ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

5年稲刈り 〜埼玉県川島町の島村農園へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲刈りができなかった分、川島町の町役場に隣接しているコミュニティセンターで二松さんに質問の時間をとっていただきました。5年生の素晴らしいところは、質問が途切れないほどたくさん出るところです。島村農園ならではの工夫としては、生産者から直接、消費者のお客さんのところに届ける安全でおいしいお米をつくっているところだとのことでした。田柄小の給食でもお世話になっており、益々身近に感じることができるようになりました。そのほかにも、島村農園の稲作の工夫や努力をわかりやすく教えていただきとても楽しく学ぶことができました。5年生がすすめている米米プロジェクトが充実しそうです。川島町は比企郡にあるということで、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台ともゆかりがあります。川島町の歴史も感じながら、過ごしました。役場の皆様のご配慮で、急遽センター内の部屋を昼食場所として広く使わせていただきました。本当にあたたかい対応をしていただき感謝です。

5年稲刈り 〜埼玉県川島町の島村農園へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中でしたが、二松さんに稲刈りのポイントを教えていただきました。農作業の中で一番危険な作業が稲刈りだそうです。コンバインを使うと1アールの田んぼの稲刈りは5分ぐらいで終わってしまうそうですが、それでも稲刈りは危険な作業だそうです。子供たちは、教えてもらったポイントを生かして、ミッキー池の稲刈りを行います!それから、二松さんが「稲の穂を一粒とってむいてみよう」と言ってくださり、玄米と白米の違いを知りました。口に含んでおいしい!と言っている子もいました。

5年稲刈り 〜埼玉県川島町の島村農園へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の稲刈りの日でした。この日は、あらかじめ日程が決まっていて、雨天でも現地に行くことになっています。そして、今日の天気は残念ながら雨。メインの稲刈りはできませんでした。しかし、今日1日の体験はそれを上回るように充実した1日になりました。島村農園でいつも田柄小の子供たちがお世話になっている二松さんを始め、川島町役場、カントリーエレベーターの職員の方、そしていつもこの活動をコーディネートしてくださる吉田さんのあたたかな支えのおかげです。

写真の一番上は、南園部いこいの広場から国道沿いを歩いて島村農園に向かうところです。島村農園の広さはなんと30ヘクタール。写真はその一部の田んぼです。一番下の写真は子供たちが田植えをした田んぼの「彩のかがやき」です。二松さんから、今年の出来はとても良いとのことでした。今週の給食でも島村農園の新米が届きます。楽しみですね!

3年道徳 よわむし太郎〜よいと思ったことは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週金曜日に練馬区の人権教育研修会が多くの先生方が来校して行われます。今日は、その授業を同じ3年生の学級で行い、他校の先生方も参観に訪れました。お話を読んで考えたことをもとに行うロールプレイをしたり、今日の学習から学んだことをタブレットPCのムーブノートをつかって共有したりと3年生は意欲的に学習を頑張りました。

運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は今週土曜日の運動会に向けて仕上げの練習に取り組んでいます。予定では、今日の3・4校時に児童鑑賞日の予定でしたが、残念ながら雨で児童鑑賞日も延期になってしまいました。写真は、雨が本降りになる前の練習です。力強さが出てきました!

音楽会に向けて 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、銀河鉄道999の合奏に取り組みます。一人一人の担当の楽器の練習に取り組んでいます。繰り返し繰り返しの取り組みです。

2年図工 大きくそだて!わたしのやさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工「大きくそだて!わたしのやさい!」です。オリジナルの野菜にマジックで彩色をして仕上げていました。とてもカラフルで素敵な作品がたくさんできています。子供たちが没頭している姿は素敵です!

プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この季節の田柄小のプラタナスの木は、美しく色づきとても素敵です。落葉はもう少したってからだと思いますが、ちょうど今の時期校庭でひときわ目立っています。秋が少しずつすすんでいきます。

3・4年生 社会の力特別非常勤講師の先生と!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都ですすめている「社会の力特別非常勤講師」の先生との3・4年生の外国語活動の学習が今週から始まりました。教員ではないけれど、社会の中で、専門性を有し、児童の指導にあたってくださる方が特別非常勤講師として指導にあたっていだきます。本校では、今日から始まりました。朝の校内放送でも、流ちょうな英語でのあいさつに私たちも驚きました。ALTの先生とともに、楽しく学習をスタートしました。11月頃まで毎週行われます。

3年図工 「サンドイッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光を通す材用をトレーシングペーパーではさみ、やわらかい光のかざりをつくります。今日は、考えたデザインをもとに、工作用紙をつかってデザインを形づくっていきました。先生にアドバイスをもらいながら、集中して取り組んでいる3年生です!

運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は運動会に向けて今日は、本番で着用する黒の法被を着用し、クラスの大漁旗も用紙しての練習をしました。法被を着て踊るとこれまでとは感覚が違い、戸惑うところもあったようです。最後を締めくくるのは5・6年生です!

周年記念誌を図書室で閲覧できるようになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより 10月号でもお知らせした通り、田柄小学校の歴史がよくわかる周年記念誌を図書室において子供たちがいつでも手に取って見ることができるようになりました。田柄小がいかに、地域に愛されている学校かがよくわかります。

運動会 〜代表のことば〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表のことばです。始まりと終わりには、それぞれの学年ごとにみんなの思いを代表で伝えました。たくさん練習を重ねてきた子供たちの思いは実感がこもっています。

運動会 〜4年生の徒競走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の徒競走です。更に力強い走りでした。足をしっかりあげて良いフォームで走る子が多いです!

運動会 〜3年生の徒競走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の徒競走です。全学年のトップバッターとして、元気いっぱいの3年生の走りでした。カーブを走るということで、精いっぱい長い距離を走っている姿が良かったです!

運動会 〜3・4年生「はばたけ空へ!168人の思い」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はばたけ空へ!168人の思い!」実行委員のメンバーが考えた3・4年生のダンスのタイトルです。これまで練習を重ねてきた、ダンスと小旗を使った演技は、今日はばっちりとそろいました。4年生は凛々しく、3年生は4年生に負けじと元気いっぱいでした。タイトルのように168人が一斉に動く姿は壮観でした!

運動会 〜2年生のかけっこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と比べてより力強さが伝わってきます。写真のように大勢のおうちの方に見てもらえてより走りに力が入りました!

運動会 〜2年生のダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会、2年生のダンスです。オレンジとグリーンの手袋が笑顔とともに輝いていました。自信をもって踊っていました!

運動会 〜1年生のかけっこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のかけっこです。最後までまっすぐに走り切ることができました。今日が1番早かったと思います!

運動会 〜1年生のダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のダンスです。ニコニコ笑顔で、踊りました。大勢の保護者の方に囲まれて、やる気いっぱいでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則