「わくわく・どきどき」の学びを目指して

3年生、吉田さんの畑の見学へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会「まちの人々のしごと」でいつも田柄小学校の農業体験などでお世話になっている吉田さんの畑の見学に行きました。はじめに吉田さんの畑にある仕事に使う機械を見せてもらいました。今日は、ホイルローダーや、トラクターや畝をつくる機械を実際に運転していただいてどんな働きがあるか見せてもらいました。写真や動画で見るのと違い、間近で運転しているところを見ると迫力がありますし、どんな働きがあるかもよくわかります。このほかにもたくさんの機械を使って作業をしていることを教えてもらいました。また、

総合的な学習の発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の環境についての調べたことをまとめて発信する学習です。様々な方法で発表の準備をすすめていました。見通しがしっかり立っているので、どの子もどんどん活動をすすめることができています。

4年理科 夏の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の生き物たちをタブレットパソコンで撮影しています。
ミッキー池はトンボがとんできています。ビュンビュン飛んでいるので、追いかけながら撮影をしています。

転校する友達にお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前に転校する友達にお手紙を書いています!
いっしょに過ごしたことを思い浮かべて一生懸命に書いています。

展覧会に向けて 〜名札の作成〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、展覧会の作品の名札をつける作業をしていました。
少しのぞいただけですが、どれも素敵な作品ばかりです。
着々と準備をすすめています。

3年生、学級会!

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期のお楽しみ会の計画をたてていました。様々な案が黒板にぎっしり書かれていました。友達の考えをよく聞いて、司会も進行をがんばっていました。

7月に開花した花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入って開花した花たちです!

6年家庭 手洗いでの洗濯実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が手洗いの洗濯実習をしていました。

自分で持ってきたシャツや体育の学習で使ったビブスをたらいに水を入れてていねいに洗いました。汚れが落ちているのがよくわかります。洗ったあとは、家庭科室の物干しに乾かしました。

3年外国語活動 Do You like 〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
Do You like 〜?を使って受け答えをする活動です。ALTの先生が教材の動画を電子黒板で提示しながら確認していきました。動画を見る前に予想をしているので、答えを聞いて盛り上がっていました。動画でのやりとりを確かめたあとは、となり同士のアクティビティをしました。

ショコラの暑さ対策

画像1 画像1
今週は、30度越えの日が続き、暑さ指数も上がります。ショコラもゲージに入れてもらい、職員室前の廊下に避難してきています。

カミキリムシとカナブン発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、正門であいさつをして戻るときに1年生が教えてくれました。けやき広場の一角にカミキリムシとカナブンを発見!緑の葉に光っています。

7月12日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会では、今日から今年3度目の緊急事態宣言になったことについて話しました。残念ながら緊急事態宣言下ではマスクを外すプールでの水泳ができなくなります。1学期の残りのプールと夏休みの前半のプールが中止になりました。また、東京オリンピックパラリンピックの観戦が中止になったことも伝えました。今年になってから3回目の緊急事態宣言で慣れてしまっているかもしれないけれど、感染者が増え、感染力の強いウイルスが増えてきていることも確かなことです。一方で、昨日と一昨日は田柄小学校の体育館がコロナのワクチン接種の会場になりました。少しずつですが、コロナのトンネルを抜ける日が近づいていることは確かです。このような取り組みでコロナが一日も早く収まってほしいと願っていきたいと話しました。

今日は、6年生の活躍を伝えました。4月から全校が集まることができたのは、1年生を迎える会や体育朝会など数回だけです。そのため、6年生が学校のために頑張ってくれている姿を見ることができなかったかと思い話しました。毎朝の登校班での登校、校旗の掲揚、全校朝会でのスピーチや挨拶、たてわり班活動やクラブ活動、そして5年生とともに日々取り組んでいる委員会活動。1年生の掃除の手伝いなども行ってくれています。学校のエンジンとしての役割を果たしていることを伝えました。6年生の皆さんにありがとうの気持ちを込めて大きな拍手を送りました。6年生の教室にも届いたはずです。

今週と来週の2日間来ると42日間の長い夏休み。今週は、ここまでみんながコロナに負けずに頑張った1学期の成長を振り返り、夏休み、2学期にすすんでいきましょうと伝えました。

先生方も「カレーライス」について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業が終わったあと、講師の先生とともに先生方も教材の「カレーライス」について考えました。先生方も講師の先生のリードで交流をしました。国語の読み物教材についての指導方法について学ぶ貴重な機会となりました。

写真は、今日も密を避けるために、2つの教室に分かれて授業を見ているようすです。
もう1枚は、5年生の教室の今日の子供たちのめあてです。意気込みが伝わってきます。

5年国語 「カレーライス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度2回目の校内研究授業でした。5年生の授業でした。本来は、読書の教材である重松清さんの「カレーライス」を時間をとって学習しました。今日も子供たち全員がたくさん交流をした学習になりました。授業の半分ほどの時間、「ひろしがカレーと言い張ったときの心情」について、立場を明らかにして交流をしました。交流をすすめる中で自然と熱が上がっていく感じでした。授業が終わったあとのやり切った表情から満足感が伝わってきました。

4年生、新聞づくりの取材

画像1 画像1
4年生が国語の学習で新聞づくりをしています。昨日取材のお願いに来てくれたので、朝の時間を使って校長室でインタビューを受けました。田柄小学校のことについての質問でした。その中に、私がすぐに答えられないものもありました。カメ吉とカメ助がいつから田柄小にいるか、いつ名前がつけられたかです。もしわかる人がいたら教えていただければありがたいです。

テストなおしをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期も残りわずかです。こちらのクラスでは、国語のテスト直しをしてわからない言葉を国語辞典をつかって調べています。このようにていねいに確かめていくことが大切です。

4年図工 「レッツトライ!電動糸のこぎり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習で、電動糸のこぎりとのこぎりを使っていました。まだ使い始めということで、操作に慣れる意味もあり、木の板ではなく、段ボールを使っての練習でした。これならガタつきもなく基本的な練習ができます。また、少し太い木の枝を使ってのこぎりを使う練習もしていました。使い方のコツを覚えて実際に作品作りに入っていきます。

4年総合 プレゼンテーションづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、「ぼくらのエコ大作戦」の学習でプレゼンテーションづくりをすすめていました。ほとんどがタブレットパソコンを活用しての学習になっていました。検索をしながら資料を探し、スライドを作ることができる子が増えてきました。自然と協力をしながら学習をすすめている4年生です。

1年生、田柄スイミングの先生とともに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生に続いて1年生も田柄スイミングの先生方が指導に協力してくださいました。4つのグループに分かれて主に水慣れを中心に指導をお願いしました。一人一人に声をかけていただきながらの指導でした。2日間、ご指導ありがとうございました。

リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のリコーダーの練習です。こちらも気を使いながらの練習です。一斉に吹くことは遠慮しながら、小さなタオルを常に笛の下に置きながら練習しています。音を出すときに、どんな角度で笛を持ったら音が出るのか先生が見本を見せながら説明していました。人によって口や歯の形が違うため、きれいな音が出る角度が違うという話をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA