたこと、つくってきたこと、それぞれ思い出せないくらい数多くあると思いますが、自分自身の見えない力になっているはずです。頑張ったあなた自身を誇りに思ってください。

(2)4年生の10代出発式から感じた積み重ねの大切さ
先週の金曜日に4年生が十代出発式を行いました。保護者の方にも見ていただきました。ひとりひとりが自分の言葉でこれまでの成長の喜びとこれから始まる10代の自分の未来への思いをしっかりと伝えました。実行委員さんが考えてみんなで練習したダンス、音楽の時間に頑張った合奏、クラスで練習を積み重ねてきた長縄。どれも1日ではできるようにならないものばかりでした。4年生の姿から積み重ねの大切さをあらためて気づかされました。


(3)1年間かかわった人は何人?!かかわった人たちに「ありがとう」
次にみんなとかかわりのあった人のことです。1年間、一緒に過ごしたクラスの仲間は25人から40人。田柄小学校にいた全児童数は転出したお友達も含めると500人を超えます。直接かかわってくださっている先生担任の先生方や専科の先生方、見えないところで田柄小学校を支えてくださっている方も加えると73人にもなります。また、皆さんのおうちの方、PTAの皆様、学校応援団の皆さん、ひろば学童クラブ、地域の皆様、かかわってくださった家族を校長先生が数えてみたら2000人を超えていると思います。直接話をしたり、顔を見たりしている人もいますが、見えないところで、知らないところでかかわっている人もいて田柄小学校をつくっています。みんなのこと成長を応援してくれている人、みんな自身が支えてくれている人がたくさんいます。この顔ぶれで田柄小学校にかかわるのもこの3月まで。4月になると新しい1年生や教職員で新たなスタートとなります。ぜひ、今週や来週1年間ありがとうという気持ちを友達や先生方、支えてくださった人に伝えてほしいと思います。

校長先生の今年の全校朝会のお話は、これでおしまいです。1年間、しっかりとお話を聞いてくれてありがとう!

※下の写真は、今朝の正門とミッキー池のかめきちの甲羅干しです。

長縄チャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやき広場で長縄チャレンジの練習を重ねています。今日はあたたかな日差しの中でより一層、活気が出てきています。1年間の成長を長縄を通して感じることができます!

満開の桃の花!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、プール横の桃の花。満開です!日当たりがよく開花も早いです。

スペインのカスタネット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の学習です。職員室や事務室、校長室に3年生が「スペインのカスタネット」の演奏の発表を聴きにきてほしいと誘ってくれたので、演奏を聴きにいきました。ここのところ、限られた楽器しか使えない中、カスタネットの練習を重ねてきた3年生。みんな技を磨き上手な演奏でした。「カスタネットをあなどることなかれ!」です。最後は、「オーレ!」の掛け声で締めくくりました。

3.11 追悼の日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日。東日本大震災から11年目です。時の流れを感じます。いまだにあの日の目の前で起きている出来事のいろいろなことが数々思い出されます。
今日は、8時30分に田柄小学校の全児童と教職員で追悼の意味を込めて黙祷をしました。亡くなられた方、今も行方不明の方、そして残されたご家族ことを思いました。校庭のポールには今日は半旗を掲げました。

学校評議員会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の学校評議員会でした。コロナ禍が続き、学校のことを知っていただく機会がほとんどとることができなかったため本日の実施となりました。校長から、今年度の教育活動や来年度のことについてお伝えしたあと、校舎内の授業の様子を見ていただく時間をとりました。コロナ禍の学校生活がもっと静かなものかもしれないと予想されていたとのお話もありましたが、思った以上に子供たちが元気に過ごしている様子がわかり安心されていました。日頃から様々な面でサポートをしていただいている皆様です。本日はありがとうございました。

今年度最後の元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の元気アップタイムでした。先生方も一緒になって楽しんだり、いつもではできない動きをみんなで楽しむ素敵な時間でした。ひとつひとつの取り組みが締めくくりを迎えています!

6年生から下級生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寄せ書きをもらった6年生は、その後各教室へ6年生からのプレゼントの手作り雑巾を届けてにいきました。下級生の教室では、どの教室からも6年生を歓迎するあたたかい拍手が聞こえてきました。短い時間でしたが、とても素敵な交流でした。

6年生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は、6年生を送る会のときにたてわり班のグループにそれぞれ分かれてお別れ会をしたり、一緒に給食を食べたりする行事を行う予定でしたが、オンラインでのセレモニーを行い、その後5年生が代表して6年生の教室の前でたてわり班の寄せ書きのカードをプレゼントしました。5年生も6年生もちょっぴり緊張しながら微笑ましい交流のひとときでした。6年生は教室に戻ると下級生のメッセージをじっくりと呼んでいました。

今日も、お散歩にようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、来年度1年生になる園児たちが田柄小学校の敷地内をお散歩に訪れてくれました。今日はお隣の田柄幼稚園の園児たちです。直接の交流ができないため、中庭を歩いて1年生の教室をのぞいたり、ミッキー池を見たりしながらお散歩です。今日はお天気がよく、お散歩日和。手を振って微笑ましい交流のひとときでした。

ようこそ、田柄小学校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学する1年生が在籍する近隣の保育園や幼稚園の交流が今年度は、思うようにできません。そのため、できる範囲での交流ということで、田柄小学校の中庭にお散歩にきてもらいました。ミッキー池や1年生の教室をのぞいて少しの時間ですが楽しんでもらいました。とても嬉しそうです。園児たちを見る上級生の1年生も嬉しそうです。今日は田柄第二保育園の子供たちと先生がお散歩にきてくれました。とても暖かかったのでお散歩日和だったと思います!

5年生、卒業式の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は卒業式に参列できません。でも、6年生が卒業式に入場するときと退場するときの演奏で参加します。今日は、体育館で演奏の収録を行っていました。何回かに分けて行うそうです。楽曲は威風堂々とカイトです。6年生に5年生の思いが演奏に乗って伝わってくれればと思います!

芝生のメンテナンス 〜養生期間もあと少し〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、冬がここ数年で最も寒く、芝生の養生に時間を要しています。今月になってようやく芝生の緑が戻ってきました。今日は主事さんが養生期間を終える前のメンテナンスをしていました。最初にスズランテープで長方形に印をつけていました。その後、写真のように芝生に穴をあけていきました。これは、エアレーションと言って芝生の根のところに空気を入れて発育をよくするための手入れです。印のところに、芝刈りロボットのためのセンサーが埋め込まれているので、センサーを傷つけないようにするためにしているそうです。半日掛かりの作業のあと、昼頃に水をまき、作業を終えました。芝生のためにたくさんの手入れをしてくださっています。4月が待ち遠しいです!

紅梅の開花

画像1 画像1
けやき広場の紅梅の開花が少しずつすすんできました。今日は、時折雨粒が落ちるお天気で気温が低く、そんな中美しく咲く紅梅です。紅梅が満開になるころには、そのほかの花々ももっと花開くことと思います。

今年度最後の未来塾! 〜放課後学習教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの感染拡大のため、しばらく実施できていませんでしたが、今日は学年を分けて密を避ける形で実施しました。今年度最後の実施です。子供たちに感想を聞いてみるとどの子も未来塾で学習をすることが好きだそうです。ていねいに見てもらうこと、自分の力でどんどん進めていくことで自信を深めている感じがしました。本当は、もっと実施できれば良かったのですが、今年度はいたしかたありません。来年度、順調に実施できることを願いたいと思います。いつもお世話になっている未来塾の指導員の皆様、ありがとうございます!

4年算数 「直方体と立方体」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数「直方体と立方体」の学習です。今日は、面の辺の垂直や平行について学習していました。家から用意してきたいろいろな空き箱が教材です。立体の「向かい合った2つの面」が平行、「となり合う2つの面」が垂直。実際に箱を触ってみると実感としてよくわかります。子供たちも納得です。

5年生、「ちょっと移動する教室」を開催!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3部は、校舎内の照明を落としてのナイトハイクです。こちらは、5年生の保護者の方にもボランティアをお願いし、チェックポイントでご協力いただきました。ありがとうございました!学校は、普段は気が付きませんが、夜は真っ暗で一人で歩いていると結構怖いのです。子供たちの日常的な場所が非日常に感じることができたと思います。グループでわいわいと楽しく、時にドキドキしながらナイトハイクを行いました。校舎の端にあたるパソコン室や音楽室まで行って戻ってくるルートでした。途中でタブレットで体育館とオンラインをつなぎ、挨拶をするというポイントもありました。

5年生、「ちょっと移動する教室」を開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちょっと移動する教室」第1部は、キャンドルとファイヤーへの点火です。火の神と、火の巫女たちが登場して行いました。真ん中に添えてあるキャンプファイヤーは、元PTA会長さんのお力添えでジュニアリーダーの研修で使用したものを特別に貸していただきました。遠くから見ると本物にしか見えないという手作りの素晴らしいものです。これを見ただけで子供たちの気持ちが上がりました。第2部は、ゲームやダンスで盛り上がりました。実行委員さんが、事前に準備をすすめてきていて上手に進行をしました。担任以外の先生方も何人も飛び入り参加してくれて子供たちと一緒に盛り上がりました。

5年生、「ちょっと移動する教室」を開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室が中止になってしまった5年生のために、「ちょっと移動する教室」を開催しました。

5年生は一度下校したあと、夕方にあらためて学校に登校しました。
下田移動教室は、10月に行う予定でしたが。5年生の先生方が実行委員のは、子供たちと企画をして、特別な行事を行ったのです。本当は移動教室で行う予定だったキャンドルファイヤーなど夜の集いと、校舎内の照明を消して学校内を歩くナイトハイクを楽しみました。テーマは、「燃え上がれ!盛り上がれ!心をつなげ!思い出ナイト」このテーマの通り、短い時間でしたが、心に残る時間になったと思います。皆で協力し、楽しみ、盛り上がる姿は、今の6年生の後を継いで最高学年になる姿として頼もしいと感じました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA