「わくわく・どきどき」の学びを目指して

4年生、ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が練馬区の清掃事務所の方をお迎えして、恒例の「ふれあい環境学習」を行いました。同じ時間に、ねりっこクラブ運営協議会が行われていたため、すべての様子を撮影することはできませんでした。お馴染みのスケルトンごみ収集車と清掃事務所の職員の方が帰りの支度をしているところでしたので、写真撮影に協力していただきました。体育館では、グループごとの分別の学習が行われ、ちょうどまとめの時間でした。2時間、しっかり学習をした4年生は満足そうでした。清掃事務所の皆様、今年度もありがとうございました!

本のたんけんラリー 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘図書館、保護者の方のボランティアの協力を得て、4年生が本のたんけんラリーを行いました。学級ごとに実施しました。本のたんけんラリーは、練馬区では多くの学校で行われているいろいろな分野の本をたんけんするように楽しみながら読みすすめていくようにつくられたプログラムです。3つのブースでは、保護者の方が問題を渡してくださったり、チェックをしてくださったりしていきます。子供たちは、分野別の本から、ミッションを解いていき、クリアするとスタンプや認定シールをもらったりしていくので、子供たちもどんどん本を読んでいきました。とても楽しく、本と仲良くなる活動ができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

3年生、学年レク!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が校庭で恒例の学年レクを楽しんでいました。昼頃から雨が上がり、3年生は広い校庭で思いっきり鬼ごっこをして楽しんでいました。

5年社会 水産業の学習〜課題をグループで分担して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会、水産業の学習の様子です。調べていきたい課題をグループで分担しているところです。みんなで協力して学習することがごく自然に進めていくことができる5年生です。

たがらっ子ニュース! 〜児童通学案内の皆さんに代表委員さんがインタビュー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もっと素敵にプロジェクトを代表委員さんが取り組んでいます。登下校の安全の見守りをしてくださっている児童通学案内さんは、田柄小の子供たちにとってとても身近ではありますが、中々ゆっくりお話することはありません。そこで、代表委員さんがインタビューをして、田柄小の子供たちの素敵なところと頑張ってほしいところをお話してもらいました。どの方もそれぞれの視点で田柄小の子供たちの良さ、頑張ってほしいところを話してくださり、私たちも気が付かなかったなと感じるところが多くあり新鮮でした。子供たちもインタビュー動画を給食時間をしっかり見ていました。

2年生活 育てた野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の学習です。2年生はみんなで育てた野菜を収穫して、おうちに持って帰って食べています。写真のお友達は、スライドの写真をつかってきゅうりの生長の様子とおうちに持って帰ってお漬物にして食べた様子を発表しました。きゅうりがどんどん育っていき、収穫したきゅうりを使って料理を楽しくしている様子がよくわかりお友達も聴き入っていました。野菜を育てるのはなかなか難しいですが、うまく育つと本当にうれしいですね。

4年生、算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数「小数のしくみを調べよう」の学習です。どのクラスも、プリントやタブレットのドリルパークをつかってたくさんの問題に挑戦していました。わからないところは、先生に教えてもらいながらしっかり自分で解くことを目指してがんばっています!

はたらく消防写生会の作品展示会

画像1 画像1
夏休み中に、はたらき消防写生会の作品展示会が行われます。田柄小からも代表出品されてお友達の作品が展示されています。会場が光が丘区民センターですので、お近くにお越しの際は、のぞいてみてはどうでしょう。

あさがおのつるが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの水やりをしている1年生。つるが伸びていることに驚いています!

6年生、田柄中学校での部活動体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が田柄中学校での部活動体験に参加しました。田柄第二小学校の6年生も一緒でした。田柄中学校では、数多くの部活動が盛んにおこなわています。広い校庭では陸上競技、野球、サッカー、硬式テニス、体育館では、バスケ、バレーボール、剣道、格技場では卓球、校舎内では吹奏楽、科学、書道、美術、ハンドメイド、英語。どのクラブも中学生が6年生にとてもやさしく、そして楽しい雰囲気で教えてくれていて見ていてとても嬉しい気持ちになりました。最初の会では、生徒会本部の皆さんがスライドをつかって中学校生活についてわかりやすく説明をしてくれていました。6年生はちょっぴり緊張をした部分もあったかもしれませんが、きっと中学校の雰囲気や田柄中の生徒の皆さんのやさしさや頼もしさをたくさん感じることができたと思います。

音楽朝会 校歌をみんなで歌おう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は放送を使って各教室での音楽朝会がありました。みんなで校歌を歌う音楽朝会でした。音楽の先生から、大切なポイントの説明のあと、先生方が特別に歌った動画を子供たちに見てもらいました。時間のない中なので、急遽昨日に撮影したため、全員ではありませんが、可能な先生方で歌いました。私も参加させてもらい、初めてと言っていいでしょう、1番から3番までマスクをつけたままですが、歌いました。みんなで歌い終わってとても心地良かったです。今朝は、その動画を見てもらいました。子供たちが動画を見終わって拍手をしてくれたときは嬉しかったです。先生の動画を見終わったあと、各クラスで校歌を1番から3番まで歌いました。中庭と校庭で子供たちの歌声を聴いて何とも言えない気持ちになりました。素敵な校歌だなとあらためて感じ、やっぱり歌はいいなと強く思いました。

ブルーベリーの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの横にブルーベリーの木があります。実は、このブルーベリーの木、昨年度今の場所に植え替えました。その前は、大きな柿の木の下に植わっていたため、日当たりが悪く育ちが良くなかったのです。昨年度のスクールサポートスタッフの先生が、樹木の栽培にとても詳しく、そのことに気が付いてくれて植え替えてくださっていました。今日見てみるとブルーベリーの実が実り始めていました。今後が楽しみです!

7月11日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会もオンラインでした。今日は特に暑くなりそうということで、6年生からもあらためて暑さ対策についてスピーチがありました。今日は、1学期最後の全校朝会ということで、特別に副校長先生から1学期の田柄小の頑張りを話してもらいました。普段は、縁の下の力持ちで職員室で学校全体を支えてくれている副校長先生から見て、やはり田柄小の子供たちが頑張っているところは「あいさつ」ということでした。苦手なお友達もいるかもしれませんが、他の学校の方やお客様もそのことをよく褒めてくださいます。良いところをどんどん伸ばしていってほしいです。1学期も残りわずかとなりました。今週は、少しずつ学校の荷物の持ち帰りをします。教室もピカピカにして夏休みを迎えられればと思います。

青少年育成第七地区委員会水泳教室〜田柄スイミングクラブのプールで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(日)、第七地区育成委員会の水泳教室が田柄スイミングで行われました。第七地区には、田柄小、田柄第二小、北町小、北町西小、光が丘秋の陽小、光が丘第八小、そして田柄中が含まれています。1,2年生を対象とした今回の水泳教室は、田柄小は、光が丘第八小と合同のグループでした。田柄小からも約70人の1,2年生の皆さんが参加しました。室内プールの底には「TAGARA」の文字が。何だか嬉しい気持ちになりました。プールが2つあり、広々とした空間です。開会式に光が丘第八小の校長先生と一緒に参加してきました。学校のプールもありますが、青少年育成の委員の皆様、田柄スイミングのコーチの皆様、そしてPTAでお手伝いに来ていただいた皆様のおかげで子供たちは、思いっきり泳ぐことができました。プロのコーチの皆様に教えていただいて一つでもコツをつかんできたのではないでしょうか。とっても暑い暑い1日でしたが、参加したお友達は素敵な体験をすることができたと思います。携わっていただいたすべての皆様、いつもありがとうございます。

7月の学校公開が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の土曜授業。今年度2回目の学校公開でした。日差しが届いていますが、少し前と比べて暑さが和らいだ感があります。多くの保護者の方に分散して参観いただきました。やはり、子供たちは保護者の方に見ていただきとても嬉しそうです。土曜日までの疲れも吹き飛ぶような姿がたくさん見られました。9月の学校公開は、保護者の方への引き渡し訓練を行う予定です。来週、お手紙を配布します。当初にお伝えしたところから変更がありますのでご確認ください。今日も、感染防止対策等の様々なお願いごとへのご協力ありがとうございました。写真は5年生の音楽「茶色のこびん」のグループ合奏発表と、6年生の体育「ソフトバレーボール」のゲームの様子です。

出前教育委員会 〜6年生が意見交換会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が教育長、教育委員の皆様と意見交換会を行いました。事前に考えた質問を代表で9名の6年生が質問をして、一つ一つを教育長、教育委員の皆様が回答をしていくという流れでした。子供たちからの質問は、「教科書が改訂される理由や地域によって出版社が違う理由」、「タブレットパソコンが導入された理由」、「タブレットパソコンや電子黒板にかかる費用をどのように出したか」、「教育委員会が考える理想の学校」、「土曜授業が行われる理由」、「学校と教育委員会との関係」など、興味深い質問ばかりでした。その一つ一つに大変ていねいにわかりやすくご回答をいただきました。1台のタブレットパソコンや電子黒板にかかる費用などには子供たちから驚きの表情も見られました。いつもとは少し違う雰囲気に緊張した感じをもちながらも、6年生は、しっかりとした態度で聞いていました。教育委員の方から田柄小の最高学年としての頑張りや田柄小の子供たちの素敵な姿を直接褒めていただきました。無事に意見交換会が終了しました。

出前教育委員会が田柄小学校で開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前教育委員会が田柄小学校で行われました。コロナ禍のため、3年ぶりの開催です。普段は、練馬区役所で行われている教育委員会の会議が、本校の会議室で行いました。教育委員会のあとは、教育長をはじめ、教育委員の皆様や事務局の方々が、田柄小学校の4時間目の授業の様子を視察されました。タブレットPCの活用の様子や、コロナ禍でのプールでの授業、各学年の学習の様子をご覧になっていました。午後は、本校の6年生との意見交換会が行われました。来校された多くの方々が、本校の子供たちの挨拶や元気な姿を見て、嬉しそうにお話をされていました。

ありがとう、パソコンルーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区の小中学校では、これまで使ってきた各校のパソコンルームのパソコンがGIGAスクール構想で全員にタブレットPCが貸与されたことに伴い、撤去されることになりました。そして、どの学校もパソコンルームは他の用途で使用することになります。来週には、パソコンやパソコンを置いていたテーブルも撤去されます。思えば、今から約20年前に初めて練馬区の学校にパソコンルームができてからこのような時代がくるとは思いませんでした。パソコンルーム、今までありがとう!

4年体育 見えない姿を動画に撮影して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の鉄棒の学習です。自分の運動している姿は、見えません。見えない姿をタブレットを使って動画にとってもらい、すぐに見ることができるのはとても便利です。とった動画を先生が見ることができるのも良いです。暑さ指数が低く、過ごしやすい時間帯でしたので、うまく撮影ができました。

たてわり班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班あそびの様子です。昼休み、それぞれのたてわり班の部屋に集まって遊びます。6年生が、下級生にわかりやすく説明している様子をたくさん見つけました。昼休みは気温が上がってきていましたので、部屋の中で楽しく過ごすことができて良かったと思います!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則