1月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*食パン
*手作りみかんジャム
*洋風すいとん
*フレンチサラダ


今日はすいとんについてです。
すいとんは、小麦粉を水と合わせてこねて作るもので、昔、お米が手に入りにくかった時代には炭水化物として食べていました。それをアレンジしてできたのが「洋風すいとん」です。
洋風すいとんとは、小麦粉とミキサーで細かくした白玉粉を混ぜ、そこに粉チーズと牛乳を加えてこねているので、まろやかで口当たりもいいです。パンとの相性も抜群です。


また、みかんジャムはみかん缶とオレンジジュースを使用して手作りです。子供たちからもとても好評のメニューの一つです。

1月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*豚肉と茄子の味噌炒め
*塩きゅうり
*わかめスープ


今日は、味噌と大豆についてです。
味噌はご存知の方も多いように、大豆から作られます。大豆以外にも、米や麦などの穀物に塩と麹を加えて発酵させて作る、発酵食品です。日本の伝統的な食品の一つです。

大豆はたんぱく質が豊富で、肉や卵、牛乳と同じくらいのたんぱく質が含まれています。日本やドイツでは「畑の肉」、アメリカ合衆国では「大地の黄金」と呼ばれるなど、世界的に健康意識が高まる中で「ミラクルフード」として注目されています。
加工食品も多く、味噌以外にも豆腐・豆乳・納豆などもそうです。また、インドネシアで開発された「テンペ」という食品も大豆から作られます。

4年 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、春日町図書館の方にいらしていただきブックトークをしました。ブックトークの目的は、
      ア 紹介された本を読みたいという気持ちを起こさせる。
   イ 知らなかった本や知らなかった分野に出会える。
ウ 本や読書の楽しさを知ることができる。
などです。

 まず、テーマにそって、様々な種類の本を順序だてて紹介していきます。さらに、ブックトーク終了後には紹介した本を手に取って読めるようにしてあります。

 子供たちは本の紹介の後、「続きを読みたい」「他にこんな本もあるんだ」など次の読書への意欲を持っていました。

   

1月 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の身体測定と保健指導を行っています。
 4〜6月の定期健康診断、9月と1月の身体測定と学校では子供たちの発育状況を把握し、ご家庭にお知らせするとともに、子供自身も自らの体について知り、健康を考えていかれるよう指導をしています。
 今回のテーマは、低学年「早寝、早起き、朝ごはん」、中学年「生活リズム」、高学年「睡眠」についてそれぞれ知り、考える時間をとりました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 

1月10日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*広東スープ
*くだもの(りんご)


新年あけましておめでとうございます。本年も給食室一同、安心・安全でおいしい給食を作ってまいります。よろしくお願いいたします。
今日は3学期最初の給食で、キムチチャーハンでした。1年生から6年生までお残しがなく、とてもよく食べていました!
また、今が旬のりんごにはビタミンがたっぷりです。特にビタミンCは風邪予防に効果的なので、食後のデザートに取り入れてみてはいかがでしょうか。

3学期 始業式

今日は3学期初めての登校日でした。
全員で体育館に集まり、始業式を行いました。

みんな元気に新年のあいさつをし、各学年のまとめの時期に向けて決意を新たにしているようでした。
画像1 画像1

2学期終業式 生活指導

今日は2学期の最後の日でした。
終業式を行い、その後、冬休みの生活についてのお話がありました。


冬休みが楽しみなカスガモ君とワルガモ君。ワルガモ君はゲーム三昧の毎日を予定中です。そこへ、養護の西村先生から注意が!「そんな生活ばっかりしてたら、ダメよ!」と、健康的な生活について、学校がない日も実践しよう!というお話がありました。
荻原先生からは、冬休みに気を付けてほしいこと
・火遊び禁止
・お金は大切に
・車、自転車に気を付けて
という3点についてお話がありました。

子供たちはみんな真剣に、頷きながらきいていました。
健康で楽しい冬休みを送って、3学期に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麻婆豆腐丼
*華風きゅうり
*ワンタンスープ


麻婆豆腐は、中華料理のひとつで、ひき肉と赤トウガラシ・花椒・豆板醤などを炒めて、鶏ガラスープを入れて豆腐を煮る料理です。
本場の四川では唐辛子の辛さである「辣味(ラーフェイ)」と花椒の痺れるような辛さである「麻味(マーフェイ)」を特徴としています。

日本では辛味を抑えるほか、材料を入手することが難しいことから花椒を抜くことがあります。ただ、近年の激辛ブームやグルメブームにより、本場四川省とほぼ同じレシピで作るお店も登場しています。

春日小では、ラー油や一味唐辛子・豆板醤で辛さを出しています。大豆を入れているので、色が少し白っぽく、辛さも抑えられています。

12月15日音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽集会でした。
曲目は、季節に合わせて『きよしこのよる』と『ジングルベル』です。
音楽委員の奏でるホーンチャイムと鈴の音に合わせて、『きよしこのよる』は優しくきれいに、『ジングルベル』は元気に楽しく歌いました。
とても寒い冬の朝でしたが、みんなの歌声で心が温かくなったように感じました。

12月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チキンライス
*コーンポテト
*リボンスープ


今日は、コーンポテトに入っているコーン(とうもろこし)についてお話します。

とうもろこしは、米や小麦などと同じ穀類です。糖質・たんぱく質が多く、ビタミンや鉄などが含まれています。食物繊維が豊富なので、整腸作用も期待できます。
メキシコで食べられているトルティーヤはトウモロコシから作ります。
春日小の給食ではサラダやピラフなどに入れることが多く、色合いもよく甘いので子供たちからも人気です。

12月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*豚キムチ丼
*甘酢漬け
*韓国風トックスープ


子供も大人も大好きな豚キムチ丼でした。
トックスープは、トック餅が入っています。普段の汁物には野菜やお肉が入っていますが、お餅は入っていないので、こういう汁物は特別感があります。
最近はどのクラスもお残しがなく、おかわりを持ってクラスを回ると楽しそうに給食の時間を過ごしています。

12月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ゆかりごはん
*家常豆腐
*野菜の生姜醤油和え


今日は家常豆腐です。家常豆腐に入っている「たけのこ」についてお話します。

たけのこは、栄養価は高くないですが食物繊維が豊富です。ビタミンB(1,2)やカリウムも入っています。
先端は柔らかく和え物に適していて、穂先は炊き込みご飯、中央部は煮物や炒め物に適しています。
また、たけのこの水煮に見られる白い粉はチロシンという成分で、うま味以外にも気力アップ効果があります。アクではないので、洗い流さずに調理しても大丈夫です。

12月8日児童集会

今日の児童集会は、保健委員会の発表でした。
スライドを使って、日常の中の危ない場面やそれを防ぐためにはどうしたらよいかということを分かりやすく説明していました。
他の児童も、自分の日々の生活を振り返りながら真剣に聞き入っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚の塩焼き
*五目きんぴら
*味噌汁


今日の魚は鮭です。日本は世界一鮭を消費する国で、世界の収穫量の三分の一を輸入しています。今日は塩焼きですが、煮魚・フライ・照り焼き・・・さまざまな調理法ができます。

また、鮭は身が赤いので「赤身魚」と思われがちですが、実は「白身魚」に分類されます。
マグロなどの赤さは筋肉に含まれる色素たんぱく質由来のものですが、鮭はエサとなる甲殻類の外殻に含まれるアスタキサンチンという色素が由来だといわれています。アスタキサンチンは抗酸化作用が期待でき、サプリメントや健康食品にも利用されています。

12月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*練馬スパゲティ
*かみかみチップス
*くだもの(みかん)



12月4日(日)に練馬大根の引っこ抜き大会が行われました。そこで今日は地場産物の練馬大根を使用した練馬スパゲティでした。練馬大根は細長く、辛味が強いのが特徴で、漬物やおろしにするのに向いています。
かみかみチップスは子どもたちからとても人気のメニューで、「これなら人参も食べられるよ!」と言ってくれます。

12月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チンジャオロース丼
*豆腐のスープ
*りんごゼリー


チンジャオロースとは、豚肉を使用し、ピーマンやたけのこなどの野菜を細切りにして炒めます。牛肉を使用するのは「チンジャオニューロース」といいます。お肉の種類により名称も変わります。
春日小のチンジャオロース丼には、人参や玉ねぎも入ります!

12月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きつねごはん
*もやしのゆかりあえ
*けんちん汁


カスガモの交流給食でした。異なる学年・クラスの子と一緒になり、机を円にして食べていました。
今日の給食は高学年が盛り付けをしていました。上手に盛り付けができたこともあってか、どのクラスの食缶もほぼお残しゼロで、「おいしかったよ!」という声が聞けました。

12月1日(木)児童集会

今日の児童集会は、「シルエットクイズ」でした。
 舞台のスクリーンに映し出される影をみて、それがどんな物やスポーツをしている影かを当てます。
 イス、かご、バドミントンなどの比較的簡単なものから、3人の影の中から小坂先生を当てるというちょっと難しいものまで、バリエーション豊かなクイズがありました。
 みんな影を一生懸命見て、周りの友達と相談したりしながら楽しんで回答していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*肉豆腐
*じゃこの和風サラダ


明日から12月です。日々寒くなり、インフルエンザが流行り始める時期です。風邪やインフルエンザなどの予防は手洗いうがいが基本ですが、3食しっかり食べることも大切です。食べることで血流が良くなり、体が温まります。体調管理に気をつけましょう。

肉豆腐には、お肉と豆腐以外に、人参・玉ねぎ・ネギ・しいたけが入っていて、醤油ベースの優しい味付けになっています。他の野菜を入れてみても美味しくなると思います。

11月29日給食

画像1 画像1
*牛乳
*たこめし
*わかめサラダ
*味噌汁


今日はたこめしです。
日本は世界で一番たこを食べる国です。スペインやイタリアでは食べますが、アメリカなど食べる文化の無い国が大半です。
たこはお寿司やたこ焼き、サラダに入れても美味しく食べられます。今日は一口サイズにカットしてたこめしに入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
3/24 卒業式