ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日撮影した写真のデータが消えてしまいました!

今日、ホームページをアップしようとしましたが、運悪くSDカードが読み取れなくなってしまい1日に撮った写真がすべて消えてしまいました!残念。こんな日もあります。
今日は、1年生の交通安全教室が実施されました。光が丘警察署からお巡りさんに来ていただき安全な横断歩道や道路の歩き方を教えてもらいました。1年生の保護者ボランティアの皆様にも協力していただきました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。1年生の子供たちは、学校の正門から出て近くをぐるっと歩きました。安全に気を付けてしっかりと歩いていました。

明日から大型連休。ご家族でお出かけする家庭も多くあるかと思います。お気をつけてお出かけください!

今日は手作りみかんジャム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は手作りみかんジャムでした。調理員さんに写真を撮ってもらいました。大鍋でジャムを煮込んで手作りであることがよくわかります。チームワークのとても良い田柄小給食室の調理員さんたちです!

けやきルーム 小集団指導スタート!

画像1 画像1
今週からけやきルームでの小集団指導がスタートしました。1月から他のたてわり班活動同様に異学年での活動を控えていました。今日はめあてを確認した後に、製作活動を行いました。キラキラの紙を使ってこいのぼりを作っていました。カラフルな色をていねいに塗りこんでいきます。お話をしっかりと聞くなど今日のめあてをしっかりと意識していることがよくわかります。

こどもまつりに向けて

画像1 画像1
5月のこどもまつりに向けて、学級の出し物について話し合いが始まっています。4年生は3年生のときの経験を生かして活発にアイデアを出し合っていました。

3年生、学年レク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭で学年レクを楽しんでいました。3年生になって初めて学年で遊ぶ時間を嬉しそうに過ごしていました。3色鬼、ドッジボールで楽しみました。終わった後は学年全体で、良かったことなどを振り返っていました。1か月でずいぶん3年生らしくなったなあと見てしまいました。

1年生に知らせたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も学校内をたんけんしていますが、2年生は1年生に学校のひみつを知らせようと張り切っています。ミッキー池や給食室、特別教室などに数人でたんけんへ。用意したたんけんメモに嬉しそうに記録しています。「1年生が知らないようなひみつを知らせてあげてね!」と伝えるとさらに張り切って探しにいきました。

これは何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやき広場のポストの横に灯篭(とうろう)があります。よく見ると下の方に人の顔らしきものが。前々から気になっていたのですが、どうやら田柄小の卒業制作なのかもしれません。どなたかご存じの方がいましたら教えてください。

4年外国語活動 登場人物のことでわかったことは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動です。今日は、いつも教えていただいているALTの先生がお休みなので代わりの先生が教えてくださいました。先生の英語での指示をよく聞いて、どんどん動くことができます。デジタルコンテンツの動画を見て動画の登場人物のことでわかったことを友達と英語や日本語でやりとりをしています。

5年家庭科 できることを増やしていこう! 〜お茶をいれよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の学習です。家庭科の学習では、できることを増やしていくことが大切な目標の一つです。5年生は、ガスコンロに火をつけること、急須を使ってお茶を入れて飲むことに挑戦しました。急須を使ってお茶を飲む経験も少なくなってきています。「茶柱が立った!縁起がいい!」なんていうことも通じなくなってきているかもしれません。大切な経験です。子供たちは、自分が入れたお茶を大切そうに飲んでいました。感染対策に気を付けながら家庭科の学習をすすめていきます!

お琴に挑戦! 〜さくら さくら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がお琴に挑戦しています。「さくらさくら」の音色が音楽室から聞こえてきます。お琴をひくときに、先生からいくつか大切にすることの説明がありました。「礼儀を大切にする」「つめの角が当たるように斜めにする」「背中をピンと伸ばし、左手は『柱』の向こう側にする」などです。3人または2人で練習するときに、お琴を弾く人、お琴の弦の数字を歌う人、糸を指さす補助をする人の役割で練習しました。どのグループも協力して楽しむことができました。何より美しいお琴の音色を聞いていると心地よく感じているようでした。

校庭の花々たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月も後半になると色とりどりの花々が咲いています。上からコデマリ、ツツジ、アリウムです。コデマリは田柄小の敷地内に結構咲いていて今が満開。とてもきれいに咲いています!ツツジはお馴染みです。アリウムはひっそり健気に咲いている感じがします。事務室の前あたりなどに咲いています。

2年 はたらく消防写生会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例のはたらく消防写生会を2年生が行いました。光が丘消防署北町出張所から消防隊員の皆様がポンプ車とともにいらっしゃいました。火事などが起こると途中でも出動しなければなりませんが、大丈夫でした。2年生は大きな画用紙いっぱいに消防車と隊員さんの絵を描きました。クレヨンの塗りがいもあると思います。今日1日で赤のクレヨンがだいぶ減ったことでしょう。限られた時間の中なので終わらなかったところは教室で仕上げていきます。光が丘消防署の皆様、いつもありがとうございます!

6年外国語 誕生日は?!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語の学習です。外国語はデジタルコンテンツがとても充実しているので、絵や文字だけでなく発音の音声データを再生して聞くことができます。しかしとても発音が上手なので、すぐにわからないことがあるため、先生に何回か繰り返し聞かせてもらっています。写真は、有名な人の誕生日がいつなのかの音声を聞いているところです。私も一度では聞き取れなかったのですが、ALTの先生がもう一度ゆっくりはっきり発音してくれて聞き取ることができました。

けやきルームでの学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい担当の先生とのけやきルームでの学習がスタートしています。担当の先生とは学習の初めに様々なやりとりをしながら自分の気持ちなどをしっかりと伝えて課題に挑戦していきます。練馬区の小学校では、感染症対策が一部緩和されたため、今週から学年を超えた小集団の学習がスタートできます。

ぐんぐん上がる気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月になってから活躍する予定だった暑さ指数を測る熱中症計が少し早目に登場しました。暑さ指数は21で「注意」でしたが、気温が27度近くになっていました。昼休みは看護当番の先生から帽子をかぶって校庭に出るよう呼びかけがありました。雲梯のあたりは日陰で涼しいのですが、日陰でないところでは立っているだけで暑さを感じます。

5年社会 日本の領土の学習

画像1 画像1
5年生の社会は、国土の学習からスタートしています。日本の領土の範囲について地理的な関係や国際的な関係から理解します。子供たちにとっても今、ニュースなどで盛んに報道されている領土の問題については関心が高く、学校でもていねいな指導が必要なところです。5年生もこのことについて教科書や地図帳をつかってしっかりと学習に取り組んでいます。

2年生と1年生の学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、2年生が1年生に学校のことを紹介する準備をしているところです。1年間長く田柄小学校にいる2年生は、1年生に教えてあげたいことがたくさんあるようです。下の写真は、1年生が先生と一緒に学校の中を歩いています。歩きながら学校の中の様々なものに興味をもったつぶやきが聞こえてきます。校舎内を歩くときのマナーも大切です。廊下を走らず授業中は静かに歩くなどのことも一緒に教わっています。

水分補給!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水筒は年間通して持参してよいことになっています。中身は水はお茶です。今日はいつもよりも多くの子が水筒を持参していました。休み時間だけでなく体育の授業では途中で水分補給をしながら活動をしています。校庭の木陰がとてもありがたいです。写真の一番上は、先日このホームページでもお知らせした『置き勉BOX』と水筒です。教室では、子供たちはこの水筒を使って水分補給をしています。もちろん、水道の水も飲んでいます!

2年音楽 歌にあわせてリズムであそぼう! 〜朝のリズム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。歌に合わせてリズムであそぶ活動です。タンバリン、カスタネット、鈴をつかってリズムで遊びます。はずむような感じで、りずむをあわせてたたくので心地よさを感じている子供たちです。終わったあとの片づけもグループごとにそろえて戻すことができます!気持ちいいですね!「校長先生、楽しい!」そんな声がたくさん聞こえてきました。

練馬区青少年育成活動方針のリーフレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週配布する「練馬区青少年育成活動方針」のリーフレット。毎年4月頃に配布されていますが、子育てや青少年の健全育成に関する情報がコンパクトにまとまっています。特に相談をするところがどこか迷ったときは活用できそうです。このリーフレットに昨年度の本校6年生のイラストが掲載されています!どうぞご覧になってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則