〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンのバッテリー切れで記事のアップを中断していました。
新幹線車内でのお弁当の場面から再開です。
10時過ぎにシュウマイ弁当が配られ早お昼となりました。午後の班行動に備えてしっかり食べておきましょう。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線車内の様子です。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線車内の様子です。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線車内の様子です。皆さんマナーを守り楽しく過ごしているようです。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は本日から2泊3日で修学旅行です。台風の影響も少なく済みそうです。
朝、予定より早く東京駅地下に集合し、出発式を行いました。出発式では実行委員中心に集中して話を聞こうという雰囲気を学年全体から感じられ、とても良いスタートを切れたと思います。
 写真は集合の様子と出発式の様子です。

修学旅行前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(水)5時間目、エアコンの効いた体育館アリーナで、明日から行われる修学旅行の前日指導を行いました。実行委員会の生徒を中心に進行が進められ、最初に実行委員長が挨拶、続いて各係から修学旅行での注意点などについて説明が行われました。実行委員からの説明が終わると学年主任の八杉先生からお話があり、最後に当日同じバスに乗るI組生徒の自己紹介も行われました。天気が少し心配されますが、明日は元気に京都・奈良へ向かいたいと思います。気をつけて行ってきます。

I組合唱練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(水)I組の音楽の授業では合唱練習が始まっていました。男女別のパートに分かれて、それぞれ声出し、合唱のパート練習をおこなっていました。男子の方ではパートリーダーが出て一つ一つ指示を出しながらの練習です。女子は先生が付いてのマンツーマンレッスンです。どのグループも本番目ざしていよいよ本格的に始動し始めました。

石神井地区祭

 2日(土)に石神井地区祭が開催されました。各小中学校のPTAによるお店が出たり、舞台での発表などが行われました。本校からは吹奏楽部と茶道部が参加、茶道部はお茶会のお手伝いを吹奏楽部は舞台で演奏を行いました。地域の方々が大勢参加し、とても賑やかなお祭になりました。
画像1 画像1

2年生朝学習開始

 2年生学級代表委員会は本日から中間テストに向けての朝学習を開始しました。生徒自身で学習意欲を高め、お互いに教え合いながら勉強して行こうとの取り組みです。朝7時45分から1階美術室を使って行っています。冷房の効いた部屋で勉強するのには持ってて来いの部屋です。今日(6日)参加していた生徒たちはそれぞれやりたいことを黙々とやっていました。朝学習は中間テスト前日まで続けられます。


画像1 画像1

お先に荷物出発 〜京都へ〜

画像1 画像1
 6日(水)朝、3年生修学旅行の為の荷物が京都へ向けて一足先に出発しました。8時からI組棟前にトラックが乗り付けて、登校した生徒の荷物をチェックし、登校順にトラックに荷物を詰めていました。間に合わないと当日に大きな荷物を持って歩く為、3年生も早目に登校し、次々と荷物を詰め込んでいました。予定時間までに全部の荷物を積み込むことができ、トラックは京都へと出発しました。明日の宿到着時間までには荷物は着いていて、各部屋へ持ち込むことができます。帰りは各ご家庭へ荷物を届けることになっています。修学旅行も便利になってきています。

その後のオクラ

 I組のオクラ栽培について2回お知らせしましたが、夏休み明けオクラを見ると何と大きく成長していました。実も大きくなっていて、硬くとても食べられません。I組の先生に聞くと種を取るそうです。オクラがこんなに大きくなっているのを初めて見ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

未来塾再開 〜2学期の学習スタート〜

画像1 画像1
 夏休み中も3日間未来塾を開催して多くの生徒が参加し、勉強していました。その未来塾が5日(火)放課後から本格的に再開されました。今日は数学の復習をしていました。1.2年生が中心に講師、支援員の先生たちから解き方を教わり、1時間しっかり勉強しています。勉強のやり方、1人で上手く勉強できない人はぜひ利用してください。講師の先生たちがやさしく教えてくれます。毎週火曜日の放課後に実施しています。

地震発生 〜避難訓練生きる〜

画像1 画像1
 5日(火)昼休み、突然校舎がガタガタと揺れ始めました。すぐに生徒たちは廊下の中央で頭を抱えてしゃがみ、揺れがおさまるのを待ちました。震度は3とのことでしたが、はっきり揺れが感じられるほどでした。外で遊んでいる人たちはわからなかったそうです。幸い大きなことにならなくて良かったです。咄嗟に廊下中央にしゃがみこんだのは素晴らしかったです。今年は関東大震災から100年目、南海トラフ地震もおこるのではと言われています。咄嗟の判断、避難ができるように普段から備えておきましょう。

笑顔と学びの体験プロジェクト

 2日(土)は“笑顔と学びの体験プロジェクト”という授業を行いました。この授業はパントマイムを使ってコミュニケーション能力を高めていく授業で、世界を舞台に活躍するパントマイマーのケッチさんにお越しいただき、パントマイムの実演、“夢をかなえる方法”という講演とコミュニケーション教室として先生や生徒に参加してもらって実際のパントマイムを体験してもらいました。とても楽しくパントマイムの奥深さを感じることができた授業でした。言葉を使わなくても表現ができ、人に伝えることができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動

 1日(金)の放課後には一斉の委員会活動も行われました。7月の活動反省と9月の活動計画についての話し合いです。今回から選挙管理委員会の活動も本格化、29日(金)の生徒会本部役員選挙に向けての準備が進められていました。今日はとても忙しい1日でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 2時間目からは授業も始まり、学校での日常が戻ってきたようでした。最初の授業なので夏休みの宿題を集めているクラスもあれば、予告通り休み明けテストに取り組んでいる教室もあって、生徒たちはそれぞれ真剣に取り組んでいました。

始業式2

 
 始業式後、夏休みに成果を上げた部活動に表彰状が手渡され、陸上部が全国通信陸上競技大会で入賞した人たち、吹奏楽部が東京都中学校コンクールでの金賞についての表彰を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート 〜始業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)いよいよ2学期が始まりました。教室で出欠席を確認した後、体育館へ移動、始業式が始まりました。最初に全校生徒で校歌を合唱し、次に校長先生からお話をしていただきました。校長先生からは夏休みに行われたイングリッシュキャンプや海外派遣についてのお話や2学期に行われる3年生の修学旅行、中間テストなどへの取り組みについて、意欲を持って取り組んでいきましょうとのお話をしていただきました。式後生活指導担当の金田先生からは夏休み中に事故や事件などに遭遇した人は連絡し欲しいとお話と選挙管理委員会から選挙の公示について、合唱コンクール実行委員会からはまもなく始まる合唱練習についての連絡がありました。2学期最初の会なので予定時間を少しオーバーしてしまいました。

体育館アリーナエアコン工事完了

 この夏体育館で行われていたエアコン工事ですが、31日(木)副校長先生から連絡があり、無事完了して9月1日(金)から使用できることになったそうです。“ヤッター”明日の始業式からエアコンの効いた体育館で始業式が行えます。夏休み中他校へ練習に出かけていた部活動の皆さんご協力ありがとうございました。みんなの協力で9月以降体育館での暑さ、寒さを乗り越えることができます。保護者の皆様にも暑い中、寒い中、保護者会等でご不便をおかけしていましたが、9月以降は快適な環境で行うことができるようになりました。まだまだ暑い日が続きますが、これで暑さを心配せずに部活動も行うことができます。ぜひご来校の折にでもお確かめください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から2学期 〜前日準備の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日9月1日(金)から2学期がスタートします。今日はその為の準備ということで先生たちはみんな朝から忙しくしています。分掌部会、学年会、職員会議と会議が続けざま行われ、その合間に各教室の点検、明日からの授業準備と分刻みのスケジュールです。それでも明日からクラスのみんなに会えることを楽しみにしています。元気でしたか?病気はしませんでしたか?明日会えることを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ