12月1日(木)児童集会

今日の児童集会は、「シルエットクイズ」でした。
 舞台のスクリーンに映し出される影をみて、それがどんな物やスポーツをしている影かを当てます。
 イス、かご、バドミントンなどの比較的簡単なものから、3人の影の中から小坂先生を当てるというちょっと難しいものまで、バリエーション豊かなクイズがありました。
 みんな影を一生懸命見て、周りの友達と相談したりしながら楽しんで回答していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*肉豆腐
*じゃこの和風サラダ


明日から12月です。日々寒くなり、インフルエンザが流行り始める時期です。風邪やインフルエンザなどの予防は手洗いうがいが基本ですが、3食しっかり食べることも大切です。食べることで血流が良くなり、体が温まります。体調管理に気をつけましょう。

肉豆腐には、お肉と豆腐以外に、人参・玉ねぎ・ネギ・しいたけが入っていて、醤油ベースの優しい味付けになっています。他の野菜を入れてみても美味しくなると思います。

11月29日給食

画像1 画像1
*牛乳
*たこめし
*わかめサラダ
*味噌汁


今日はたこめしです。
日本は世界で一番たこを食べる国です。スペインやイタリアでは食べますが、アメリカなど食べる文化の無い国が大半です。
たこはお寿司やたこ焼き、サラダに入れても美味しく食べられます。今日は一口サイズにカットしてたこめしに入れました。

学芸会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の最後の演目は6年生の「銀杏組ストーリー」です。
大きなイチョウの木がある広場。みんなが大好きな広場。その広場を誰が使うかをめぐって「銀杏組」と「阿修羅組」が対決します。最高学年の6年生にふさわしい、工夫やユーモアのある演技。大道具や照明、音響など自分たちで考え創り上げた劇です。
フィナーレは6年生全員での合唱とダンスでした。

学芸会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年 「魔法を捨てたマジョリン」

悪い魔女になるために、ばあやのブツクサスと勉強をすることになったマジョリン。
しかし、人間の温かさにひかれていき、人間のよさに気付きはじめます。
ところが一筋縄ではいかない悪い魔女たち。
村人たちや会場のみんなの温かい心のこもった歌声の力で最後には魔女たちに打ち勝つことができました。

BGMや照明などの効果をたくさん使い、魔女たちの不思議な世界を表現していました。
また一人一人が役になりきって大きな声で歌を歌い、ユーモアを交えた楽しい舞台を作り上げていました。

「一緒に歌ってマジョリンを応援したくなった。」
「魔女とマジョリンたちの対決が迫力があっておもしろかった。」
「マジョリンたちの優しい心が勝ってよかった。」
「劇の世界観に引き込まれました。」(保護者)
等の感想が寄せられました。

学芸会 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年 「少年少女冒険隊」

幸せになれるという「光の矢」を探しに 子供たちは家をこっそり抜け出し出かけました。そんな子供たちをフクロウが見守っています。

最後に「光の矢」そして本当の宝物の意味が分かった子供たちでした。

難しいテーマでしたが、一人一人がその意味を考えながら動きを工夫したり、セリフを工夫したりして、心を一つにして作り上げた劇でした。

感想には
「1クラスでしょ、すごい迫力の歌とおどりだったね。」
「声が揃っていて、歌も元気によく聞こえていましたよ。」
などという声が聞かれました。


学芸会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年 「そんごくう」

数々の不思議な術を身に付けたサル「そんごくう」。
わくわく!どきどき!そんごくうたちの冒険が始まりました。
元気いっぱいの3年生のみんなが力を合わせて演じました。

楽しく冒険は見ている人たちに元気をくれました。

他学年のこどもたちから
「そんごくうが ぶんしんのじゅつで いっぱいでてきたのにおどろきました。」
「ぶんしんのじゅつで 出てきたたくさんのそんごくうが そろって動いているのが すごいと思いました。」
「おしゃかさまが 落ち着いて話していたのがすごいね。」
などの感想を寄せていました。

学芸会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年「スイミー」

広い海のどこかに、小さな魚の兄弟たちが楽しく暮らしていた。
みんな赤いのに、一匹だけはカラス貝よりも真っ黒。
だけど、泳ぐのは誰よりも速かった。名前は「スイミー」

海の世界の、小さいけれど大きなドラマを演じた2年生。
海の仲間たちとスイミーのかかわりや小さな魚たちとの協力する姿を思いを込め、動きを工夫しながら演じました。

「スイミーと仲間たちの動きがよく揃っていてすごいなあと思ったよ。」
「海の仲間たちが素敵でした。綺麗だったし、かわいかったし、ウナギやマグロの動きも楽しかった。すごかった。」
と言っている高学年の子の感想が聞かれました。

学芸会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年「おしゃべりなたまごやき」 

たまご料理が大好きな王様が起こした大事件。
大臣、コック、医者に先生、床屋に歯医者、植木屋、掃除のおばさん、洋服屋そして兵隊ばかりかニワトリまで大騒ぎ。

そんな様子がしっかり伝わるよう1年生はみんな楽しく劇を作り上げました。

王様の「あ、うん」のせりふや「たまごがだいすき」の歌がいつまでも心に残っていたようで、1日目の児童鑑賞日には、教室に戻る子供たちが
「おうさまは たまごが だ・い・す・き〜」
と、口ずさんでいるのを耳にしました。

11月17日(木)音楽集会

 今日の音楽集会は、学芸会の一番初めに歌う「まくをあける歌」の練習でした。
 6年生の音楽係の演奏に合わせて、児童鑑賞日の25日(金)は全校で、保護者鑑賞日の26日(土)は3年生のみで歌います。
 軽快なメロディと明るい歌声、途中のかけ声も元気に歌っていました。
子供たちの歌声で幕が開く学芸会当日が、より楽しみになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*生揚げの五目煮
*海苔の佃煮
*ごま和え


今日は毎日学級向けに用意しているはらぺこだよりで、海苔のお話をしました。
海苔が現在のようにペラペラの紙のような形状になったのは江戸時代の初めです。それまではバラバラにとったものを干していて、今のもみのりのようでした。
紙漉きに習い、現在の形状になったといわれています。

すべすべした面が表で、ザラザラしている面が裏です。ちなみに給食の海苔の佃煮に使用している海苔は、もみのりです。

10月31日給食

画像1 画像1
*牛乳
*黒糖パン
*かぼちゃのグラタン
*リボンスープ


ハロウィンだったので、かぼちゃのグラタンでした。

もともとハロウィンはヨーロッパで豊作を祈るお祭りでした。ヨーロッパではカブを使っていましたが、アメリカに伝わった時にかぼちゃに変わったといわれています。(アメリカではかぼちゃが良くとれたため)
子供たちからとても好評で、また食べたい!という声が多かったです。

11月10日(木)体育集会

 今日の体育集会は、運動委員からの「長なわ記録会」のお知らせでした。
毎年恒例の長なわ記録会は、クラスごとに3分間の長なわの跳べた回数を記録します。

 運動委員が見本を見せる場面では、スピーディーでリズムのいい跳び方に「おぉ〜」と歓声が上がっていました。
これから練習期間を経て、記録会があります。
各クラスの団結と頑張りを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*ハンバーグきのこソース
*和風サラダ
*味噌汁


子供たちに大人気の豆腐が入ったハンバーグに、秋の味覚のきのこソースをかけました。
豆腐が入ることによりふわふわな食感になります。きのこは、しいたけとしめじとえのきを入れました。この日は全体的にお残しがほぼゼロでした。

10月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*回鍋肉丼
*中華風コーンスープ


回鍋肉は中国四川料理のひとつで、豆板醤を使用して辛い味付けにする料理です。
日本では甜麺醤という調味料を使用し、甘辛い味付けをします。
もともと中国ではキャベツは使用せずにソンミョウという、ニンニクの芽を使用していましたが、日本にはソンミョウがないためキャベツになったといわれています。

10月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いかのチリソース
*キャベツの爽やか和え
*五目野菜汁


いかは甲(貝殻)をもっている甲イカと筒イカの2種類に分けられます。甲イカは厚みがあり甘いのが特徴です。いかのチリソースには甲イカを使用します。
片栗粉をまぶして揚げてチリソースをかけています。

休み時間に長縄をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の昼休み、ふと北校庭を見ると1年生と5年生が長繩をしていました。
 近づいてみると、5年生が
「1年生が長縄をまわしていたけど、誰も跳んでいなかったんです。だから『まわそうか』と言ったけど『まわしたい』と言ったので跳ばせてもらったんです。」
 そのあと
「『代わるよ』といって縄を回したら、1年生も大繩とびができました。すごい!」

 近くにいた5年生も1年生が跳ぶ時には、「そうれ!」とみんなで声をかけていました。
 とても微笑ましい姿でした。校内ではあちこちでこんな素敵な場面を見かけます。カスガモ班での活動など日頃からのかかわりの中で育ってきているものだと思います。




クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日にクリーン運動を行いました。
 この活動を通して、本校の5・6年生と練馬中学校の1年生が協力し、地域社会の一員としての自覚を高めることをねらいとしています。
 清掃箇所は春日小学校、練馬中学校周辺です。

 この清掃活動を通して子供たちは次のようなことに気付き、思いを新たにしました。

「街の中はごみが少なかったです。きっと地域の人たちが毎日お掃除をしたり、ごみを落とさないようにしたり努力しているんだと思いました。」
「きれいな街の中は気持ちがいいと思いました。僕たち自身もごみを落とさないようにし、家の周りなどできるところの掃除をこれからも続けたいと思います。」
「みんながいつも使っている公園もきれいにしたいです。」

 日々の心掛け、地域の方々の努力がきれいな街づくりをすることにつながるということに気付き、きれいな街の良さを実感したようです。
 これからも、自分のできることに取り組もうとする思いや地域の一員としての自覚をもって過ごしていってほしいと思いました。


10月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*じゃこふりかけ
*三食和え
*鶏と野菜のうま煮


じゃこふりかけは、じゃこと胡麻、かつお節、青のりをそれぞれ炒って混ぜ合わせたものです。じゃこの塩味とそれぞれの素材の味で、しっかりとしたふりかけになります。

10月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*高野豆腐の卵とじ丼
*人参のきんぴら
*豚汁


高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作っています。栄養がぎゅっと詰まった食品です。高野豆腐の卵とじ丼は醤油ベースの優しい味付けで、人参のきんぴらが少しピリ辛なのでちょうどよかったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31