9月15日給食*鶏ごぼうごはん *塩きゅうり *豆腐と青菜のすまし汁 *お月見団子 十五夜だったので、この日は給食室全員で手作りのお月見団子を作りました。白玉粉と上新粉、絹豆腐を混ぜています。ひとり3個ずつで、出来上がって見たらすごいボリュームでしたが、全体的にお残しはほぼゼロでした。 どの学年からも好評で、よかったです。 図工を通して学ぶ オリンピック パラリンピック5年生で図工の授業を通して オリンピック パラリンピックについて学習しました。 子供たちは、この学習を通してオリンピック パラリンピックに興味 関心を持ち、2020年の東京大会のことを考えるとともに、表したいことを、表現の仕方を考えて表すようにすることをねらいに取り組みました。 ポスターのテーマは次のどちらかを選びました。 ○ リオオリンピック パラリンピック大会で心に残ったこと ○ 東京大会に期待すること 子供たちはリオオリンピック パラリンピックを通して、様々なスポーツに関心をもったり、2020年の自分の姿を思い浮かべたりして、オリンピック パラリンピックと自分たちの関わりを考えていました。 9月15日音楽集会
今日は音楽集会がありました。
「雨のうた」という曲の全校合奏です。 1年生は手拍子と鍵盤ハーモニカ、2・3年生は鍵盤ハーモニカ、4・5・6年生はリコーダーの演奏をします。 外は小雨が降っていて、「雨のうた」という曲にぴったり。それぞれの旋律が重なり、優しくきれいな音楽が体育館一杯に響きました。 9月14日給食*カレーピラフ *野菜とベーコンのスープ 今日はカレーピラフです。お肉の他にエビが入っています。カレー味は食欲が出る味なので、みんなよく食べてくれます。 2学期に入り、どのクラスもお残しが少なくなってきました。給食室としては嬉しい限りです。 9月13日給食*けんちんうどん *かみかみチップス *くだもの(梨) 今日はあたたかいけんちんうどんでした。雨が降り、少し肌寒いこともあり子供たちはとてもよく食べていました。 かみかみチップスは、さつまいも・ごぼう・れんこん・にんじんを油で揚げたものです。教職員も含めて春日小全体で人気のあるメニューの一つです。 野菜が苦手な子供でも、抵抗なく食べられます。味付けは軽く塩をまぶすだけなので、ご家庭でも簡単に作ることができます。ぜひお試しください。 9月8日給食*ごはん *油揚げのふりかけ *厚焼き玉子 *味噌汁 今日のふりかけと厚焼き玉子は、春日では新メニューでした。 特にふりかけは、おかわりを持っていくととても喜んでくれて、大人気でした。 夏休み明けで、子供たちはみんないっぱい食べてくれていて、嬉しい限りです。 9月7日給食*豚キムチ丼 *韓国トックスープ 子供たちに人気の豚キムチ丼でした。学校のキムチは素材の味が強く、少し辛く感じますが、子供たちは「美味しいよ!」といっていつもほぼ完食です。 また、韓国トックスープにはトックもちが入っています。もちもちとした食感で、こちらも人気でした。 9月6日給食*ガーリックライス *パセリポテト *ABCスープ ガーリックライスのにんにくには、アリシンという成分が含まれていて、疲労回復効果があります。刻んで油で炒めると、その効果はアップします。 5年 移動教室事前学習事前学習・まとめ学習の仕方や各係について、移動教室での生活などについて、6年生に紹介してもらいました。 学習を終えて、5年生からは、 「係の仕事についてよく分かった。頑張って取り組みたいと思う。」 「自分たちで、協力して頑張れると思う。一生懸命やりたい。」 「肝試しについて、ちょっと心配だったけど楽しみになってきた。」 などという感想を聞くことができました。 9月29日〜10月1日の武石移動教室に向けて、事前学習がしっかりでき、移動教室が充実したものになるといいなと思っています。 集団登校「おはようございます」というかわいらしい声があちこちから聞こえてきました。 登校班の担当の保護者の方に見守られ、高学年が中心となって、安全な登校を意識しながら子供たちは登校してきました。 集団登校だけでなく、日々の登下校などでも通学路を守り、安全な歩行に気を付け、自分の身は自分で守るということを意識していてほしい思いました。 2学期始業式朝、2学期の始業式を行いました。きりっと引き締まった態度や心ひとつに澄んだ素敵な声で一生懸命歌う校歌など、子供たちの素敵な姿を見ることができました。 今後の学校生活での活躍が楽しみです。 サマースクール体験教室編低学年…折り紙 中学年…絵葉書、パズル、ペーパーチャレラン 高学年…ソフトバレーボール、Gボールを使っての運動 でした。 低学年は、みんな好きなものを折る場所に移動して、友達に教わりながら折りました。 紙飛行機グループは、最後に体育館で競い合って遠くまで飛ばしました。 中学年は、絵柄など書くものをそれぞれが工夫して絵の具で描き上げ絵葉書を作ったり、いろいろなパズルやペーパーチャレランに挑戦したりしました。 高学年は、5・6年男女混合でグループを作り、ルールを工夫してソフトバレーボールの試合を体験しました。またGボールを使っていろいろな運動を工夫しながら、行いました。 みんな、学習補充教室とはちょっと違う楽しさを味わえたようです。 9月5日給食*セルフチリドッグ *ボイルキャベツ *ワンタンスープ 今日は、自分でチリソースのかかったウィンナーとキャベツをパンにはさんで食べる、セルフチリドッグでした。一人一本のウィンナーなので、食べごたえがあると思います。 今日は6年生の水泳記録会なので、時間内で食べやすい給食にしました。 9月2日給食*大豆ひじきご飯 *焼きししゃも *田舎汁 ひじきと言えば煮物のイメージが強いですが、炊き込んだり混ぜ込んだりしたご飯にもとっても合います。今日はひじきと大豆、油揚げ、鶏肉、人参を醤油味にした混ぜご飯にしました。 夏休み明けでしたが、ほとんどのクラスでほぼ完食でした! サラダに入れてもおいしいひじきは、貧血予防や骨・歯を丈夫にする働きがあります。ご家庭でも積極的に摂ってほしい食材のひとつです。 9月1日給食*カレーライス *福神漬け *コールスローサラダ 今日は、2学期最初の給食です。子供だけではなく教職員からも人気のメニューです。 給食では、小麦粉とバターでルウから手作りです。カレー粉だけではなくオールスパイスやコリアンダー、ターメリック、パプリカ粉など様々な香辛料が入ります。 まだしばらく暑い日が続きます。しっかり食事を摂り、元気に夏を乗り切りましょう。 夏休みの生活第一「規則正しい生活をする」 「早寝、早起き、朝ごはんそして運動をする」…子供たちが成長するために大切なホルモンがしっかり出ることが必要である。また午前中の涼しいうちに勉強や運動をすることが大切である。 第二「交通安全に気を付ける」 自転車の乗り方…交差点での一旦停止、道路の安全な通行、ヘルメットの着用等。 (先日の集会の時にも練馬警察の方からもご指導いただきました。) 第三「事件に巻き込まれないようにする」 一人で帰らない、夕方は早めに帰る、知らない人にはついていかないなど気を付けなくてはいけない。(怖い人、怪しい人に手をつかまれたときの振り払い方の実演も含みます。) 第四「危険な遊び、迷惑な遊びをしない」 エアガンなどを使った危ない遊びはしない。人に迷惑をかけるような遊びはしない。 楽しく安全で充実した夏休みになることを願っています。 1学期終業式今年度から練馬区は3学期制になりましたので、1学期は今日までで明日からは2学期となります。 「校長の話」では1学期に子供たちが頑張ってきたこと、そして成果を上げていることを話し、それを踏まえて明日からの夏休みに何を頑張ればよいか、どのように頑張っていくのかを考えていこうと話しかけていました。 物事の始まる時刻をしっかり意識し、迅速な行動をしていることや話の聞き方が良くなってきたことなど、子供たちの日々の積み上げで身に付いてきていること、良くなってきていることも話しました。 「児童代表の言葉」は2年生と4年生が話をしました。 2年生は南校庭のくさり場のぼりに挑戦してできるようになったことや、国語「スイミー」の音読を頑張ったことを発表しました。そして夏休みには一輪車の練習をして1年生に教えられるようになりたいという思いも話しました。 4年生は1学期、国語と算数の学習を頑張り、国語では登場人物の気持ちを読み取ることができたこと、算数では初めての図形でもコンパスや三角定規を使ってうまく描けたことを発表しました。2学期はその力を生かして学習に取り組みたいと話していました。 このようにどの子もその子なりに頑張った1学期でした。そんな子供たちの歌う校歌はいつも以上に素敵に聞こえました。 7月の避難訓練今回の設定は地震後、火事が発生し、避難をしなくてはならない状況になったというものでした。 1年生も入学してから4回目の避難訓練で、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束を守って、冷静に、迅速に避難をすることができました。 避難の際は、防災ずきんをかぶり、火事の時は煙を吸わないようにハンカチで口を覆います。どの子も真剣な顔つきで避難をしている姿は、ひとりひとりが自覚をもって訓練に臨んでいる姿に他ありません。 いつ何時、災害に見舞われるかはわかりませんが、万が一の時、このような冷静な避難ができるように常日頃から訓練をするとともに、「自らの命は自ら守る」という自覚をもっていることが大切だと考えます。 中学生の職業体験運動会で中学生による運動会準備への協力、小学校や中学校の教員が互いの授業を参観し、授業の在り方、指導について研究を進めるなどの実践を積んできています。 今回は2年生を本校で受け入れ、職業体験を実施しました。小学校の職員としての仕事の一部を2日間ですが体験しました。 中学生は 「身近にいる主事さんの仕事一つをとっても、僕たちの知らないところでいろいろな仕事をやってくださっていることがよく分かりました。」 「『ありがとう』『こんにちは』などと声をかけてくれるととてもうれしかったです。」 「僕たちが気持ちよく、学校生活を送れるためにいろいろと働いてくださっていることがよく分かりました。」 などの感想を話してくれました。 中学生なりに、さまざまな体験をとおして、自分自身を見つめる機会をもてたことは素敵なことだと思いました。これからの中学校生活に生かしてほしいと思いました。 セーフティ教室(2)高学年は「スマホ・ケイタイ安全教室」を行いました。当日はゲストティーチャーとしてとして携帯電話の会社の方に来ていただき、いろいろな事例等も含めてお話していただきました。 今や小学生でも身近になっているスマートフォンや携帯電話を利用するときのルール・マナー等を確認しました。また利用する際に起こりうる危険やトラブルを未然に防ぐための対応方法を教えていただき、子供たち自身が自分のこととして考える機会をもちました。 セーフティ教室を終えて子供たちは 「帰ったらフィルタリングがついているか確かめてみて、ついていなかったらつけてもらおうと思いました。」 「ルールやマナーを守ることが大切だと思いました。」 「ほんの小さなことだと思っていたけれど、大きな危険につながっていることがよく分かりました。」 等という感想を言っていました。 また参加をしてくださった保護者の方は 「家で対応していることが良いのかどうか確かめに来ました。この教室や学校で言われていることと家でやっていることのぶれがなくてよかったと思いました。」 「子供たち、家に帰ってからもこの話をもう一度したり、考えたりしてください。」 というお話をしてくださいました。 |
|