ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

6年生、卒業式、証書授与の練習。

画像1 画像1
今日は、6年生と一緒に卒業証書授与の練習を行いました。実際に席から立ちあがり、担任の先生の呼名で返事をして決められた動きをして証書をもらうところを全員通して行ってみました。実際に本番通りに行う中で、修正などをして本番を迎えます。皆、真剣に取り組んでいました。

1年生のチューリップも開花!

画像1 画像1
1年生のチューリップの花も開きだしました。これから次々と開きそうです!

桜の開花まであと少し!

画像1 画像1
今週は、間違いなく開花しそうです!こちらは、けやき広場の一角にある60周年記念に植樹された桜の木です。

3月13日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝会は、校庭で行いました。今年度最後の全校朝会です。私からは、今日からマスクの着脱について屋内屋外問わず個人の判断になること、学校では今年度中はこれまでと同様ではあるけれど、卒業式はマスクを外すことを基本とすることを話しました。少しややこしいですが、花粉症の時期でもあり、体調に合わせて着脱をすることもあります。また、学校の木々の花は毎日のように花が咲き始めていること、けやき広場にある桜の花が今週開花しそうなことも伝えました。それから、表彰がありました。キャッチバレーボールの大会で頑張った表彰、東京都の人権の花運動の感謝状が届いたので、中心で取り組んでくれた美化環境委員会の委員長さんに学校を代表して賞状を受け取ってもらいました。風が強い朝でしたが、無事に校庭で実施できました。1時間目の途中から急に雨が降ってきましたので、最後の全校朝会が校庭で無事に実施できてよかったです。6年生の挨拶も今日で終わり。最後を締めくくる立派な挨拶でした。

卒業間近の6年生の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室、卒業まであと○日の表示があります。外国語の学習では、自分の将来の夢や目標について英語でスピーチをしていました。頑張って話している姿は見ていて気持ちが良いです!

学習のまとめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な学習のまとめの時期です。この時期になると、これまで学習してきた方法を使って子供たちが自分の力でどんどんすすめることができます!4年生は落ち着いて学習に取り組んでいました。

開花!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭のこぶしの花が開花しました。モモの花も美しいです!

ミッキー池の生き物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春のような気温と日差しの日。ミッキー池のかめきちと小さなカメスケも活発に動いていて子供たちが集まっていました。少しエサをあげると戸惑いながらもパクパクと食べだしました。ザリガニやドジョウも出てきました。あたたかくなって生き物たちの動きが活発になってきています!

保育園のお友達との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と田柄第二保育園のお友達との交流会でした。1年生の披露するけん玉、だるま落とし、竹馬などの技を見て保育園の子供たちはとても驚いていました。1年生も技を披露し喜んでもらい誇らしげでした!

5年国語 大造じいさんとガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語、授業観察でした。大造じいさんとガンの学習。カモの頭領である残雪とはやぶさとの戦いを見た大造じいさんは構えていた銃を下ろしました。そのときの心情や描写について話し合いたいところをもとに考えの交流をしていきました。タブレットのムーブノートのスタンプ機能を使い、本文の中の気になるところを共有し、少しずつ話し合いをすすめていきました。子供たちからは、自分の考えを次々に述べていきました。構えていた銃を下ろすじいさんの心情について交流する中で「なるほど!」という考えが子供たちから次々に出されました。時間が足りなくなるほど5年生はがんばっていました!

卒業式に向けて、6年生の合唱

画像1 画像1
今年度の卒業式では、6年生が旅立ちの気持ちを言葉と合唱に込めます。今日は、体育館から6年生の素敵な歌声が聞こえてきました。先生の指導を受けて、どんどん合唱が良くなっていくことがわかります。

開花を待つ、つぼみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開花をまつつぼみです。上から、チューリップ、こぶし、田柄小の桜です。

3年そろばん教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数、そろばんの学習では毎年ゲストティーチャーの先生に来ていただき各学級で指導していただいています。そろばんの仕組みを知り、実際にそろばんを使いながら計算できる便利さを知ることができました。先生の説明に耳を傾けながら、真剣に取り組んでいる3年生です!

旧パソコン教室の床の改修完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末に、旧パソコン教室の床の改修工事を行い、無事完了しました。これまでカーペットの下に配線をつないでいましたが、それらをすべて撤去したうえで、シートを新しく張り替える工事です。両側に窓があり、様々なことに活用できる空間ができましたので、今後はさらに有効に活用していきます。

今年度最後の避難訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の避難訓練となりました。今日の設定は地震。授業中の想定でした。これまでの訓練で課題だった点を意識して、とても静かに落ち着いた避難ができました。私からは、南海トラフ地震について先日、テレビ放送があったこと、トルコシリアの大地震、東日本大震災、関東大震災から100年といつ起きてもおかしくない地震のときに、一人でもできることを増やしていこうという話をしました。学校でみんなと一緒であれば、ある程度指示がありますが、そうでないときは日頃から準備をしていないと対応ができません。1年間の締めくくりに際して、地震への備えについてあらためて話しました。しっかりと聞いてくれていました。

6年生、卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業式に向けて、準備をスタートしました。今日は5年生が並べてくれた椅子に座って、担任の先生から礼法を学びました。小学校の卒業式で学ぶ所作、動きはこれからの人生で数多く経験をする式(セレモニー)でも生きてくるものです。卒業式まであと2週間と少し。けやき広場の大きなけやきも卒業式の頃には若葉が茂りだすことでしょう!

いろいろな本の紹介コーナー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、2年生が図書の時間でした。図書室では数多くの本の紹介コーナーがあります。今は、先生方からの本の紹介コーナーや野球のWBCの新聞記事とともに野球に関する本の紹介、春に関する本の紹介などどれも興味深いものばかりです!

体育館から歌声が!

画像1 画像1
体育館から歌声が。4年生が10代出発の会で披露する合唱の練習を体育館で行っていました。田柄小にも歌声が少しずつ戻ってきています!

東京都美術展覧会に出品!

画像1 画像1
書き初めと図工の作品で田柄小学校からそれぞれ1名ずつの2人が東京都のに美術展覧会に練馬区を代表して出品されました!今日の朝会では、出品証の表彰を行いました。おめでとうございます!

3月6日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日、啓蟄の日の全校朝会です。いろいろな動物が冬眠から目覚めて活動をし始めるころということで、田柄小でもミッキー池のかめきちをはじめとして生き物たちが動き始めています!
さて今日の全校朝会では、6年生の挨拶とスピーチのあと、書き初めと図工の作品で東京都の美術展覧会に代表で出品されたお友達の表彰を行いました。数多くの作品の中から練馬区を代表して出品されたことはとても素晴らしいことです。

私からは、今日は安全の話をしました。学校生活や学校の帰り道などの安全について考えてもらいました。そして、今日は子供たちに安全の合言葉を紹介しました。多くの工場や工事現場などでも使われている合言葉「安全ABC・Aあたりまえのことを・Bぼんやりしないで・Cちゃんとやる」を紹介し、日頃の学校生活でも使ってほしいことを伝えました。

最後に、先週末に工事をした旧パソコン室の床がきれいに張り替えられたことを写真で紹介しました。今後は、様々な活動でこの部屋を使っていくことにします。新しい名前は子供たちから募集しましたので、近々発表しようと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則