ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

秋を見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに1年生が、「校長先生、葉っぱにキノコが生えているんだよ!」と教えてくれました。一番上の写真です。真ん中は、木の実がついた枝。こちらも1年生が教えてくれました。一番下は、ザクロの赤い実がもう少しではじけそうになっているところです。田柄幼稚園へ通じる「なかよし門」の横にザクロがあります!1年生は、今週、どんぐりを拾いに光が丘公園まで校外学習に出かけます!

4年総合 車いす体験・目の見えない体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習、今日は車いすの体験とアイマスクをしての歩行体験、白杖体験を学年で行いました。子供たちもよくわかったと思いますが、目が見えない状態で歩くことがどれだけ危険でこわいことかが体験を通して実感したことと思います。先生の指導と友達のサポートで無事体験をすることができました。ひとりひとりの感想や気付きをもとに学習をすすめていきます。

就学時健康診断 〜令和5年度の新1年生を迎えて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、就学時健康診断。令和5年度の新1年生と保護者の方が来校して、健康診断や検査を行う日です。田柄小学校の学区にお住まいの方が対象となり、本校に入学されない方も含まれます。一番上の写真は受付時間を目指して、けやき広場に並んでいる様子です。真ん中の写真は、5年生が新1年生のために作ったメッセージ入りのペンダントです。今日の受付番号が書かれています。

紅葉がすすむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、令和5年度の新1年生と保護者の方が来校して就学時健康診断を行う日です。そのため、時程がいつもと違うため、朝会はありませんでした。中休み、愛宕神社や校庭の木々の紅葉が日光に照らされて美しいです。

PTAバレーボール大会!

画像1 画像1
3年ぶりにPTAバレーボール大会が向山小学校の体育館で行われました。練馬・光が丘地区の計7校のPTAバレーボールチームが参加。田柄小学校のPTAバレーボール部の皆様も出場しました。コロナ対策など注意を払いながら、元気ハツラツのプレーは応援している側も自然に元気をもらいました。チームみんなでボールをつなぐバレーボールの試合は、見ているだけで一緒にプレーしている気分にさせられます。参加された皆様、運営をすすめてくださった皆様ありがとうございました。写真は、田柄小PTAバレーボールチームのかっこいい横断幕です!

2年生活 〜町たんけんへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校からすぐ近くの「ローソン田柄二丁目南店」さんにも見学させていただきました。コンビニと言えば、次から次へとお客さんが来る場所ですが、お忙しいところとてもていねいに対応してくださいました。ここからは、子供たちの見学の様子を見ることができませんでした。真ん中の写真は「ねりまのだがしやさん」一番下の写真は「もりた青果」さんです。それ以外にも、写真は撮れませんでしたが、「ワカナ文具店」さん、「菓子処あかぎ」さんにも見学に行かせていただきました。見学をさせていただき、2年生はとても満足感あふれた表情で学校に戻ってきました。そして、2年生の保護者の皆様のご協力に感謝です。おかげでどのグループも安全に見学ができました。さあ、このあとは見学のまとめをしていきます。2年生、とても礼儀正しく準備をしてきたことを生かした学習ができました。

2年生活 〜町たんけんへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生、生活科の町たんけんの日でした。ここまで、それぞれのクラスでお店のことを考えて、質問を整理し見学の準備をすすめてきました。今日はお天気に恵まれ、保護者の方にも引率の協力をいただき8つのお店に分かれて見学を行うことができました。写真の一番上は、地下鉄赤塚駅近くの「キッチンE&M」さん。ご主人がなんとオムライスづくりを実演してくださいました。とってもおいそうでした。インタビューでは、子供たちが料理を作っているときの気持ちなどを聞いていました。真ん中の写真は、学校のすぐ近くに今年開店した「あおぱん」さんです。お店のご主人がパンをつくっているところまで入れていただきインタビューをすることができました。とってもいいにおいがしてきっと益々パンが好きになったことでしょう。おばけパンがあることを喜んでいる子もいました。一番下は、「ヘアスタジオプレジャー」さんです。ご主人がとてもやさしく質問に答えてくださいました。最後に、床屋さんではおなじみのあのくるくる回る青赤白の秘密を教えてもらい子供たちは驚いていました。

3年体育 跳ぶ・はねる動きの運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の学習の授業観察でした。3年生の跳ぶ・はねる動きの運動の学習でした。とてもきびきびと動くことができる3年生です。先生が教えてくれた跳ぶときの合言葉「どん!・きゅっ!・ぱっ!」でリズミカルに助走をすることをめあてとして確認して学習をすすめていきました。準備運動もふくめると、4つの場をつぎつぎに動きながら、たくさん跳びました。運動量がたくさんでしたので子供たちも充実感にあふれていました。がんばっています!

田柄小学校の「今」クイズ集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会によるオンライン集会でした。集会委員会では、来月の65周年記念イベントの集会に向けて、準備をすすめています。今回は、その第1弾。田柄小学校の「今」に関するクイズです。来月は、田柄小学校の昔に関するクイズを行います。今日のクイズ、とても考えられていてどの問題も「どうたったかな?!」と考えさせられるものばかりでした。例えば、たがらっ子キャラクターの「たー坊の帽子の色は黄色…○か×か?!」「田柄小学校のジャングルジムの色は下から「黄色・赤・緑…○か×か?!」などです。答えは、一つ目は×。2つ目は○です。そのほかにも楽しい問題をたくさん考えてくれている集会委員さんたちです。おかげで、どのクラスもクイズを楽しめることができました。

けやきルーム・個別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
小集団学習の後は、個別学習を続けて行う場合もあります。上の写真は、個別学習での先生とのやりとりです。言葉での学校生活の振り返りやシートを使った学習を行います。下の写真は、ビジョントレーニングです。先生が示した矢印の方向に次々にジャンプします。担当の先生とじっくりと活動を振り返ることで、自己理解につなげていきます。子供たちは、しっかりと学習に取り組んでいます。

けやきルーム・小集団学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやきルームの授業観察でした。今日は小集団学習の授業研究会も兼ねて行い、他校の巡回教員も参観しました。「大切なことは言葉で伝える」ということをこれまでの小集団学習で繰り返し学んできました。初めに、そのことをみんなで確認しました。次に、「言葉で伝える」場面をけやきルームの先生方のオリジナル動画にした教材を使い、うまくいかないときの場面を見てどう対応をするかについてアイデアを出し合いました。きちんと言葉で理由を伝えることで、解決していくことを確認しました。次に、小集団学習で取り組んでいるおすすめのゲームをみんなで遊ぶ活動です。ただ、遊ぶだけでなく遊びを選んだ理由を話せるように原稿にまとめ、それを使って説明をしたあとに遊ぶ活動に入っていきます。おすすめのゲームということで、とても楽しく協力して活動をすることができました。コミュニケーションを円滑にしていくことは、けやきルームだけでなくすべての教室でも大切なことをあらためて実感することができました。

地震、火事発生の避難訓練を実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練でした。命を守る訓練です。1時間目終了後の5分休みの時間に地震が発生、その後給食室から火事という想定で行いました。校庭で体育のときは、その場に座り、放送の指示を聞くことが大切です。感心したのは、中庭にいた2年生2人が放送だけで、さっとその場にしゃがみ次の指示をきちんと聞いているところです。また、1年生も教室の机の脚をしっかりもって頭を守っていました。課題もありましたが、1学期は雨のため校庭に避難できないこともありましたので、2学期になって初めて校庭に避難する訓練ができ良かったです。今後も毎月の訓練を全校で真剣に取り組んでいきます。

富士山がくっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気が良かったので、富士山が見える窓に行ってみると頂上部分だけですがくっきりと見えました。空気が澄んでいて良いお天気のときに見ることができます。光が丘の清掃工場の煙突と光が丘駅に近い高層マンションの間に頂上に冠雪している様子がわかるぐらいに見えます。田柄小学校では、北校舎3階廊下の西側の突き当たりの窓か、北校舎の屋上から見ることができます。富士山を見ることができると嬉しい気持ちになります。

秋空が気持ち良い日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空がとても気持ち良い1日でした。朝は、写真のように少し雲がありましたが、中休み(真ん中の写真)、昼休み(一番下の写真)は雲一つない秋空でした。子供たちもたくさん外遊びを楽しみました。

中学校区別協議会 〜田柄中学校、田柄第二小学校の先生方が来校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、田柄中学校と田柄第二中学校、そして田柄小の教員が集まり中学校区別研究協議会を行いました。5時間目は田柄小学校の子供たちの全クラスの授業を参観していただきました。どのクラスも張り切って学習をしていました。6年生は、中学校の先生の出前授業でした。子供たちの下校後には、分科会に分かれてそれぞれのテーマについて協議を行いました。進路・生活指導分科会、ICT分科会、道徳分科会の3つにわかれました。最後は、体育館に一同で集まり、それぞれの分科会の状況を共有して解散しました。コロナ禍もあり、3年ぶりに全教員が一同に集まることができました。今年度は、取り組みの状況を区内に発表する年になっています。毎年メンバーが変わっていきますが、少しずつアップデートをしながら共通する田柄中学校区の子供たちの健やかな成長のために取り組みを続けていきます。

中学校の先生の出前授業 〜英語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、英語科の先生の出前授業です。さすが中学の先生、英語の発音と表現力が素晴らしく6年生はぐいぐいと惹きつけられていました。ゲーム的な要素も取り入れながら普段の外国語の授業とはまた違った楽しさを感じ、中学校を感じることができたようでした。あと数か月後には、中学校生活が待っている6年生。今日は短い時間でしたがそのことを体感することができたことでしょう。

中学校の先生の出前授業 〜技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、田柄中学校区の先生方が集まっての校区別研究協議会が行われました。中学校の先生から15分という時間で新聞紙を使ってどれだけ高くすることができるかという活動に挑戦しました。新聞紙を丸めたり、くっつけたりしながら、高くしていきました。しかし、15分頑張って高くしたものはほとんどが倒れてしまいました。最後に技術科の先生から、スカイツリーの写真を見せながら「すじかい」という頑丈になる構造の説明をボール紙を使って教えてもらいました。紙だけでも上部になりました。さて、新聞紙を使って高くするにはどうしたらよいのでしょうか。6年生はきっと新しいアイデアを考えていたことでしょう。

少しずつ紅葉に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入り、気温が低くなり風も少しずつ冷たくなってきました。落ち葉の季節はこれからが本番ですが、校庭の木々も少しずつ赤や黄色に変わってきました。一番上は、築山の横の桜、真ん中は主事室前のピラカンサ、一番下はけやき広場です。

久々のクラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々のクラブ活動でした。限られたクラブ活動は、お天気が悪いと校庭で行うクラブは思うような活動ができません。今回は、思う存分活動ができました。通常の授業時間よりも15分長い60分間での活動を行います。

音楽会に向けて 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、伝統的な日本の音楽と外国の音楽の両方を演奏します。演奏は6年生が演奏するということで簡単ではありません。とにかく、自分の演奏が自信をもってできるようになることに向けて頑張って取り組んでいます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則