ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

あおぞら農園の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら農園の畑は、2年生の野菜以外にも、理科の学習や生活科、総合的な学習で使っています。4年生はツルレイシ、6年生はジャガイモなどです。1年生が育てているものには札がついています。どのように成長していくか楽しみです!

2年生の夏野菜、順調に育っています! 〜担当の児童が持ち帰っていきます!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら農園の2年生の夏野菜、順調に育っています。写真は、シシトウ、ピーマン、キュウリです。担当の2年生が収穫して、みんなに報告して持ち帰ります。持ち帰ったときには是非、とれたて野菜をご家庭で召し上がってほしいと思います!

ジャムボードでの話し合い 〜いじめ防止標語づくり〜

画像1 画像1
ジャムボードをつかってクラスみんながつくった「いじめ防止標語」でよいものを選んでいました。グループで相談している様子です。意見を出し合うのに便利です!

1年生、タブレットスタート!

画像1 画像1
1年生がタブレットPCを使用できる準備が整い、各クラスで使用をスタートしました。パスワードの設定や機器の準備などが整わないと使用できるようになりません。保護者の方にも同意書などを用意していただきました。まずは、ログインです。IDとパスワードを入力するのに一苦労ですが、何とかできたようです。自分のタブレットを使えるようになり、嬉しそうな1年生でした。覚えてしまうと早いのが子供たちです。1年生のタブレットPCは専用の充電保管庫に入れてあります。今後、家庭に持ち帰ることもあります。

カラスの赤ちゃんが迷い込む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに愛宕神社の森の中からカラスが1匹、築山のあたりに迷い込んできてしまいました。まだうまく飛べない様子で、一生懸命に跳んでもフェンスの高さを超えることができません。上の方から親のカラスでしょうか、カアカアと心配そうに鳴いています。もしかしたら、子供たちを襲うかもしれないということで、先生方で見守りをし、子供たちが教室に入ったあと、赤ちゃんガラスを愛宕神社の方へ戻そうと追い込みました。近づいていってもまったく逃げようともしません。愛宕神社と校庭との通り道の門を開けてトライしますが、なかなか思うようにいきません。最後に主事さんが軍手をして、大きなビニール袋でやさしく捕まえて愛宕神社の方に戻してあげました。カラスの赤ちゃんを見る機会はあまりないので、戸惑いましたが、一見落着です。

今日は真夏日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症計の気温が32度を超え、暑さ指数も28で厳重警戒です。放送で、暑さ対策についてアナウンスし、休み時間は部屋で過ごすなど工夫をする呼びかけをしました。外に出るときは校帽をかぶる、マスクをはずす、水分をとってから出るなどです。体育館の渡り廊下のところのミストシャワーをつけると子供たちが涼をもとめて集まってきました。飼育小屋近くの桜の木の下は木陰他有難いです。子供たちは暑さに負けず元気いっぱいです!

田柄小をもっと素敵に! 〜あいさつ運動3日目!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からとても暑い日になりました。代表委員さんが取り組んでくれている「あいさつ運動」も3日目になりました。あいさつをする方もそうですが、返してもらえると更に元気をもらえます。

校内研究会 〜先生も学んでいます!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業のあとは、先生方も学びます。グループトークのあとは、講師の先生をお迎えして全体協議、そして、講師の先生から実践を学び有意義な時間となりました。

1年生のあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週あたりからあさがおのつるがぐんぐん伸びてきて支柱をつけました。今日はその様子を中庭で1年生がカードに記していました。つるから出てきた花のつぼみがあったことが嬉しかったようで、何人もの子供たちが教えてくれました。どんどん大きくなるあさがおです。1年生の水やりにも力が入ります!

愛宕神社のカラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数週間前から愛宕神社の森の中に、カラスが巣づくりをしているようで、校庭にいる子供たちを威嚇してくるようなことがありました。先生方が音を出したりして追い払い、今は落ち着いていますが、今日は築山の上でカラスを見つけた子供たちが、「校長先生!カラスがいます!」と教えてくれました。危害を加えようとしている場合は、練馬区役所の方で駆除の対象となりますが、巣がみつからないとそうはいきません。今日のカラスたちはのんびりしているようでしたので、大丈夫でした。

田柄小をもっとすてきに! 〜あいさつ運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、田柄小をもっとすてきにするプロジェクトで代表委員さんのあいさつ運動2日目です。私は今日は、東門に立ちました。東門の方は、正門よりも通勤や通学の地域の方がたくさん学校の前を通ります。子供たちがあいさつをするときちんと返してくださる方もたくさんいて、より嬉しい気持ちになります。いつも思うのですが、あいさつをしっかり返してくれるだけで嬉しい気持ちが自然に出てきます。そのことを今回あいさつ運動をした代表委員さんが一番強く感じていると思います。

校内研究授業 〜3年国語「まいごのかぎ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日は、今年度の第1回目の校内研究授業です。外部の講師の先生を招いて、全教員が1つのクラスで授業を参観し、指導方法や子供たちの姿から学ぶ時間です。私たちにとってこの時間は大変大切な時間です。有効的にこの時間で学ぶことができるようしっかりと準備をして臨みます。今回は、3年生の国語「まいごのかぎ」の学習の様子を参観しました。子供たちが主体的に学ぶことができるよう、日ごろから担任と学年の先生が協力して取り組んできたことが子供たちの姿からたくさん見つけることができました。やる気いっぱいの授業で、見ていて気持ちが良かったです。「まいごのかぎ」はファンタジー作品です。主人公の気持ちが前向きに変わったわけを読み取ってきたことをもとに個人、グループ、全体で話し合います。どの活動もていねいに、全力で取り組むことができました。また、作品の面白さに引き込まれている子供たちの様子を音読などの活動の様子から見ることができました。

4年生、初めてのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から少し曇り空でしたが、今日は気温も水温も条件が整い、4年生が今年度初めてのプールに入ることができました!水慣れを中心にしっかりと入ることができました。安全確認のため、どの学年でも行うバディでの人数確認は、コロナ前とは違い「サイレント」で行います。すっかり慣れています!

田柄小をもっとすてきにプロジェクト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員さんが田柄小をもっとすてきにプロジェクトをすすめてくれています。朝の挨拶運動です!2年ぶりに行うことになりました。正門の方にいくといつもよりも挨拶の声に元気があります。いつも正門に一人で立っていますが、代表委員さんがいっしょに声をかけてくれるだけで、子供たちも自然に声が出ます。今日は、昇降口のところでも担当してくれている代表委員さんがいました。今週あいさつ運動が続きます!

6年書写 筆順と点画のつながりに気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の毛筆書写。授業観察です。筆順と点画のつながりに気を付けて「快晴」を書きました。6年生は、筆づかいがとても丁寧で、しっかりとした形の文字を書くことができる子がとても多いです。これまでの積み重ねの成果です。書き順は美しい文字を書くにはとても大切なものですが、私は子どもの頃から書き順を正しく覚えるのが苦手でした。今日の学習であらためて書き順を大切にしていきたいと感じました!

今日は、2年生が初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生が今年の夏の初プールです。事前に先生方とシミュレーションをして臨みました!学年担任の先生方以外にも補助員の先生にもお手伝いに来ていただき安全管理を行っています!

ミニトマトもぐんぐん生長しています!

画像1 画像1
こちらは、2年生のミニトマトです。1週間の間にずいぶん成長しています。子供たちもせっせと水やりをしています。

あさがおの支柱をつけています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のあさがお、先週から今週にかけての生長がすごくて、あっという間につるが伸びてきました。今週、各クラスで支柱を付け始めています!

朝のタブレットタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のタブレットタイムは、それぞれの学年でタブレットを活用した学習やタブレットの機能に慣れる活動に取り組んでいます。4年生はジャムボードを使って、ふれあい月間で取り組んでいるいじめ防止標語づくりに取り組んでいました。みんなが作った標語がとても見やすく画面で見ることができるので、このような取り組みがしやすく感じます。

梅の実 〜梅雨の話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会で、梅雨の話をしたときに「梅の実」を紹介したら、2年生の子供たちがけやき広場にある梅の実を拾って見せにきてくれました。毎朝、主事さんが掃除をしているので、午前中に落ちたばかりのもののようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則