ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

5年生、リモート社会科見学 〜九州トヨタ自動車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がリモート社会科見学をしました。見学先は、九州のトヨタ自動車。リモート社会科見学でないと絶対に見学できない場所です。通信状況は良好で、クイズ方式で、トヨタ自動車の工場のしくみをわかりやすく教えていただきました。車をつくる指示書や、工場の作業途中で問題があったことを周りに知らせるひもスイッチ、必要なものを必要な量、必要なタイミングで届ける「ジャストインタイム方式」など日本の自動車工場を代表する仕組みについて説明がありました。最後には、質問も受け付けていただき、短い時間でしたが、中身の濃い見学をすることができました。子供たちにとって特に驚きがあったのは、九州のトヨタ自動車では、9割の車が左ハンドルということです。輸出している車の多さに驚いていました。とても良い見学になりました。

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のものの溶け方の学習です。塩やミョウバンを水に溶かしたものを冷やしたり温めたりしたらどうなるかについて実験・観察をしました。子供たちはこのような実験について興味や関心がとても高いです!班で協力して取り組んでいました。

4年図工 「理想の給食!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習「理想の給食」です。構想をしっかり練って、自分の理想の給食をトレーの上に再現しています。とても楽しそうに取り組んでいます!

1年生、漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も漢字の学習が増えてきました。ひらがな、かたかなの学習がおわると少しずつ増えていきます!姿勢を整えて書くということもなかなか大変です。鉛筆の持ち方も含めて正しい形を覚えていくこと、姿勢保持が難しい場合は、担任の先生と連携しながら対応をしていくことが大切です。

社会科の研究会 〜4年生の研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、練馬区の小学校の先生方の研究会です。田柄小学校では、社会科研究部の研究授業があり、4年生の授業を練馬区中の数多くの先生方に見ていただきました。授業の後は、講師の先生を招いて授業について協議が行われました。4年生、慣れない体育館での授業、大勢のお客様に緊張気味でしたが、堂々とした発表、しっかりとした学習の姿でした。今日の学習は、地域の発展につくした先人の働きについての学習。玉川兄弟と玉川上水の学習です。多摩川のどこから江戸に運ぶ水を取ったのかについて上流A地点、中流B地点、下流のC地点。玉川兄弟であったらどこから水を引いたのかについて考えました。自分の考えは、ムーブノートに理由と共に入力しすぐにクラス内で共有しました。更に東京都の地形模型図を使って子供たちは本当によく考え、意見交流が大変活発でした。大人や教師が考える以上の考えが出されているとも感じました。実際には上流のA地点羽村から水が引かれたわけですが、子供たちからは、実際の玉川上水のルートや四谷大木戸にひかれていたことについて更に疑問が出されていました。特別な場での授業となりましたが、毎日の学習の積み重ねを感じさせる子供たちの姿があらわれていました。追究意欲が高まった1時間になりました。

2年体育 ボールあてゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のボール遊び、ボール当てゲームです。サークル型の中心に的の段ボールを用意して、円の外から投げ、円の内側で守ります。よく声を出して的を狙って投げていました。

体力向上旬間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2日目。昨日長縄だった1・3・5年生が持久走、持久走だった2・4・6年が長縄に取り組みました。今日も一緒に走りましたが、田柄小の子供たちは速い!私の倍近く走っていました。短い時間ですが、みんなと走ると楽しい気分になります。

体力向上旬間! 〜持久走に挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2週間、体力向上旬間として持久走と長縄にチャレンジします。今日は校庭には2・4・6年が持久走を。中庭やけやき広場、体育館には1・3・5年生が長縄を。それぞれ取り組みました。1日おきに交代で取り組みます。一緒に走ってみて気付いたのですが田柄小の子は走るのが速い!。これまでの体育学習でも少しずつ積み重ねてきた成果があるからでしょうか。気持ちよく体を動かして寒さに負けずに過ごします!

足指体操にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は田柄小の足育(あしいく)月間です。今朝は、運動委員さんが作ってくれた「足指体操」の動画を見て、学級で実際にやってみました。軽快な音楽にあわせて、座ってできる動きと立ってする動きの両方をやりました。裸足になって指を動かし、気持ちよく1日をスタートすることができました。田柄小では、3年前から足育に取り組んでいます。今日の集会はその取り組みの一つです!

音楽会、片付けまで完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会が終わり、調理員さんたちが思いを込めてつくってくれた特別メニューの音プリンをおいしくいただき、昼休みは校庭で思いっきり遊ぶ子供たちがたくさんいました。開放感が表情から伝わってきました。5時間目は、5年生が中心になって会場の片づけを行いました。最後に先生方で楽器を音楽室にしまって無事片付けまで完了しました。体育館もご覧のようにすっきり元通りになりました。5年生も晴れの舞台の裏方の仕事も経験してたくさんのことを学んだことでしょう。とても気持ちよく働いてくれていました!

開校65周年記念音楽会 〜保護者鑑賞日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の6年生、アンコールにこたえて最後の演奏。6年生は最後の演奏、やりきりました。保護者の方の退場時にももう一度演奏をしてくれ、盛り上げてくれました!

開校65周年記念音楽会 〜保護者鑑賞日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会保護者鑑賞日、上から2・4・6年生です!

開校65周年記念音楽会 〜保護者鑑賞日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者鑑賞日、上から1・3・5年生です!

開校65周年記念音楽会 〜保護者鑑賞日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会、保護者鑑賞日は若干の雨模様になりました。受付を急遽昇降口に変更し、PTAの皆様にも会場係として協力を賜りました。体育館への入場時、盛大な拍手で迎えていただき子供たちは、おうちの方をはじめ、大勢の保護者の皆様を前に驚いた表情を見せながらも、本当に嬉しそうでした。音楽会の後半には雨もあがり、日差しも出てきました。子供たちの頑張りを讃えてくれているようでした!

芝生の養生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、朝から主事さんが芝刈り作業をしていました。11月中旬から養生期間に入り、芝生がきれいになってきました。今日芝刈りをするとスタジアムのようなきれいな状態に刈り揃いました。「国立競技場のようですね!」つい、言ってしまいました。明日の音楽会に備え、このような環境も整えて臨んでいます!

開校65周年記念音楽会 〜明日は保護者鑑賞日!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心と音をつなげよう!思い出に残る The 田柄ミュージック!」のスローガン通り、素敵な音楽会1日目の児童鑑賞日になりました。明日の保護者鑑賞日、お天気が心配ですが、どうぞ子供たちの演奏を保護者の方のお力でさらに盛り上げていけたらと思います。大きな拍手をお願いいたします。ご協力をお願いいたします!

開校65周年記念音楽会 〜児童鑑賞日・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年

「越天楽幻想曲」
「SING SING SING」

最後を締めくくる6年生の演奏。対蹠的な2曲で引き込まれました。
「SING SING SING」では、会場全体で盛り上がりました!

開校65周年記念音楽会 〜児童鑑賞日・4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年

「涙そうそう」
「八木節」

対照的な2曲の演奏です!

開校65周年記念音楽会 〜児童鑑賞日・2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童鑑賞日 後半は、2・4・6年です。

2年
1組「チューリップ」
2組「ちょうちょう」
3組「こいぬのマーチ」

開校65周年記念音楽会 〜児童鑑賞日・5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年

「木星」
「銀河鉄道999」

曲の紹介、パフォーマンスが素晴らしかったです!
宇宙をテーマに演奏しました。迫力が伝わる演奏になりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則