ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

下田移動教室 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、6時40分に学校を出発し、9時間後の15:40頃開校式をベルデ下田宿舎前で行いました。昨年度新しい校旗を新調しましたので、それまで使っていた古い校旗の傷んだところを修復し、移動教室用に今回持参しました。最後の下田移動教室ということで、記念に掲揚していただきました。この3年間、ベルデ下田のスタッフの方も感染防止対策を様々行い、今年度3年ぶりの5年生の移動教室が復活したことをあらためて確認しました。慣れない宿舎での生活は、失敗がつきものです。しかし、その失敗を糧に学んでいくのが移動教室の醍醐味でもあります。大きな荷物をもって、宿舎に入っていった5年生の声は弾んでいました。

下田移動教室 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釣り教室のあとは、下田港内を周遊する遊覧船黒船サスケハナ号に乗船しました。とてもお天気がよく海から見える下田の町や弁天島、寝姿山の景色は最高でした。紅葉と太陽に照らされる青い海、下田の美しい街並みが見事でした。時折、釣りをしている人が手を振り返してくれて子供たちは大喜びでした。最後に、弁天島釣り教室の先生が最後まで私たちに手を振ってくれていた姿が心に残りました。

下田移動教室 9

画像1 画像1
画像2 画像2
弁天島といえば、吉田松陰が幕末に黒船乗船を試みた場所です。下田には、松陰にまつわる数々の史跡が残っていて歴史を身近に感じることができる場所です。島とは言っても地続きで、練馬区ではこの弁天島で長年釣り教室を行ってきました。今月中旬が最後になりますので、田柄小学校の5年生はほぼ最後の時期に釣り教室を行ったことになります。

下田移動教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弁天島はとても良いお天気で小春日和。半袖でも大丈夫なぐらいでした。釣り堀はすぐ近くに海があるということで、ちょっぴりどきどきしながら移動しました。釣竿をもって、餌を付けて釣り開始です。昨日、たくさん取れてしまったということで、釣果は芳しくありませんでしたが、それでも魚が釣れるとみんな嬉しそうにしていました。とれたのは、ほとんどがイサキ。大きなメジナをとった子もいました。

下田移動教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前後しますが、伊豆半島を下田に向かっていくと海がどんどんきれいになっていく感じがします。小田原あたりで小さく見えていた伊豆大島が下田に近づくにつれて大きく見えるようになってきます。

下田移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ下田がこの11月で閉館になってしまうということで、恒例の弁天島釣り教室も今年で最後になってしまいました。私も練馬区で担任時代から何度もこの釣り教室を体験させてもらいました。今年で30年目。指導をしていただいていた釣り教室の先生も少し寂しそうでした。とってもやさしく教えていただきました。最初に釣りざおの使い方や、ポイントを教えていただきました。練馬区と後ろにかかれた救命胴衣もこれで見納めと思うと寂しいです。子供たちは、真剣に話を聞いていました。

下田移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
下田は、とても良いお天気です。最初の目的地弁天島です。渋滞のため、現地到着が遅れてしまったので、釣り教室の説明を先にしていただき、3つのグループに分かれて昼食をとりました。弁天島でお弁当を食べているときの様子を田柄小学校の移動教室では恒例のオンライン中継を行いました。係の5年生が感想を伝えたり、お弁当のレポートをしたりしました。田柄小学校では、給食時間の子供たちが教室でどのように見ていたでしょうか。嬉しそうな顔が見られたのこちらも嬉しく思いました。

下田移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原厚木道路からは、小田原城が見え、眼前に青い海が広がります。お天気が良いことと、空気が澄んでいるので遠く大島が見えます。さっきまでは、前の方にあった富士山がいつの間にか後ろに見えます。伊東マリンタウンで休憩をし、下田へひたすら伊豆半島を南にすすみます。

下田移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
東名高速道路に入るまでと、横浜ぐらいまでは渋滞のため、予定ていた時刻より20分ほど遅れて海老名サービスエリアに到着。トイレ休憩をすませ、その後は東名高速道路から小田原厚木道路に入りました。遠くに見えていた富士山がどんどん大きくなってきました。白い雪をかぶって美しい姿を見せてくれています。バスの中では、それぞれ用意したバスレクをして楽しんでいます!

下田移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの出発。多くの先生方が見送ってくれました!バスは、東名高速の東京インターまで渋滞の環八道路を通って向かいます。バスの中でも子供たちは元気です。

下田移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った下田移動教室がスタートしました。集合時刻の6時40分には、5年生全員欠席者もなく元気に集合することができました。早朝にもかかわらず、多くの保護者の方、田柄小の先生方も見送りのため、数多く集まってくれました。お天気にも恵まれ、良いスタートができました。3日間、時には失敗することもあるかもしれませんが、皆で力を合わせて乗り越えていきたいと思います。

移動教室中の様子をできるだけ、ホームページにアップしていきたいと思いますがなにぶん通信状況により、思うようにいかないところがありますのでご了承ください。写真は、宿舎についてからのアップとなりそうです。

2年、町たんけんのふりかえり 〜発表に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の町たんけんのふりかえりと発表に向けて大きな紙にまとめています。

ムーブノートで、音楽会のスローガンをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、ムーブノートで音楽会のスローガンをつくっていました。全体のスローガンを代表委員さんがまとめるにあたって、各クラスで3つのキーワードを選びます。タブレットのムーブノートを使うとみんなの考えを見ることができ、音楽会に向けての思いを共有することができます。

拾ってきたどんぐりで、秋さがしビンゴ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が拾ってきたたくさんのどんぐりです。机の上で秋さがしビンゴを楽しんでいます!どんぐりで、これから色々な活動を楽しみます!

1年生活 どんぐりひろいへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科で秋をさがしに、光が丘公園へどんぐり拾いに出かけました。光が丘公園へは、入学後間もないころに遠足で出かけました。そのころから半年、様々な学習や行事の経験を経て1年生もずいぶんたくましくなりました。今日の様子を見ているとその成長を感じ、嬉しく思います。

秋を見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに1年生が、「校長先生、葉っぱにキノコが生えているんだよ!」と教えてくれました。一番上の写真です。真ん中は、木の実がついた枝。こちらも1年生が教えてくれました。一番下は、ザクロの赤い実がもう少しではじけそうになっているところです。田柄幼稚園へ通じる「なかよし門」の横にザクロがあります!1年生は、今週、どんぐりを拾いに光が丘公園まで校外学習に出かけます!

4年総合 車いす体験・目の見えない体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習、今日は車いすの体験とアイマスクをしての歩行体験、白杖体験を学年で行いました。子供たちもよくわかったと思いますが、目が見えない状態で歩くことがどれだけ危険でこわいことかが体験を通して実感したことと思います。先生の指導と友達のサポートで無事体験をすることができました。ひとりひとりの感想や気付きをもとに学習をすすめていきます。

就学時健康診断 〜令和5年度の新1年生を迎えて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、就学時健康診断。令和5年度の新1年生と保護者の方が来校して、健康診断や検査を行う日です。田柄小学校の学区にお住まいの方が対象となり、本校に入学されない方も含まれます。一番上の写真は受付時間を目指して、けやき広場に並んでいる様子です。真ん中の写真は、5年生が新1年生のために作ったメッセージ入りのペンダントです。今日の受付番号が書かれています。

紅葉がすすむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、令和5年度の新1年生と保護者の方が来校して就学時健康診断を行う日です。そのため、時程がいつもと違うため、朝会はありませんでした。中休み、愛宕神社や校庭の木々の紅葉が日光に照らされて美しいです。

PTAバレーボール大会!

画像1 画像1
3年ぶりにPTAバレーボール大会が向山小学校の体育館で行われました。練馬・光が丘地区の計7校のPTAバレーボールチームが参加。田柄小学校のPTAバレーボール部の皆様も出場しました。コロナ対策など注意を払いながら、元気ハツラツのプレーは応援している側も自然に元気をもらいました。チームみんなでボールをつなぐバレーボールの試合は、見ているだけで一緒にプレーしている気分にさせられます。参加された皆様、運営をすすめてくださった皆様ありがとうございました。写真は、田柄小PTAバレーボールチームのかっこいい横断幕です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則