ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

なわとびに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、なわとびに挑戦しています。3学期はなわとび旬間もあります。全校で取り組みます!なわとびのご準備を!

1年生の学期末

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学期末の様子です。上の写真は、クラスのお楽しみ会と転校してしまうお友達のお別れ会の様子です。お楽しみ会の終わり、お友達とのお別れに少ししんみりした雰囲気ですが、とても楽しかったようです。会のふりかえりをしています。上級生とのたてわり班活動などの経験で「ふりかえり」はどのようなものかを1年生もちゃんとわかっています。下の写真は、1年生のおまつりのお店の準備です。いよいよ形になってきました。楽しみですね!

冬休みの読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、冬休みに借りる本を図書室で選んでいました。図書室には子供たちにいろいろな本を手にとってもらえるような仕掛けがたくさんあります。図書室に訪れると私もいろいろな本を手にとってみたくなる気持ちになります。写真は、サッカーのワールドカップにちなんで関連の本が並んでいます。そして、学校で購読している小学生新聞や新聞の切り抜き記事もこのワールドカップにかかわるものです。新聞の良さであるタイムリーな内容と図書室の本が関連して置いてあることで、興味を持つ子がいました。この子は冬休みに借りる本をここから選びました。そのほかにも「冬のおはなし」「お餅の本」など今の季節にぴったりなテーマで本が並んでいます。今年も残りわずかとなりました。年末年始、少しでも多く本に触れたいと思います。

自分の思い出がよみがえる卒業文集を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、卒業記念の文集の作文に取り組んでいました。構想のメモを作るにあたりは、忘れられない言葉や大切にしたい言葉、心に残っている出来事を書きだしました。今日は、それをもとに原稿を作成していますが、昨年度から原稿づくりはタブレットパソコンを使っています。最後は手書きで清書をしますが、ワープロソフトを使うことで修正がしやすくなる利点があります。原稿は一度書いたら終わりというわけではありません。何度も読み返して修正を加える中で良い原稿ができあがります。6年生にはタイトル通り、思い出がよみがえるような自分らしい原稿になるよう頑張ってほしいです。

6年、書き初めの練習!

画像1 画像1
6年生が教室で、書き初めの練習に取り組んでいました。「将来の夢」を書きます。6年生にはぴったりの文字です。一文字一文字丁寧に練習をしています。3学期の始めには体育館で席書会を行います。今年からエアコンが体育館に整備されましたので、良い環境で書き初めができそうです。

3年生、学年レク・王様王女ドッジボール大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、多くの学年や学級でお楽しみ会やレクで楽しく過ごしています。3年生は学年で「王様王女ドッジボール大会」で盛り上がっていました。あらかじめ、相手チームにはわからないようにチームの王様または王女様を決めておき、最後まで残ったかで勝敗が決まるというルールです。3年生は、どのクラスもこの日に向けてクラスごとに休み時間によくドッジボールで遊んでいました。子供たちはとても楽しみにしていたようで、歓声が校庭からたくさん聞こえてきました。4月頃に学年で集まっていた姿と比べるとずいぶんたくましくなってきたなと感じます。

落とし物、心当たりはありませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の学校公開でも来校していただいた際に見ていただきましたが、その後も落とし物が出ています。昇降口に並べていますが、持ち主があらわれません。しばらくすると片付けてしまいますので、心当たりの方は早目にお声掛けください。

冬場は、衣服を着脱するために、上着を置き忘れてしまう児童が多くいます。学校で使う上着にはタグなどに記名をしておくと持ち主に戻ります。

PTA広報誌「たがらの窓」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、PTAの広報誌「たがらの窓」が発行されました。明日までには、ご家庭に届く予定です。今年度のテーマは、「ここから花咲け、田柄っ子!」です。今回は、運動会、65周年記念特集が掲載されました。素敵な出来栄えになっています。是非ご家庭でご覧になってください!

1年生活 おまつりをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科でおまつりをします。学年全体での活動ということで、どのクラスでも今おまつりを楽しくするためのお店の準備をしています。1学期に行った子どもまつりでは1年生は、お客さんだけでしたので、今回は自分たちでアイデアを出し合い楽しいおまつりにしていきます!

ミッキー池、凍りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、朝の気温が氷点下となりついにミッキー池が凍り始めました。月曜日の朝、凍っていて今朝も氷点下。日に日に氷が厚くなりそうです。子供たちは、氷に触りたくなりますが、氷の塊は人に当たると危険なので、放送で氷を投げたり、室内に入れたりしないことを伝えています。

何が通ったか集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、児童集会。オンラインで行いました。「何が通ったか集会」です。写真のようにカメラの前を正解の物が飛びます。集会委員さんも工夫をして今日はいろいろなものを飛ばしてくれました。画面のむこうの教室では、1問ずつ盛り上がって答えていました!集会委員さん、いつも楽しい集会をありがとう!

霜柱!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、日曜日にたくさん降った雨の影響と朝の気温が氷点下になる寒さということで、築山付近の霜柱がどんどん大きくなってきています。1,2年生を中心に霜柱を取っている子たちがいます。日に日に大きくなっていて子供たちも驚いて教えてくれています!

科学クラブ 〜ディレクトフォースの皆様による理科実験教室!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブ活動、科学クラブは夏休みの科学実験教室を本校で行っていただいているディレクトフォースの皆様を講師に招き、理科実験教室として実施しました。特別プログラムです。今回のテーマは「電池を作ろう」です。この実験では、食塩水と活性炭、台所で使うアルミカップなど身近なものを使って電池をつくります。そして、電池から電気がつくられる原理を学びます。すべて身近なものばかりですが、いざやってみようと思ってもなかなかすべてそろえることは大変です。ディレクトフォースの皆様は、企業や研究機関で科学にかかわる開発や研究を長年取り組んでこられた方ばかりです。事前にすべての道具を理科室に用意してくださっていました。全員集合するとすぐに説明をしてくださり、実験開始。大変充実した内容を体験できて有難いです。子供たちも今回のテーマに興味をもち、科学的なものへの関心が高まったことでしょう!ディレクトフォースの皆様、いつもありがとうございます。

2年生、ソーシャルスキルトレーニング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、年間を通してソーシャルスキルトレーニングのプログラムに取り組んでいます。今日は全3回のうちの2回目。講師の先生は、1学期にも来てくださった先生です。今日は、楽しく友達と活動をすすめるためのトレーニング。学校ではグループで活動をしたり、遊んだりする場面が毎時間のようにあります。そういう意味ではとても生活に密着したトレーニングです。講師の先生のモデルがとてもわかりやすく2年生の子供たちはとても興味を持って学習をすすめていました。実際に自分もモデルの相手役をやったり、先生と友達のやりとりを見て、気付きがたくさんありました。一方で1学期に比べ、2年生子供たちの成長にも目を見張るものが数多くありました。とても嬉しいことです。

築山の霜柱

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に、1年生の子が「校長先生、築山のところに氷があるよ!」と教えてくれました。ちょうど山の斜面のところが一面の霜柱になっています。1年生は、この霜柱に興味をもって今週は何人かの子が休み時間にずっとさわっています。冬の間は、校庭の南側が民家や愛宕神社の影になるため、火があたらないので凍結します。しばらく長い冬が続きますね。

3年生、光が丘消防署北町出張所へ見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がクラスごとに光が丘消防署の北町出張所へ歩いて見学に行きました。途中、大通りや車の往来が多い道路を通るので安全に気を付けながら移動をしました。最初のクラスが出張所へ到着すると大勢の隊員さんが迎えてくださり、消防車の説明や実際の火事現場で装着する服を着て見せてくださりました。また、たくさんの質問にもていねいに答えてくださりました。2つ目のクラスが見学しているときに、何と消防署に出動命令の無線が入りました。板橋の方からの要請です。見学中でもすぐに出動です。3つ目のクラスが出張所にむかっている途中で消防車を目撃しました。命と安全を守る仕事の一端を3年生は目の当たりにしました。3つ目のクラスの見学では、残ってくださった消防署の職員の方がとてもていねいに質問に答えてくださったり、説明をしてくださったりしました。大変中身の濃い見学になりました。隊員の皆様、大変な中見学にご協力いただきありがとうございました!

美化・環境委員会の朝の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
正門であいさつを終えると、美化・環境委員会の当番で委員の子が水やりをしていました。プランターの植物が春に向けて育つことを楽しみにしたいと思います!

3年理科 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習、「電気の通り道」です。回路の途中に、あらかじめ用意した様々な材質でできた物を電気が通って豆電球が点灯するかの実験を行っていました。子供たちにとっては、結果がすぐにわかり楽しい実験です。例えば、モールが電気を通すことがわかると、「中に鉄が入っているからだ!」などと、気が付いていました。グループの友達と協力して学習をすすめている3年生です。

6年体育 「自分を超えてゆけ!ハードル走!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年体育の授業観察でした。これまでの学習での自分の課題を解決するための時間でした。跳んでいるときの姿勢、ハードル間の3歩のリズム、ハードルを跳ぶ位置、抜き足、スピードなどそれぞれの課題を前の時間までに見つけていました。それを解決するための場を皆で用意し、時間いっぱい運動を楽しみました。一人一人が場を選んで繰り返し練習に取り組んでいました。ハードルをうまく超えて走り抜けたときの気持ち良さを感じながら楽しく活動をする6年生でした!

5年国語 アンパンマンの勇気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業観察でした。教材のやなせたかしさんの「アンパンマンの勇気」を読んで、やなせさんのアンパンマンがどんなキャラクターなのかを考える中で、込められた思いに迫っていく学習でした。アンパンマンは、他のヒーローと違って弱そうなヒーローです。実はやなせさんによると「世界最弱のヒーロー」だそうです。そのヒーロー像にどんな思いを込めたのか教科書の本文の叙述から読み取っていきました。読み取ったことはタブレットPCのムーブノートに入力。すぐに友達の考えを見合っていました。担任の先生からは、入力するのに時間がなかったら、「ノートに書いても良いんだよ」と助言がありました。それでも5年生も入力がずいぶん早くなってきていることに驚きました。その後は数人のグループでの交流、クラス全体での交流をしていく中で子供たちから多くの気付きが出てきました。「勇気」についてやなせさんの考え方に触れる中でことばの意味を深めていけそうです。次回は、やなせたかしさんの人物像について学習を基に短作文にまとめる学習を行います。クラス全体の学びに向かう集中力が素晴らしかったです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則