「わくわく・どきどき」の学びを目指して

けやき 小集団の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のけやきルームの学習の様子です。
けやきルームでは、小集団の学習と個別学習に分かれています。
写真は、小集団の時間に取り組んでいた新聞紙で作った棒を使ったトレーニングです。棒の端には、緑と赤のテープが巻いて目印になっています。先生の指示に従って、棒を使って体を動かすのですが、簡単なように見えて難しいものもあります。棒を使うことで、いつもよりしっかり体のいろいろなところを動かさないとできない動きです。私もやってみたくなってきました。もう1枚は、前半に取り組んだ七夕飾りについての説明です。けやきルームでは、体や手を動かしていくことも大切な学習の一つです。

今日も来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もいつものカモが2羽、ミッキー池にあらわれました。すっかりくつろいでいます。
5年生が、植えた稲も約1か月の間にしっかりと根付いて生長してきました。

晴れになあれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生と2年生がプールの予定でした。しかし、気温が低く入ることができませんでした。中休みに2年生が、ジャングルジムのてっぺんで「晴れになあれ!!」と空に願いを送っていました。気持ちがよくわかります。真ん中の写真は、飼育委員さんがショコラのお世話をしているところに集まっているところです。一番下の写真は、雨上がりの築山でとてもすべりやすいところです。雨上がりのときに滑っている子が多いので、近くで声をかけています。わかっている子は、ちゃんとブロックの階段を上っていきます。

4年総合 ぼくらのエコ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
立てた課題をもとに、調べる時間でした。主にタブレットパソコンを活用しています。海のごみについては、ここ数年特に問題になっている環境問題です。検索の仕方や確かでわかりやすい情報がまとめられているサイトを探すことも経験が大切です。数か月前までは、全校で児童が使用できるパソコンがパソコン室に20台あるだけでしたから、一人1台あることで、このあたりが経験を通して上手になってきているという感じがしています。

4年社会 ごみのゆくえ

画像1 画像1
4年生の社会、ごみの学習のまとめの活動は、タブレットパソコンのジャムボードの付箋機能をつかって、すごろくにしてまとめていました。付箋機能の入力は、だいぶ慣れてきている感じです。

5年国語 カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の学習です。来週末の5年生の研究授業に向けて、学習がスタートしています。「カレーライス」は重松清さん作のお話で、長く6年生の国語の教科書に取り上げられていました。今の教科書では、5年生の読書教材として掲載されています。今回は、時間をとって学習することにしました。
今日の学習では、「主人公のひろしが、お父さんに一番腹を立てていることは3つのうちどれだろう」ということについて、自分の考えと本文から根拠になるところをもとにして交流し合っていました。名前マグネットを黒板に貼ると、3つに分かれました。その後、同じ考えの友達と、次に違う考えの友達と交流をしました。学習では、このように問いをもつことで、自然に主体的に学びをすすめることができます。5年生もすぐに意見交流ができていました。

今朝のミニトマト!

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトに小さな小さな実ができていることを2年生が教えてくれました!

今朝のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ、開花するアサガオが増えてきました!

ホームページ 700,000アクセス!!

画像1 画像1
田柄小学校のホームページ、今日70万アクセスを超えました!
練馬区でこの形のホームページが導入されてから10年近くになります。
開設されてからのアクセス総数が70万を超えました。
どの学校でも、去年のコロナ対応からアクセスが増えたということを聞いています。
田柄小学校も、毎日たくさんの皆様が見に来てくださっています。

今後も、タイムリーな話題を学校日記などにアップしていきますのでご覧いただければ幸いです。

雲の変化 〜北校舎3階の西側から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室前の突き当たりの廊下からの雲の動きの変化です。ちょうど光が丘の方向です。午前中は、一番下の写真のように、青空は見えませんでしたが、午後になると青空も見えてきました。雲の動きも活発で、もくもくとした小さな雲がたくさん見えました。積雲です。

3年理科 ゴムの力で動く車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がゴムの力で動く車を使って実験をしていました。廊下で巻き尺を使ってどのくらいまで走るかを測っています。廊下を使うので他のクラスに迷惑がかからないように気を付けながら学習をしていました。ゴムの引っ張り方で走る長さが違ってくることを楽しみながら調べています。記録もノートにしっかりととっています!

1年国語 小さい「や・ゆ・よ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語、小さい「や・ゆ・よ」(拗音)の学習です。1年生のひらがなの学習も終わりに近づいてきました。子供たちからも自信がみなぎっています。拗音の入った音をすらすらと音読しています。

2年道徳 自分をすきになるとどんな気持ちになるかな?

画像1 画像1
2年生の道徳の学習。クラス全体での話し合いです。「どうしてうまくいかないのかな?」という資料を使って、学習をしていました。自分を好きになるとどんな気持ちになるかについて意見交流をしていました。自分のことも思い浮かべながら話しているせいか、子供たちの嬉しそうな雰囲気が伝わってきます。

社会科の学習とICT

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットパソコンや電子黒板などのICTで、社会科の学習で資料を集めたり、提示することは随分と便利になりました。今日は4年生が、「出されたごみの行方」についてタブレットパソコンを使って調べていました。5年生は、デジタル教科書の動画を使って稲作の様子(田植えや稲刈りの機械化)を見ていました。社会科の学習は、資料がとても大切だと言われています。たくさんの資料を手軽に見ることができるようになった分、授業で扱う資料も選ぶことが大切になってきています。今日の子供たちが調べるときにつかっていた資料は、使いやすい資料だったようです。

1年算数 たしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数、たし算の学習です。算数ブロックのような半具体物を使って、ブロックを動かしながらたし算の意味の理解をしています。実際に手を使って動かしながら説明したり考えたりする活動を大事にしています。

係活動の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に行くと、各クラスで仲良く楽しく過ごすための係活動が工夫されていることが掲示物でわかります。1番上は、2年生のうらないポスター。2番目は、5年生の係のお知らせするミニホワイトボード。一番下の写真は、「お笑い係で使ったんだよ!」と教えてくれました。それぞれの教室で楽しい係活動が工夫されています。

スモモの実

画像1 画像1
プール横の百葉箱の周りには、果実のなる木が並んでいます。
赤い実が落ちていました。プラムのような甘い匂いがします。スモモです。赤い実は鳥たちに突かれて穴があいていました。近くにいた1年生にも匂ってもらいました。甘い匂いにうっとりしていました。

あおぞら農園の植物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら農園の植物もぐんぐん生長しています。
写真は、ひまわりとツルレイシです。

3年理科 ホウセンカとエダマメの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、雨上がりの中庭でホウセンカとエダマメの観察をしていました。タブレットパソコンのカメラを使っていました。屋外だと画面が見にくくなるのが難点ですが、使いこなしている3年生です。さすが3年生、より細かいところに気を付けた注意深い観察をしていました。ここのところの植物の生長は大きいので見逃すことができません。

クラブ活動 〜卒業アルバム写真撮影!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4月以来のクラブ活動でした。
緊急事態宣言中では、実施ができなかったためです。
クラブ活動の写真撮影も行いました!
写真は、バドミントン、卓球、テニスのクラブです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA