6月28日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ツナチーズトースト
*コーンポテト
*コンソメスープ



ツナチーズトーストは、ツナ、ピザチーズ、マヨネーズとタマネギを混ぜたものをパンに塗って焼いています。パンに焦げ目がつくくらいにカリッと焼くと、チーズとマヨネーズがとろ〜りとして、とてもいい香りがします。ご家庭でも簡単にできますので、是非お試しください。
また、コーンポテトは、コーンをバターで炒めてから蒸したじゃがいもを混ぜ合わせています。ほっくりした仕上がりです。

今日は雨が降り、比較的涼しいですが、これから暑くなりエアコンにあたりすぎると風邪を引いてしまいます。日頃からしっかり食事をとり、体調を崩さないように気を付けてください。

6月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チャーハン
*わかめスープ
*あじさいゼリー


チャーハンには、炒り卵・焼き豚・ねぎ・人参・なると・グリーンピースなど、様々な野菜やお肉が入っています。
また、あじさいゼリーは6月だけのメニューです。寒天ゼリーの上からぶどうゼリーを入れて、あじさいに見立てています。

6月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*スパゲッティーペスカトーレ
*フレンチサラダ



今日は魚介類のトマトソーススパゲッティーのペスカトーレです。春日小では初めてのメニューです。
アサリやイカ・エビ・カニ・ムール貝・ホタテなどが使用されることが多いですが、特に決まっていないので好きな魚介類を入れてトマトソースで作ってもいいのです。
春日小では、魚介類はエビとイカのみです。ベーコンを入れているので食べやすかったと思います。

6月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*二色丼
*もやしのゆかり和え
*味噌汁
 

梅雨に入り、毎日じめじめとしていると食欲が落ちてきますよね。今日は、炒り卵と鶏そぼろを乗せた二色丼です。さっぱりとしたゆかり和えを添えてあります。
これから気温が高くなるので、食事も水分補給もしっかりして体力をつけましょう。

6月22日給食

画像1 画像1
*牛乳
*回鍋肉丼
*豆腐のスープ



今日の回鍋肉丼には、お肉の他にキャベツ・人参・ねぎ・たけのこ・ピーマンが入っていて野菜たっぷりです。味付けは、赤みそと豆板醤、醤油・砂糖・酒です。少しピリ辛ですが、低学年の子供も食べられる辛さにしてあります。

6月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*アップルトースト
*ポークビーンズ
*コーンサラダ


今日は大人気のアップルトーストです。
りんごとグラニュー糖、マーガリン、シナモンパウダーを混ぜたものを一枚一枚食パンにぬって焼いています。
ポークビーンズには、玉ねぎ・人参・じゃがいも・大豆・インゲン豆・マッシュルームなどたくさんの野菜や豆類が入っています。トマト味なので、パンとよく合います。

6月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いわしの梅煮
*磯の香和え
*むらくも汁



今日の魚はいわしです。いわしの旬は6〜11月と長いです。
いわしは青魚と呼ばれ、DHAやEPAが豊富で血液をサラサラにします。だしこぶを使用し、種無しの梅干しと調味料で長時間煮ているので骨まで軟らかくなっています。

下田移動教室(6年)4日目(5)閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おかえりなさい6年生。すてきな思い出つくれましたか」
という5年生のメッセージに迎えられ、元気に6年生が帰って来ました。

 2人の児童の司会で閉校式を行いました。
児童代表の言葉では、
「4日間で改めて、友達と協力することの大切さに気づきました。」
「今回、学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。」
という力強い言葉を聞くことができました。

 また引率した先生方からも子供たちの成長を感じられる話がたくさん聞かれました。

中でも
○ 時間を守り、5分前行動ができた。
○ よりよい移動教室での生活をおくれるよう、互いに声をかけ合い、よい対応ができていた。
という話がありました。

 今後の学校生活にぜひ生かしていってほしいと思うとともに、そんな6年生の姿を見ることができるのが楽しみです。

6月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*ふくさたまご
*海苔の佃煮
*味噌汁


今日の海苔の佃煮は、海苔と醤油・みりん・酒・砂糖からの手作りです。
佃煮は、海藻やアサリなどの貝類、小魚から作ります。ごはんと相性が良く、昔から日本では好まれてきた食べ物です。

6月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*パン
*魚のマリアナソース
*ブロッコリー
*野菜スープ


今日の魚はメカジキでした。メカジキは「カジキマグロ」とも呼ばれますが、マグロの仲間ではなくメカジキ科の魚なのです。
フライにしてもムニエルにしても美味しいです。今日はマリアナソースという、トマトケチャップに砂糖とウスターソースを混ぜたソースをかけています。

下田移動教室(6年)4日目(4)シャボテン公園その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャボテン公園の中は行動班で見学しました。
園内にいる様々な動物を見たり、ふれ合ったりしました。

下田移動教室(6年)4日目(3)シャボテン公園その1

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日の見学場所はシャボテン公園です。
園内にたくさんいるくじゃくが迎えてくれました。

下田移動教室(6年)4日目(2)閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 三泊四日過ごしたベルデ下田で閉校式をしました。
昨年とは違った様々な体験をしたベルデ下田とお別れしました。

下田移動教室(6年)4日目(1)朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は曇り空です。海のむこうの伊豆の島々もかすんでいましす。
朝会では、ラジオ体操をして眠気を吹き飛ばしました。
みんな元気です。

5年生の頑張りを伝えます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(木)6年生が下田移動教室でいません。
 この4日間は校内では、5年生が一番のお兄さん、お姉さんです。

 13日の朝会では5年生が児童を代表して、朝のお話と挨拶をしました。
校旗掲揚・降納や各委員会の仕事など、今まで6年生が
率先して活動していたことを5年生がお互いに声をかけ合って
しっかりとやり遂げてきました。

 もちろん今日の児童集会「イントロクイズ集会」も5年生が企画運営をしました。
 担当の先生に相談しながら、準備をしてきました。
 曲のイントロを聞いて曲名を当てるクイズです。3つの答えの中から1つ選んで赤白帽を使って、一人一人が答えを出していきます。
「春日小学校のイントロ王を決めます。」と言ってクイズを始めました。
 多くの子供たちが正解を出したのでみんながイントロ王になりました。

 低学年の子供たちが
「楽しかったね。」「いっぱい知っている曲があったよ。」
「副校長先生の声もすぐ分かったね。」(副校長が声の出演をしました。)
などと楽しそうに話していました。 

 いろいろ工夫しながら、責任をもって一生懸命頑張って取り組んでいる5年生。
この4日間で、高学年としての自覚がさらに出てきたようで、頼もしく思えました。

下田移動教室(6年)3日目(9)室内レク

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室、最後の夜は室内レクをしました。
班対抗のゲームを互いに応援などしながら楽しく行いました。

下田移動教室(6年)3日目(8)お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
三日間の夕ごはんの前に、お別れ会をしました。
ベルデ下田で一緒に過ごした石神井小学校とこの三日間の思い出を発表し合いました。

6月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*野菜と豆腐の煮物
*ごま酢和え



お酢は、お米や大麦、りんごやぶどうなど様々なものから作られます。「すっぱいから苦手。」と言う人もいると思いますが、そのすっぱさが体にいいのです。疲れをとったり、カルシウムの吸収を助けてくれます。牛乳と一緒に摂取するとさらにいいですよ。

6月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*和風ハンバーグ
*じゃこの和風サラダ
*わかたけ汁



今日は給食試食会でした。
ハンバーグにはお肉の2/3量の木綿豆腐を混ぜ、生パン粉もあわせて焼きました。ソースは照り焼きソースに近い甘しょっぱいものです。
サラダのじゃこは、ごま油で炒っているため風味が出ています。試食会に参加された保護者の方からも好評で、子供たちもお残しゼロでした。

6月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きつねごはん
*野菜の辛味和え
*味噌汁


きつねごはんには、油揚げの他にひき肉とグリーンピースが入っています。味付けは、かつお節からとっただし汁と醤油・三温糖などを使って、優しい味にしました。
また、辛味和えの味付けは、醤油と粉辛子の他にみりんを入れてひと煮立ちさせることにより、辛味を少し抑えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
3/24 卒業式