〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

洗濯表示ババ抜き 〜1年家庭科の授業〜

 8日(木)2時間目、1年生の教室でにぎやかな声が聞こえてきました。覗いてみると班ごとにカルタのようなことをやっていました。教室に入って札を見ると服についている洗濯のマークでした。担当の中島先生が自分で作った洗濯表示の札と説明の札を使ってババ抜きをして生徒たちに洗濯表示マークを知ってもらう授業を行っていました。生徒たちは札の説明文とそのマークを合わせ合うとその札を捨てることができます。早く札を捨てることが出来た人が勝ちになります。私も普段はあまり興味がないマークですが、こうしてやってみるととても楽しいです。興味のないものもちょっとした工夫で興味を持てるようにできる。先生たちもいろいろ工夫して授業を行っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

ブルタバ 〜3年音楽の授業〜

画像1 画像1
 ブルタバという交響詩をご存じでしょうか。クラッシックファンの方はご存じでしょうが、この曲は合唱曲として使われていた“モルダウ”という曲のことです。チェコを流れる川でモルダウはドイツ語なのだそうです。昔、チェコが他国に支配されていた時にこの曲名がつきました。現在は独立国チェコに敬意を表し、チェコ語の“ブルタバ”という呼び名を使っているそうです。7日(水)2時間目は4階の音楽室から懐かしい曲が聞こえてきました。覗いてみると3年生が音楽の小林先生の解説を受けながら“ブルタバ”の演奏を聞いていました。オーケストラとチェコの風景が映像として出てきてとてもきれいでした。しかし曲の持つ表現は場面場面で変化し、チェコという国の苦しい歴史を音楽から読み取ることができます。美しき川ブルタバにもたくさんの歴史が含まれていることを感じる授業でした。  

朝の教室開放 〜学級代表委員会の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(水)から定期テスト1週間前になり、1年生と3年生は学級代表委員会が委員会活動として朝の教室開放を行っています。朝少し早く登校して教室で自習する時間を設定しているのです。7時30分くらいから生徒たちは教室で静かに自習を開始、先生たちも気にして覗きに行くと早速質問攻め、やる気を感じます。3年生は進路に向けて大切なテスト、1年生は中学入学後初めてのテスト。それぞれ気にしながら勉強していました。

未来塾大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日の放課後は未来塾が行われています。ただ2週連続で行事の都合で開催されていませんでした。3週間ぶりの6日(火)放課後東理科室で未来塾を開催すると待っていた生徒が押し寄せて40名を越える生徒が参加して勉強していました。今までになく盛況でやる気のある生徒たちが集まっていました。英語をやる人、数学をやる人、様々ですが、初めて参加する生徒もいてテスト前ということもあり、真剣に勉強しています。すぐには結果は出ませんが、継続して勉強し、成果をあげられるようにしていきましょう。未来塾に参加するだけでなく、普段の授業もしっかりやっていきましょう。応援しています。

立体のイラスト 〜3年生の美術〜

 6日(火)1時間目美術室では3年生が立体を描く授業を行っていました。先生から遠近法を使って描く方法を教わり、実際に絵を見ながら解説してもらった後、自分自身で描いていきます。今回は風景画を描くのですが、鉛筆で下書きをして、先生に指導してもらった後、実際に色塗りを行っていました。描いている姿を見るとみんなゴッホやミレー、黒田正輝に見えてくるのは私だけでしょうか。3年生は真剣に遠近法を学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英会話のテスト 〜2年生の英語〜

画像1 画像1
 6日(火)3時間目2年生の廊下ではALTのセレステ先生と生徒が机に座って英語で質問し、英語で答える英会話のテストを行っていました。1時間で1クラス全員と行うため、短時間で行われていました。私の時代は英語の先生と英語で話すとすごく緊張してしまい、思わず「give me chocolate」と答えてしまい、先生に注意されましたが、今の生徒はなれているもので、質問に対して流暢な英語で答えていました。これからは日本国内でも異文化交流が進んでいきます。みんな英語で話す時代も来るのでしょうか。

数字を英語で書けるようにしょう。〜I組の英語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(火)I組の授業は1時間目英語を行っていました。“数字を英語で書けるようにしょう”というテーマで各教室英語を勉強していました。同じ授業でも先生によって進め方が違うのでとても面白いです。数字でビンゴカードを作って、英語で数字を発音し、4つ揃うとリーチ、5つ揃うとビンゴとカードで勉強するクラスもあれば、数字と英語が別々にあり、それを線で繋げている授業もあって教え方はさまざまでした。でも生徒たちが楽しそうに授業に参加していて、ビンゴを作るとシールがもらえるのがとても嬉しそうでした。このような授業も楽しいですね。

各委員会ポスター

画像1 画像1
 放送室前の掲示板に各委員会からのポスターが貼りだされています。今期の目標や活動についてポスターで表しています。よく描かれたものもありますので、来校の折にぜひご覧ください。

I組の体育祭

画像1 画像1
 27日(土)の体育祭では、I組生徒も大活躍。2年生と一緒に行った大縄跳びではなんと全体の2位に入りました。心を一つにして縄を飛んでいる姿はとても感動的でした。やればできるを証明するすばらしい大縄跳びでした。また学級リレーや個人種目でも一生懸命取り組む姿はとてもすばらしかったです。その様子をお知らせします。下の青文字をクリックしてください。

     ↓

   I組の体育祭

第4回一斉委員会

 31日(水)放課後は第4回の一斉委員会が行われました。5月の活動反省と6月の活動についての確認が行われていました。体育委員会では先日体育祭が終わったところなので、ICTを使って生徒アンケートなどについてのまとめの意見交換も行われていました。5月に生徒総会が終わって本格的な活動をどの委員会も始めています。皆さんの活躍を楽しみにしています。


画像1 画像1 画像2 画像2

中学1年生全員面接 〜教育相談〜

画像1 画像1
 東京都内の中学校では1年生全員に小集団に分かれて、面接を行っています。本校でも5月31日(水)から6月28日(水)までスクールカウンセラー(SC)の先生を中心に行っていきます。中学に入っての悩み、友達関係など相談したいこと、話したいことがあればぜひ相談してください。今回は小集団ですが、個人でも相談することができます。悩みのある人、ぜひ相談してみてください。

第74回 体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(土)天気にも恵まれ、体育祭を開催することができました。朝7時30分には係生徒が登校し、準備開始。予定通り8時50分に実施することができました。学年の枠を超えて、白、赤、オレンジなどクラスカラーごとに応援合戦。生徒たちも盛り上がっていました。1000m走、800m走と長距離から始まり、個人種目、学年種目とみんな全力で取り組んでいました。競技ですので順位は付きますが、順位に関係なく、全力で取り組む姿はとても清々しいものでした。その様子をお知らせします。下の青文字をクリックしてください。

     ↓

  第74回 体育祭

教育実習生研究授業始まる

 25日(木)から26日(金)にかけて教育実習生の研究授業が始まりました。3週間(養護教諭は4週間)に渡る教育実習の最後を飾るもので、25日(木)は3時間目養護教諭をめざす実習生がI組の教室で熱中症に関する授業を、6時間目国語の教育実習生が教科書の“セミロングホームルーム”という教材を使って話し合い学習したことを発表する研究授業を行いました。本来養護教諭の実習生は授業はやらないのですが、今回は27日(土)に迫った体育祭での事故を防ぐためにあえて授業をしてもらいました。とてもわかりやすい授業でした。6時間目の国語は話し合った内容を発表し、そのことに対する意見を発表するものです。生徒たちも大勢の先生の前で少し緊張気味に意見を述べていました。明日金曜日は保健体育の実習生が研究授業をおこないます。一つ一つ階段を上がりながら実習生は教職をめざしています。がんばれ!実習生。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の学年練習

 25日(木)1時間目から3時間目にかけて、最後の学年練習を行いました。2年、3年、1年の順で行い、それぞれ大縄跳び、学級リレー、台風の目などの種目を練習しました。どの学年もだいぶ気合が入って来て、当日はどのような成果が出るか、今からとても楽しみです。これで練習は終了し、明日は前日準備になります。天気も持ちそうですので、当日が今から待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

I組大縄跳びの練習

 25日(木)1時間目、2年生の学年練習と一緒にI組も大縄跳びの練習を行いました。“せ〜の”との掛け声で綱を回し始め、“1回、2回、3回”と跳んでいきます。10回くらい跳ぶと、引っかかってしまい、もう一度やり直し。跳ぶごとに回数も増えて上手になっていきます。本番では一番多く跳べるようにさらに練習していきます。当日を楽しみにしていてください。


画像1 画像1

俺のターンドロー 〜1年社会の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(木)1時間目、1年B組の教室が何やら賑やか?覗いてみるとカードを使って都道府県についての学習。地理的分野の学習で都道府県名を学ぶために、ひらがなカードを組み合わせて都道府県名を作る授業でした。カードには枚数があり、組み合わせを間違えるとカードが足りなくなったり、余ったりしてしまいます。同組み合わせを考えるのかもポイントになります。“ああでもない。こうでもない。”と言いながら楽しく組み合わせを考えていました。

体育祭予行練習

画像1 画像1
 24日(水)は体育祭の予行練習の日です。前日の雨の為、グランドコンディションが悪く、朝早くから係生徒、教員が一緒になってグランド整備を行い、予定より少し遅れて予行練習を行いました。ほとんどが出入りを確認するだけになってしまいましたが、中には一部競技を実施することができた種目もありました。その様子をギャラリーに掲載してありますので、ぜひご覧ください。下の青文字をクリックすると見ることができます。

      ↓

  体育祭予行練習の様子

部活動保護者会

 
 22日(月)放課後は今年度の部活動保護者会が開催されました。部活ごとに各教室に分かれて、最初は放送による全体会を開催、本校の部活動のルールについて担当より説明させていただきました。続いて部活ごとの会が開かれ、担当教員の自己紹介や指導方針、ねらいなどについて顧問からお話をさせていただき、部活ごとに懇談会へなっていきました。およそ1時間でしたが、始めて部活に参加された生徒の保護者の方いらして、熱心はお話を聞いて、質問をされていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練 〜地震を想定して〜

 22日(月)午後「訓練、訓練、避難訓練」の放送。地震を想定しての訓練で、先ずは机の下へ避難。おまったところで静かに校庭へ避難しました。校庭に出てからはダッシュで南側集合場所へ。避難開始から点呼完了まで4分8秒ということで、概ね予定通り避難することができました。ただ今回も事前に避難訓練があることを承知していたので、混乱なく避難できましたが、本番は突然やってきます。起こっては困りますが、その場合も慌てず騒がず避難できるように心がけておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交流練習3 〜応援練習も行いました〜

 22日(月)も体育祭に向けての交流練習を行いました。縄跳び、台風の目、大ムカデ競走など学年種目も練習しましたが、今日は終わりに応援練習も行いました。3年生が音頭を取って拍手や声援などの練習を繰り返していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ