11月10日(木)体育集会

 今日の体育集会は、運動委員からの「長なわ記録会」のお知らせでした。
毎年恒例の長なわ記録会は、クラスごとに3分間の長なわの跳べた回数を記録します。

 運動委員が見本を見せる場面では、スピーディーでリズムのいい跳び方に「おぉ〜」と歓声が上がっていました。
これから練習期間を経て、記録会があります。
各クラスの団結と頑張りを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*ハンバーグきのこソース
*和風サラダ
*味噌汁


子供たちに大人気の豆腐が入ったハンバーグに、秋の味覚のきのこソースをかけました。
豆腐が入ることによりふわふわな食感になります。きのこは、しいたけとしめじとえのきを入れました。この日は全体的にお残しがほぼゼロでした。

10月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*回鍋肉丼
*中華風コーンスープ


回鍋肉は中国四川料理のひとつで、豆板醤を使用して辛い味付けにする料理です。
日本では甜麺醤という調味料を使用し、甘辛い味付けをします。
もともと中国ではキャベツは使用せずにソンミョウという、ニンニクの芽を使用していましたが、日本にはソンミョウがないためキャベツになったといわれています。

10月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いかのチリソース
*キャベツの爽やか和え
*五目野菜汁


いかは甲(貝殻)をもっている甲イカと筒イカの2種類に分けられます。甲イカは厚みがあり甘いのが特徴です。いかのチリソースには甲イカを使用します。
片栗粉をまぶして揚げてチリソースをかけています。

休み時間に長縄をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の昼休み、ふと北校庭を見ると1年生と5年生が長繩をしていました。
 近づいてみると、5年生が
「1年生が長縄をまわしていたけど、誰も跳んでいなかったんです。だから『まわそうか』と言ったけど『まわしたい』と言ったので跳ばせてもらったんです。」
 そのあと
「『代わるよ』といって縄を回したら、1年生も大繩とびができました。すごい!」

 近くにいた5年生も1年生が跳ぶ時には、「そうれ!」とみんなで声をかけていました。
 とても微笑ましい姿でした。校内ではあちこちでこんな素敵な場面を見かけます。カスガモ班での活動など日頃からのかかわりの中で育ってきているものだと思います。




クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日にクリーン運動を行いました。
 この活動を通して、本校の5・6年生と練馬中学校の1年生が協力し、地域社会の一員としての自覚を高めることをねらいとしています。
 清掃箇所は春日小学校、練馬中学校周辺です。

 この清掃活動を通して子供たちは次のようなことに気付き、思いを新たにしました。

「街の中はごみが少なかったです。きっと地域の人たちが毎日お掃除をしたり、ごみを落とさないようにしたり努力しているんだと思いました。」
「きれいな街の中は気持ちがいいと思いました。僕たち自身もごみを落とさないようにし、家の周りなどできるところの掃除をこれからも続けたいと思います。」
「みんながいつも使っている公園もきれいにしたいです。」

 日々の心掛け、地域の方々の努力がきれいな街づくりをすることにつながるということに気付き、きれいな街の良さを実感したようです。
 これからも、自分のできることに取り組もうとする思いや地域の一員としての自覚をもって過ごしていってほしいと思いました。


10月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*じゃこふりかけ
*三食和え
*鶏と野菜のうま煮


じゃこふりかけは、じゃこと胡麻、かつお節、青のりをそれぞれ炒って混ぜ合わせたものです。じゃこの塩味とそれぞれの素材の味で、しっかりとしたふりかけになります。

10月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*高野豆腐の卵とじ丼
*人参のきんぴら
*豚汁


高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作っています。栄養がぎゅっと詰まった食品です。高野豆腐の卵とじ丼は醤油ベースの優しい味付けで、人参のきんぴらが少しピリ辛なのでちょうどよかったと思います。

10月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*チキン南蛮
*野菜の辛味和え
*わかめスープ


今月の食育の日は、宮崎県の郷土料理のチキン南蛮です。鶏のから揚げを甘酢ダレにからめて、クラスに一本配っているタルタルソースをかけて提供しました。いつもとは違うメニューで子供たちは喜んでいました。

10月18日給食

画像1 画像1
*牛乳
*練馬スパゲティ
*ひじきサラダ
*くだもの(柿)


大根おろしとツナとしめじが入った和風スパゲティです。
ひじきのサラダは、去年新しく考えられたメニューで、子供たちもよく食べてくれます。このサラダは、ひじきの他に大豆も入っています。煮物ではなくサラダに入れることにより抵抗なく食べられると思います。

10月27日音楽集会

 本日の朝会は、音楽集会でした。
体育館に全学年がコの字型に整列し、低・中・高学年に分かれて合唱を披露します。
1・2年生は「ありがとうの花」、元気で明るい歌声でした。
3・4年生は「はじめの一歩」という曲で、3年生のソプラノパートと4年生のアルトパートが素敵なハーモニーになっていました。
5・6年生の曲は「Wish〜夢を信じて」で、さすが高学年、他の学年も教員もうっとりしてしまうような美しい旋律でした。
 自分たちの発表の時だけでなく、他の学年の発表に真剣な表情で耳を傾けている児童の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校遠足で光が丘公園に行きました。行きはカスガモ班で光が丘公園まで歩いて行くということで「暑くないといいな。」と思っていたところ、歩くのにはちょうど良い涼しい一日でした。
 カスガモ班は1年から6年までの縦割り班です。高学年は下級生のお世話をしながら思いやりの心をもって接するように、また下級生は協力して活動する態度を育てていくようにとめあてをもって取り組みました。

 約1時間ほど歩きましたが、楽しそうにしりとりやクイズをやったり、歌を歌ったりしながら歩いていきました。
 子供たちは、光が丘の並木道に落ちている銀杏の実から季節の香りを感じ取っていました。また紅葉が始まっている木々の美しさにも気付いていました。

 さて、光が丘公園ちびっこ広場に着いた子供たちは、楽しみにしていたオリエンテーリングを班ごとに挑戦しました。
 リレーや縄跳び、お絵かきコーナー、校歌を歌うコーナー、アスレチックに挑戦するコーナーなど、工夫されたコーナー12カ所に取り組みました。
 
 子供たちは
 「カスガモで一緒に行ったのが楽しかった。」「お兄ちゃんたちが優しかった。」
 「オリエンテーリングが楽しかった。」「みんなで行けたのが良かった。」
 「みんなで食べたお弁当がおいしかった。」など
それぞれに嬉しそうに語っていました。

5年 「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で
 1 毎日の食事を見つめよう
  ○ 日常とっている食事に関心をもち,食事の役割を考えて食事を大切にしよう
 2 なぜ食べるのか考えよう
  ○ 栄養素の体内での働きを知り,伝統的な日常食であるご飯とみそ汁を作ろう。
 3 毎日の食生活に生かそう
  ○ ご飯やみそ汁の調理で身に付けたことを家庭生活に生かそう。
という学習をしています。

 そこで、ご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりしています。
 18日に味噌汁を作りました。煮干しでだしを摂ったり、味噌汁の具としての油揚げの下処理として湯通しをして余分な油を落としたり、大根をいちょう切りに長ネギを小口切りにしたりなど楽しんで、でも真剣に取り組んでいました。
 味噌汁の味はまろやか、おいしくできました。

 「家でも一度作ってみようかな。」などという声も聞かれました。

 自らの食事に興味をもち、健康な生活を考えた食生活を送ろうと考えていく子供たちの姿勢が育っていくといいと思います。 
 

3年 本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の読書週間の期間、朝読書、本の探検ラリー、読書の木、読書貯金通帳など色々な取り組みをしています。
 
 その中で18日に3年生は本の探検ラリーを行いました。
 「本の探検ラリー」は400冊ほどの本をテーマ別に展示し、その中から本を探して読み、クイズに答えるものです。(練馬区立図書館報 図書館だより 第24号 平成25年10月より)
 レベルが3段階ありますが、自分で選んで挑戦していました。難しい問題もありましたが、集中して読み、一生懸命答えていました。

 子供たちの感想より
 ○ 難しいクイズもありましたがたくさん解くことができました。
 ○ 普段自分では選ばないような本も読みました。意外と面白く読めました。
 ○ 本を読みながらクイズをしたのがたのしかったです。

 読む本の幅を広げることができた本の探検ラリーでした。これからもいろいろな本を読み、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

 

10月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ドライカレー
*フレンチサラダ


今日はドライカレーです。

ドライカレーには、

1.ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めた水分のほとんどないルーをご飯の上からかけるタイプのもの
2.チャーハンのように炒めてしまうタイプのもの
3.ピラフのように炊き込むタイプのもの

以上の3種類あります。
これらはカレーライスが日本に伝わってきた後に、日本で考えられた料理です。

春日小のドライカレーは1のタイプです。

10月14日給食

画像1 画像1
*ジョアプレーン
*コーンピラフ
*ミネストローネスープ
*ブロッコリー


今日はリクエストでも多かった、ジョアを出しました。教室に行くと子供たちは大喜びでした。
ミネストローネスープは、トマト味の野菜がたくさん入ったスープで、セロリ・人参・玉ねぎ・じゃがいも・マカロニ・大豆・ウインナーなど、具沢山です。

10月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*秋の山路ごはん
*焼きししゃも
*白玉団子入りけんちん汁


今日は十三夜です。十三夜は、十五夜から約一か月後に訪れる日で、今日は残念ながら曇り空ですが、十五夜よりもきれいな月が見られるといわれています。

十三夜には、栗や枝豆をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」とも言います。
今日の秋の山路ごはんには、栗と枝豆の代わりにグリーンピースを入れています。また、けんちん汁には白玉団子が入っています。

3年 スーパー見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、3年生はスーパー見学に行ってきました。
 普段見ることができない、バックヤードの見学もさせていただき、スーパーマーケットが私たちの生活にはたしている役割や、そこで働いていく方々の思いを知ることができました。

 子供たちの質問から
  Q1 スーパーで働いている方々は
     どんな気持ちで働いていますか。
  A1 お客様に安全安心な商品を提供したい
     と考えて頑張っています。

  Q2 スーパーで働いている方々が
     嬉しいことは何ですか。
  A2 お客様の笑顔を見られることが
     うれしいことです。
    「昨日買って帰った○○は食べて
     おいしかったわよ。」などと
     声をかけてくださるのがうれしいです。

 今日の学習で得られた多くのことを今後の学習に活かしていきます。

10月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*野菜厚揚げ丼
*味噌汁


厚揚げは、豆腐の表面を油で揚げたもので、生揚げとも言います。揚げているため、普通の豆腐と比べると少し香ばしくて食べごたえがあります。炒め物や煮物だけではなく、軽く焼いて薬味とお醤油をかけるだけでも十分美味しくいただけます。

今日の野菜厚揚げ丼は、厚揚げの他にお肉と6種類のお野菜が入っています。味付けは醤油ベースです。とろみがついているので、身体がポカポカすると思います。

今日から秋の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から秋の読書週間です。本年度2回目の読書週間なので、今度はどんな本を読もうかな、こんな本も楽しいよなどと始まる前から、友だちと話している子も見かけました。
 中には「晴れた日は図書館に行こう」「ときめき図書館」などという題名の本も目にしました。

 今回は10月11日(火)〜10月21日(金)の期間です。
 朝の春日タイムの時間、一人一人が選んだ本を静かに読んでいました。
 
 読んだ本は読書貯金通帳に書き込んでいきます。目標は1年生、2年生、3年生は10冊。4年生、5年生、6年生は3冊です。

 読書に良い季節です。また読書週間という良い機会です。多くの子供たちが素敵な本に出会えるといいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31