ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

久々にカモあらわる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここのところ、寒い日が続いていてミッキー池にカモたちがあらわれることが少なくなっていました。今日は、気温がどんどん上がったせいでしょうか、水浴びにカモたちがあらわれました。池の水の中にもぐって何かを食べたり、水浴びのようなことをしたりして気持ち良さそうです!

あさがおのたねを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、あさがおのたねを植えています。写真はすでに植え終えて、中庭にきれいにならべているところです。あさがお用の植木ばちには、ペットボトルを収納できるようになっていて、さっそく水をあげました。雨がぽつぽつと落ちてきたので、それほどあげなくてよさそうです。クラスごとに順番にたねを植えていきます。

毛筆の筆づかい

画像1 画像1
3年生から毛筆の学習が始まっています。文字を書く前に、筆をつかって線を引くことで筆づかいの感覚をつかみます。

5年家庭科 玉結びと玉止め、本返し縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の学習です。今は、糸と針を使って玉結びと玉止め、まち針を刺して本返し縫いに取り組んでいます。布は、家から持ってきた布や練習布をつかっています。先生の話をしっかり聞いて、慎重に作業をしている5年生です!

じゃがいもの白い花

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の登校時、東門に立つと、目の前に広がる吉田さんの畑の変化がよく見えます。今は、じゃがいもが日々育っていて、今週からじゃがいもの白い花が咲きだしました。少し肌寒い朝でしたが、野菜たちの成長も見ていて嬉しく感じます。

体力テストスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの取り組みがスタートしました。写真は、4年生が体育館でシャトルランに取り組んでいるところです。友達が走っている様子を見て、回数を数えてあげていました。頑張って走っている友達を皆で応援している様子が素敵でした。

5月16日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが登校する時間頃から雨がぽつぽつと落ちだしたので、急遽、オンラインでの全校朝会としました。

6年生からは、今日から本格的にスタートするクラブ活動、火曜日の元気アップタイムについての取り組みのことで話がありました。

はじめに先週の2年生の遠足での2年生の頑張りを紹介しました。そして、今週は1年生が光が丘公園に遠足に行く番です。昨年度は、コロナの状況が思わしくなく、1年生は秋の遠足になりましたが、今年度は春の遠足を実施できそうです。

私からは、2つ話しました。
一つは、5月15日の沖縄復帰50年のことです。昨日の報道でも、長い年月の中での沖縄の状況についての理解が十分でないという調査結果が伝えられていました。私は、今、報道されているウクライナのように、沖縄でとても激しい戦争があり、多くの方々が命を失ったこと、その後も、私たちが住んでいる東京と比べてもいつも戦争や基地のことが身近にあることなどを紹介しました。田柄小学校から近い、光が丘公園も戦争の頃に、戦闘機の飛行場であったことやグラントハイツがあったことから、戦争が身近にあったことを忘れてはいけないということを伝えました。

もう一つは、今週からの読書旬間についてです。私からおすすめの本を3冊ほど紹介しました。沖縄の占領下の子供たちの生活についての物語の本をみつけたので、それもあわせて紹介しました。


雨上がりの中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1日に雨が降るという予報でしたが、運が良いことに中休み前に雨があがり、子供たちは外遊びができました。中庭に元気よく飛び出す子供たちです。ミッキー池では、飼育栽培委員の当番の子供たちが、カメキチやカメスケにエサをあげていました。カメたちにエサをあげると、金魚や小魚たちも一緒に集まっています。その様子は何とも可愛らしいものです。下の学年の子供たちも興味津々。委員会の仕事を見て、自分たちもエサをあげたいなとうらやましそうにしていました。

2年生、遠足へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物園のあとは、赤塚城址公園へ。芝生広場でクラスやグループで楽しく遊びました。お弁当を食べて、記念撮影をして学校に戻ってきました。戻ってきた2年生、「校長先生、とっても疲れたけで頑張って歩いたよ!」と普段歩かないような長い距離をしっかり歩いたことを誇らしげに教えてくれる子が何人もいました。今日は、午前中出張だったため、副校長先生に引率に行ってもらいました。つい少し前まで1年生だった2年生が一回り大きくなった感じがした遠足になりました。

2年生、遠足へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の遠足。今年度の校外学習、全学年のトップバッターです。行先は赤塚植物園と赤塚城址公園。歩いて1時間弱の道のりを頑張って歩いた2年生。最初の目的地の赤塚植物園は、新緑の中をまずはぐるっと歩きます。その後、先生が用意してくれた草花のビンゴを使ってグループで歩きました。日差しもそれほど強くなく植物園の珍しい草花を探しながら歩くことができました!

6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬の税務署の皆様のご協力で6年生が租税教室を行いました。税の仕組みを体験的に学ぶことができるように「税を集めるゲーム」などを通して税の仕組みを学んでいました。なぜ、たくさんの種類の税があるのかという理由も見えるようになっていました。とっても身近だけれど少し見えにくい税のことが分かる学習です。

3時のおやつは!?

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日の音楽朝会で取り組んだ「3時のおやつは!?」を中休みに校庭で楽しんでいる子供たちを見つけました。とっても楽しそうです!

避難訓練 〜火災を想定!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日、避難訓練を行いました。私は4月、出張で避難訓練の時に不在でしたので今の子供たちや先生方とは初めての避難訓練でした。1年生もまだ2回目の避難訓練でしたが、先生の指示を黙って聞いて、落ち着いて行動ができていました。感心です。今日は、給食室からの出火。田柄小学校には、北校舎と南校舎があり、階段も4つあります。どの学年の子でもすぐにわかるように少し前から階段の呼び方をわかりやすくしました。前は北校舎の東階段などのように呼んでいましたが、給食室階段、図工室階段、保健室階段、そして職員室階段というふうに呼びます。。1階の部屋は1年生でもわかるのでそれにあわせた呼び方です。担当の先生からは、煙が出たときに大きく動くと煙が動いてしまい益々避難をしにくくなるという具体的なお話がありました。毎回の避難訓練は在校する全職員と子供たちで真剣に取り組んでいきます。

築山が一部崩れる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夕方、子供たちが遊んでいるときに「築山がくずれている!」と広場スタッフの方が教えてくださいました。土をコンクリートで覆っていた部分で古くなっていたところが一気に崩れてしまったようです。副校長先生や先生方がすぐに対応し、練馬区に相談したところ、使用を禁止にして修復を行うことになりました。今日は、その部分を避けて遊ぶことにしました。どのように修復するか、またお知らせします!

校長室へ学校たんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、校長室へ学校たんけんで訪れてくれました。校長室のソファに座って校長室をながめてみると、一番気になったのは、田柄小学校のこれまでの校長先生の写真でした。白黒写真にびっくりしたり、何人いるか数えてみたり。私が18人目だということに気が付いてくれたようです。ソファの座り心地がよくて動きたくなくなってしまう子もいました。最後に「ありがとうございました!」とお礼を言って次のたんけんの場所に出発しました。

良いお天気の中休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月晴れの中休みです!

たてわり班活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目は第1回目のたてわり班活動です。6年生が中心になっての活動。しっかりとリードし、仲良く活動をすることができる子供たちです。今日は、自己紹介をしたあと、何をして遊ぶかを相談し、少しの時間でしたが遊ぶことができました。終わったあとは振り返りです!

音楽朝会 〜3時のおやつは?!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての音楽朝会。一斉に集まることはできないため、音楽の先生を中心に撮影した動画を使って「3時のおやつは?!」を全学級で取り組みました。拍のリズムを感じて楽しむ遊びです。リズムをとる打楽器は各教室で違うもの。担任の先生によるリードも個性が出ていてとても良いです。1年生から6年生までどの学年も楽しめてしまう音楽ってとてもいいですね!写真は3,4,5年生の教室です。

5月の委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の委員会活動です。4月は、感染対策を講じながらの委員会活動でしたが、通常通りの活動ができます。一番上の写真は、保健委員会の常時活動。石鹸水の取り換え。コロナ禍の前とは比べ物にならないほど、どの学校も手洗いを頑張っています。真ん中の写真は児童会室の代表委員会の活動です。5月のこどもまつりについて話し合っていました。一番下の写真は広報委員会。本校の広報委員会は新聞を発行します。グループごとにわかれて編集会議です!頑張って活動している5,6年生。そして代表委員会の子供たちです!

もくもくそうじ、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もそうじを頑張っています。ほうきや雑巾を使わず、机を動かしてゴミ拾いです。しっかりとゴミをみつけてきれいになっています。一番下の写真は図工室前の階段そうじです。上級生がしっかりと掃除をしてくれていて1年生の良いモデルになっています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則