〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

教育アドバイザー訪問

 5日(月)は5時間目、練馬区より教育アドバイザーの先生が来校され、研究授業を行いました。今回はI組の体育の授業で、バレーボールを行いました。柔らかい大きなボールを使って、キャッチ、トス、パスを繰り返して何回続けられるかみんなで競いました。10回は何とか続きますが、20回以上になると中々続きません。それぞれが丁寧に続けることで何とか続けられます。この日は他校から先生方がお見えになって一緒に見学、見学後の協議会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月の生徒会朝礼 〜いじめ0運動の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(月)朝の生徒会朝礼では“いじめ0運動”への取り組みの一環として“告げ口は必要か?”ということについてスライドを使っての学習を行いました。スライドでは3つのパターンをとりあげ、どれが許されるのかということをmeetを見ている生徒たちに問いかけました。クラスではパターン1だ、いやパターン2だなどのさまざまな意見が出されましたが、正解はすべて☓、告げ口はどんな場合でも人間関係を壊してしまうので絶対やってはいけない。いじめを生み出すものだとのメッセージが出され、告げ口はやめようとの呼びかけが行われました。またこの日から1週間栄養士の実習生が来られ、校長先生からの紹介と自己紹介を行いました。

卓球部優勝と入賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(月)の生徒会朝礼では練馬区学年別大会で優勝と入賞した2年生2名も表彰され、2人には表彰状と優勝者にトルフィ―が校長先生から手渡されました。おめでとうございます。

わたしたちの練馬 〜I組社会科の授業より〜

画像1 画像1
 2日(金)I組では社会科の授業で「わたしたちの練馬」という地理の地域学習を行いました。この学習は小学校の3.4年生でも行っていますが、中学校はさらに深く学習し、どうして人は練馬に集まるのかということで練馬の人口についての学習を行いました。練馬区の人口は約74万人。これは多いのか少ないのかといことから入り、島根県や高知県の県全体の人口より多いということを学習しました。これには生徒たちも驚いていました。さらに何故多いのかということで生徒たちが話し合い、交通の便が良い、緑がある、公園が多いなどの意見が出され、交通の便がいい所は他にもある、緑の多い所も他にあるのになぜ練馬なのかということを考えてもらいました。交通の便の良い都心は土地が高い、緑の多い西部方面は遠い、ほどよい所に練馬があるのだということに気づいて時間になってしまいました。続きはまた次の機会にやることにして、練馬についての理解が少し深まりました。

なりたい職業に就ける創ろう 〜1年生職業講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)5.6時間目、1年生は体育館アリーナで職業についての講演会を行いました。講師にはハローワーク池袋から就職支援ナビゲーターの須江経則先生においでいただき、1月26日(金)におこなったレジネステスト(職業適性検査)の結果の見方と分析、働くことの意味などについてお話をしていただきました。レジネステストを行う目的は、自分の興味や能力を知ること、将来の夢や目標を考えることができるようになることで、テストの点数が高いから良い、低いから悪いというものではないのだということをお話いただき、テストの結果を六角形のグラフで表わし、全体的に形の小さい人は、まだ関心が少ないく大きい人はいろいろなことに関心興味があることを表しているとの説明をしていただきました。人によってグラフの一部が尖った槍のようになっている人もいるが、その人は特定のものへの関心が強いのだということも併せて説明していただきました。また仕事というのは収入が高ければいい、有名企業なら良いというものではなく、自分自身のやりがい、楽しさというのも大切なのだということをお話していただきました。この日は生徒だけでなく、保護者の方にも参加いただき、有意義な時間を過ごすことができました。

放射線の性質と利用 〜I組研究授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)4時間目I組では理科の研究授業が行われました。理科の授業で「放射能の性質と利用」についての学習です。少し難しいのではと思いましたが、福島の原発事故による風評被害について取り上げ、放射能は移るものではなく、正しく理解して、差別や偏見を生んではいけないという、道徳的なものも含んだ授業でした。授業の中で取り上げた福島の生徒の作文「あのひとことで」がとても印象に残りました。

第7回後期委員会開催

 31日(水)放課後は第7回後期委員会が開催されました。1月に行った各委員会の取り組みの反省、2月の取り組みについての話し合いが行われました。2年生の委員長、副委員長もだいぶ慣れてきて、進行がスムーズになってきました。新たな取り組みを始める委員会もあるようで、これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ギネスに挑戦 〜1分間ハイタッチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在生徒会が中心となって“ギネスに挑戦”という取り組みが進められています。どんな取り組みかというと1分間で何人の人とハイタッチができるかというという取り組みです。ギネス記録では277回が記録だそうです。細かな決め事があり、手のひら全体がタッチされること。「バンッ!」と音が鳴るようにタッチすること。走者とのハイタッチができなければ回数に含むことができないなどです。30日31日と昼休み有志を集めて練習をしました。最初は200回くらいでしたが、31日はついに316回まで増やすことができました。ただ細かなルールに当てはまるかというと疑問が残ります。どちらにしろ本番は3月に実施する予定です。それまでしっかり練習をして、本番には上手くできるようにみんなで協力していきましょう。大勢の人が参加することが成功の秘訣のようです。

UNICEF募金が始まります。

画像1 画像1
 今年も生徒会が中心となって、2月7日(水)から9日(金)まで生徒昇降口でユニセフ募金を行います。今年は昨年以上に世界各地で紛争が起きており、多くの子供たちが犠牲になっています。早く紛争が終わり、世界に平和訪れることを願い、UNICEF募金への協力をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ