「わくわく・どきどき」の学びを目指して

校内研究会 〜1年国語「大きなかぶ」の研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の校内研究授業が行われました。1つのクラスの子供たちの学習の様子を通して、講師の先生にもお越しいただき、教員が学び合う貴重な時間です。1年生の国語「大きなかぶ」の学習です。「大きなかぶ」は、昔から国語の教科書に掲載されている有名なお話で、皆さんよくご存知かと思います。繰り返しのあるリズミカルなお話で、大きなかぶを抜くために次々に新しい登場人物が加わってもなかなか抜けないかぶの様子が面白さであります。今回の学習では、とうとうかぶを抜くことができた場面の様子のところでした。1年生の子供たちは、何度も音読を練習してきていることがよくわかりました。友達同士で相談して、付け加えの言葉を考えて、後で行う音読劇のための台本に書き込んでいました。たくさんの先生方に囲まれて、やる気いっぱいの姿を見せてくれた1年生でした。音読劇、がんばってくださいね!

いじめ防止標語の発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、いじめ防止標語の発表の最終日でした。5,6年生の発表でした。各クラスがつくった標語は、2階の渡り廊下の掲示板に貼られました。子供たちは各クラスの標語をあらためて見ていました。子供たちの思いや願いが詰まっている標語が並んだと感じました!

1年生、ザリガニ釣り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が恒例のミッキー池のでのザリガニ釣りをしていました。学校でザリガニを釣るなんて、他の小学校ではなかなかありません。割りばしにたこ糸とエサのあたりめをつけて釣ります。持ち上げると落ちてしまい、苦戦していましたが、そのうちに次々に釣りあげました。とても嬉しそうにザリガニを見せてくれる1年生でした。

2年生、ミニトマトの観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、ミニトマトを育てています。去年、1年生のときにあさがおを育てるときにつかった植木鉢を使っています。実がなる前の花が咲きだしているということで、タブレットのカメラ機能を使って撮影をしています。

2年生、枝豆の収穫体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の枝豆の収穫体験でした。暑さが心配されましたが、今日は幸いにして暑さが和らぎ、収穫も予定通りできました。吉田さんに取り方を教えていただき、収穫。収穫した枝豆は、リヤカーに入れて中庭に運び、給食で食べられるようにさやとりの作業をみんなでしました。枝豆の名前は「湯上がり娘」。素敵な名前ですね。2年生は、きっと今日の給食をいつもよりもさらにおいしく感じたことでしょう!

1年生、オクリンクをつかってみる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月から1年生もタブレットPCが使えるようになりました。ログインから始めて、少しずつ使い方を覚えていきます。こちらのクラスでは、初めてのオクリンクでした。スライドにタッチペンで大きなかぶに出てくる登場人物のイラストを描き、提出BOXにもっていくと、みんなのイラストを見ることができるようになり、1年生は驚いていました。どんどん覚えていきます。

3年音楽 チャチャチャのリズムで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の学習です。「音楽のもと」リズムの仲間で楽しもうという活動でした。教科書で紹介してあるリズムを一人ずつ選んで、いろいろな楽器を使って遊びます。「まほうのチャチャチャ」という曲です。いろいろな楽器に触れることができて、リズムを刻む意欲がいっぱいの3年生でした!

七夕のねがい

画像1 画像1
1年生の教室前には、1年生の子供たちが考えた自分のねがいが飾っていました。笹飾りのデザインを先生がつくってそこに掲示しています。一人ひとりの願いに夢があります!

たがらっ子ニュース! 〜いじめ防止標語の発表!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい月間で各クラスでつくった「いじめ防止標語」を順番に発表していっています。昨日は、1,2年生。今日は3,4年生の発表でした。どのクラスも、一生懸命に考えて1つの標語にまとめていたことがよくわかります。

たがらっ子ニュース! 〜あいさつ運動のふりかえり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、給食放送のあとに「たがらっ子ニュース」がありました。代表委員さんによるあいさつ運動を行ってみて気付いたことをスライドをつくって発表してくれました。自分のタブレットをつかい、スライドをつくって発表してくれました。やはり、自分で実際にあいさつ運動をやってみたからこそ気付くことがあったようです。なかなか、あいさつの声が出ない人も「少しずつでも声を出していくと良いのでは」というアドバイスを発表してくれていました。

※写真をとったのですが、1日分のデータがうまく保存できず、データが消えてしまいました。残念です。スライドだけの紹介です。

光が丘清掃工場へ 4年生が見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年の3月にリニューアルした光が丘清掃工場。田柄小学校からも煙突がよく見えます。コロナも落ち着いてきたということで、4年生が見学に行きました。私は、以前新しくなる前にこの工場を見学したことがありました。当時は、昭和レトロな雰囲気を感じる工場でしたが、最新の施設となり、すべてが環境に配慮した最新の施設になっていました。また、見学する人が楽しむことができるようなしかけがたくさんありました。最初に、広い部屋で動画を見ながら清掃工場の全容を教えてもらいました。その後、グループにわかれて施設内を見学させてもらいました。

4年理科 星の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、朝会で星空の話をしたところですが、4年生の教室では星の学習をしていました。教科書をつかって、星について知っていることを交流しました。先生が用意したのは星座早見盤。今日はこれを使って学習をしました。

6年生、卒業アルバム用の個人写真撮影!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影の日です。午前中は、個人写真の撮影です。良い表情で撮影できるように、カメラマンさんがいろいろと声をかけてリラックスさせてくれます。みんな良い表情で撮ってもらっています!

あさがおが咲いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末から1年生のあさがおが次々に開花を始めました。夏の訪れを感じさせてくれるあさがおです!

トウモロコシの皮むき 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、トウモロコシの皮むき体験を1年生が行いました。本当は、吉田さんの畑に出かけて行う予定でしたが、蒸し暑さを考慮して、吉田さんが朝一番で届けてくれたトウモロコシを机の上でむきました。今日の給食に出されました。1年生はとても手際よく作業をすすめてあっという間に完了しました。私も写真を撮りに行こうと思っていたら、あっという間に終わってしまい、見ることができませんでした。担任の先生が撮影した写真を拝借しました。今週は、2年生の枝豆の収穫体験もあります!

7月4日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会も、オンラインで行いました。6年生のスピーチでは、暑さ対策の話がありました。先週があまりにも熱くなったので心配していたところですが、今週は幾分過ごしやすくほっとしています。とは言え、台風の接近など相変わらずです。

私からは、土曜日に行われた星空観察会にちなんで、星空の話をしました。夏の大三角やスーパームーンの紹介をしました。夜空を眺めるだけで、いつもとは少し違う気分を味わえることを伝えました。七夕には、願いごとを思いながら、空を見てほしいと思います。

最後にキャッチバレーボールで頑張っているリリーズの皆さんの表彰をしました。みんなで頑張ってボールをつないだこと、キャッチバレーボールの面白さを少し話してもらいました。おめでとう!

夏の星空観察会を開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
星空観察会は、校庭で望遠鏡で星を見ることと、体育館でスライドや動画をプラネタリウムのように見ることと2本立てで行っていただいています。私も真っ暗な体育館で、星空の動画を見て、プラネタリウムに来たような感覚でゆったりと見ることができました。とてもありがたい体験だなと感じます。次回は冬の星空観察会です。そのころには、体育館にエアコンも設置されていますので、より良い環境で開催できるのではと期待しています。おやじの会の皆様、練馬の星空を楽しむ会の皆様、いつもありがとうございます!

真ん中の写真の望遠鏡は、見たい星を入力すると自動的に星を追尾してみることができる機能があります。凄いですね。一番下は、星空観察会のときの月です。7月14日の満月は1年で一番大きく見える満月、スーパームーンです。当日は、夏の大三角をすべて見ることはできませんでしたが、一部を見ることができました。私は、さそり座のアンタレスを見せていただきました。赤く光る遠い遠い星です。

夏の星空観察会を開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(土)の19時から、田柄小PTAおやじの会の皆様の主催で、恒例の夏の星空観察会を開催しました。児童、保護者の方もあわせると200名近い参加でした。ここのところの猛暑も夕方からは少し和らぎ、ときどき心地良い風が吹く感じでした。雲も少しあったので、すべてを見ることはできませんでしたが、練馬の星空を楽しみ会の皆様の用意してくださった高性能の望遠鏡で夏の美しい星を見ることができました。

デジタル教科書をつかって 〜6年理科の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、5・6年生の理科の学習でデジタル教科書を試行的につかっています。紙の教科書との併用です。簡単な動画などを閲覧できるのも特徴です。

田柄中学校の生徒の皆さんの職場体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は田柄中の生徒の皆さんの職場体験2日目です。今日は、2年生に「田柄中のお姉さんと友達になったよ!」と教えてくれる子もいました。職場体験ならではのかかわりが素敵です。厳しい暑さの中ですが、一生懸命に作業をしてくれている中学生。見ていて気持ちよく感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則