夏休みの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の後、生活指導担当の先生方による「楽しい夏休みをおくるために」というお芝居を交えた話がありました。

 第一「規則正しい生活をする」
 「早寝、早起き、朝ごはんそして運動をする」…子供たちが成長するために大切なホルモンがしっかり出ることが必要である。また午前中の涼しいうちに勉強や運動をすることが大切である。
 
 第二「交通安全に気を付ける」
 自転車の乗り方…交差点での一旦停止、道路の安全な通行、ヘルメットの着用等。
 (先日の集会の時にも練馬警察の方からもご指導いただきました。)
 
 第三「事件に巻き込まれないようにする」
 一人で帰らない、夕方は早めに帰る、知らない人にはついていかないなど気を付けなくてはいけない。(怖い人、怪しい人に手をつかまれたときの振り払い方の実演も含みます。)

 第四「危険な遊び、迷惑な遊びをしない」
 エアガンなどを使った危ない遊びはしない。人に迷惑をかけるような遊びはしない。
 
 楽しく安全で充実した夏休みになることを願っています。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で平成28年度1学期が終わります。今朝、1学期の終業式を行いました。
 
 今年度から練馬区は3学期制になりましたので、1学期は今日までで明日からは2学期となります。
 
 「校長の話」では1学期に子供たちが頑張ってきたこと、そして成果を上げていることを話し、それを踏まえて明日からの夏休みに何を頑張ればよいか、どのように頑張っていくのかを考えていこうと話しかけていました。
 物事の始まる時刻をしっかり意識し、迅速な行動をしていることや話の聞き方が良くなってきたことなど、子供たちの日々の積み上げで身に付いてきていること、良くなってきていることも話しました。

 「児童代表の言葉」は2年生と4年生が話をしました。
 2年生は南校庭のくさり場のぼりに挑戦してできるようになったことや、国語「スイミー」の音読を頑張ったことを発表しました。そして夏休みには一輪車の練習をして1年生に教えられるようになりたいという思いも話しました。
 4年生は1学期、国語と算数の学習を頑張り、国語では登場人物の気持ちを読み取ることができたこと、算数では初めての図形でもコンパスや三角定規を使ってうまく描けたことを発表しました。2学期はその力を生かして学習に取り組みたいと話していました。

 このようにどの子もその子なりに頑張った1学期でした。そんな子供たちの歌う校歌はいつも以上に素敵に聞こえました。 

7月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の避難訓練を行いました。
 
 今回の設定は地震後、火事が発生し、避難をしなくてはならない状況になったというものでした。

 1年生も入学してから4回目の避難訓練で、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束を守って、冷静に、迅速に避難をすることができました。

 避難の際は、防災ずきんをかぶり、火事の時は煙を吸わないようにハンカチで口を覆います。どの子も真剣な顔つきで避難をしている姿は、ひとりひとりが自覚をもって訓練に臨んでいる姿に他ありません。

 いつ何時、災害に見舞われるかはわかりませんが、万が一の時、このような冷静な避難ができるように常日頃から訓練をするとともに、「自らの命は自ら守る」という自覚をもっていることが大切だと考えます。

中学生の職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、練馬中学校との交流・連携を行っています。
 
 運動会で中学生による運動会準備への協力、小学校や中学校の教員が互いの授業を参観し、授業の在り方、指導について研究を進めるなどの実践を積んできています。

 今回は2年生を本校で受け入れ、職業体験を実施しました。小学校の職員としての仕事の一部を2日間ですが体験しました。

 中学生は
「身近にいる主事さんの仕事一つをとっても、僕たちの知らないところでいろいろな仕事をやってくださっていることがよく分かりました。」
「『ありがとう』『こんにちは』などと声をかけてくれるととてもうれしかったです。」
「僕たちが気持ちよく、学校生活を送れるためにいろいろと働いてくださっていることがよく分かりました。」
などの感想を話してくれました。

 中学生なりに、さまざまな体験をとおして、自分自身を見つめる機会をもてたことは素敵なことだと思いました。これからの中学校生活に生かしてほしいと思いました。

セーフティ教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日に高学年のセーフティ教室を行いました。
 
 高学年は「スマホ・ケイタイ安全教室」を行いました。当日はゲストティーチャーとしてとして携帯電話の会社の方に来ていただき、いろいろな事例等も含めてお話していただきました。
 
 今や小学生でも身近になっているスマートフォンや携帯電話を利用するときのルール・マナー等を確認しました。また利用する際に起こりうる危険やトラブルを未然に防ぐための対応方法を教えていただき、子供たち自身が自分のこととして考える機会をもちました。

 セーフティ教室を終えて子供たちは
「帰ったらフィルタリングがついているか確かめてみて、ついていなかったらつけてもらおうと思いました。」
「ルールやマナーを守ることが大切だと思いました。」
「ほんの小さなことだと思っていたけれど、大きな危険につながっていることがよく分かりました。」
等という感想を言っていました。

 また参加をしてくださった保護者の方は
「家で対応していることが良いのかどうか確かめに来ました。この教室や学校で言われていることと家でやっていることのぶれがなくてよかったと思いました。」
「子供たち、家に帰ってからもこの話をもう一度したり、考えたりしてください。」
というお話をしてくださいました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、夏休み前に全校対象で着衣泳を行っています。
 
 子供たちがプールで着衣泳を体験することで、着衣時の動きにくさ、濡れた服の重さを感じとり、いざというときの心構えを持つように指導しています。また水辺で子供たちだけで遊ぶことは危険であり、大人と一緒に出かけることが大切であることを自覚させるようにしています。

着衣泳学習内容の一部です。

○落水時、大の字で仰向けの姿勢になり体の力を抜いて「背浮き」をする。
 背浮きができない子供でも、身の回りにある浮力のあるものに捕まって浮く「ラッコ浮き」は比較的簡単にできる。

●服や靴は脱いではいけない。
 服は体温低下や外部損傷から保護してくれる。また、服の中に空気が残っており服を着ているほうが浮きやすい。子供たちの靴は、靴もそれ自体に浮力がある。

●水に落ちた人は声を出したり、手を振って助けを呼んだりしてはいけない。
 助けを呼ぶため、声を出すと肺の空気が抜け、手を振れば腕と濡れた袖の重さが加わり、かえって沈みやすくなる。

 この他に、万が一の時は周囲の人は「大人を呼ぶ」「助けようとして水の中に入らない」「ペットボトルなど浮きになるものをなげる」などということも指導しました。


7月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*シシジューシー
*人参しりしり
*とうがんのスープ



本日19日は、「食育の日」です。
食育の日は、日本の郷土料理や地域の料理を提供します。今月は沖縄料理です。

「シシジューシー」とは、沖縄の炊き込みご飯のことで、豚肉や油揚げ、昆布などが入ります。「シシ」とはお肉のこと、「ジューシー」とは炊き込みご飯のことです。

「人参しりしり」とは、人参と卵を炒めたものです。「しりしり」とは千切りを意味します。沖縄の家庭では千切りの人参と卵を塩コショウと醤油で味付けをします。春日小では玉ねぎと豆腐も入れてボリュームをつけました。

とうがんは、沖縄では「シブイ」と呼ばれます。体を冷やす作用があるため、暑い夏にはとっておきの食材です。
味に癖がないため、煮物や汁物や漬物、あんかけなど様々な調理方法ができます。

7月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麻婆茄子丼
*華風大根
*スーラータン


スーラータンは漢字で書くと「酸辣湯」と書き、その字の通り、お酢と唐辛子や胡椒が入った酸っぱ辛いスープです。暑かったり涼しかったりして体は疲れていると思います。さっぱりしているので、そういう時にはとっておきのスープです。

7月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いわしの蒲焼き
*キャベツの爽やか和え
*味噌汁


今日はいわしの蒲焼きです。下味をつけたいわしに片栗粉をまぶして揚げています。その後から甘辛いたれをかけています。
いわしは、青魚でDHAやEPAが含まれているため、脳の働きや血液の流れを良くします。毎日蒸し暑くて頭がボーっとしてしまうので、いわしやさんまなどの青魚はおすすめです。

また、キャベツの爽やか和えはレモンと薄口しょうゆで味付けをしているのでさっぱりしています。

7月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*中華丼
*ワンタンスープ


今日のワンタンスープは、ウェーブワンタンというお肉を包んでいないワンタンを使用しています。もちもちのワンタンで、普段とは違った食感です。
夏とはいえ冷房で体は冷えています。中華丼とワンタンスープで体を温めましょう。

7月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ピザトースト
*レタスとトマトのスープ
*とうもろこし


みんなが大好きなピザトーストでした。トーストととうもろこしのおかわりを持っていくと、みんな大喜びでじゃんけん大会になりました。
普段は使わないレタスや生トマトが入ったスープも人気で、お残しはほとんどありませんでした。

〜トマトについて〜
トマトは夏が旬の野菜です。トマトの赤い色は「リコピン」という成分で、抗酸化作用があるため血液をきれいにして動脈硬化を予防し血液をさらさらにします。生活習慣病の予防が期待できます。

7月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*親子煮
*ひじきのサラダ


ひじきについてです。
ひじきを食べているのは、今までは日本人や韓国人くらいしかいませんでしたが、最近では欧米でもヘルシー食材として好まれているようです。ミネラルが豊富で、お腹の調子を整えます。また、鉄分やポリフェノールが含まれているので、貧血の改善や肌・髪の毛の健康を保つ効果も期待できます。

煮物だけでなく、サラダにしてもとても美味しいです。

7月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚肉の中華風味噌炒め
*塩きゅうり
*わかめスープ


今日は豚肉についてです。
豚肉には、タンパク質はもちろん、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は疲労回復の効果があるので、夏バテ予防が期待できます。これは、牛肉や鶏肉にはない栄養素なので、元気に夏を過ごすために豚肉を取り入れてみてはいかがでしょうか。

7月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ちらし寿司
*七夕汁
*おかしな生卵


七夕の行事食はそうめんです。そうなった理由には諸説あるようですが、織姫が機織りに使う白い糸に見立てているとも言われています。
七夕汁はそうめん・オクラ・星形の焼き麩・かまぼこ・人参・ねぎなどが入っているすまし汁です。

デザートは、卵も乳製品も不使用のゼリーです。プルプルの透明のゼリーと桜桃缶で生卵に見立てています。

7月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*スパゲッティ―ミートソース
*コーンサラダ


今日は、春日の子供に人気のスパゲッティ―ミートソースです。
ミートソースには、お肉の他に大豆・玉ねぎ・人参・マッシュルーム・セロリ―など様々な食材が入っています。セロリ―には、ビタミンBやビタミンCなどが含まれていますが、実は葉の部分に栄養があります。葉は食べるだけではなく、乾燥させると保湿効果があるため入浴剤としても活用できます。
セロリ―の独特な香りは苦手な方も多いと思いますが、気持ちを落ち着かせる効果があります。

4年 「お年寄りの暮らしについて知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「お年寄りの暮らしについて知ろう」の学習の一環で練馬高松園の方をゲストティーチャーにお招きして、シニア体験をしました。

 視界を狭くするゴーグルをつけたり、ひじやひざにサポーターをつけたりして歩きました。また手袋、ベスト、足首・手首のおもしなども身に付けて動いてみました。

 子供たちは
「毎日つらそう。」
「肩や腰が重くて大変なことが分かった。」
などの感想をもっていました。

 4年生の総合的な学習の時間「お年寄りの暮らしについて知ろう」「体の不自由な人の暮らしについて知ろう」の学習を通して、課題を追究し、「様々な人々と生きる」自分自身について考えられるようにしていきたいと思います。

7月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*さばの文化干し焼き
*ファイバーサラダ
*味噌汁


今日のファイバーサラダには、切り干し大根と人参、キャベツ、きゅうりが入っています。
切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。野菜やきのこを乾燥させると、うまみが増えるだけではなく、栄養価もとても上がります。
家でも簡単に乾燥野菜が作れますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

7月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*ごぼうじゃこふりかけ
*ぴり辛きゅうり
*生揚げの五目煮


今日のごぼうじゃこふりかけは、ごぼうは片栗粉をまぶして油で揚げ、じゃこはごま油で炒っています。それらを甘辛いタレで混ぜごまをまぶしました。

〜ごぼうについて〜
ごぼうは、平安時代に中国から薬草として日本に伝わったといわれています。食物繊維が豊富で、整腸作用があります。皮は剥かずに、包丁の背の部分でこそげ落とします。
水に漬けておかないとアクが出ますが、そのアクはポリフェノールなので、アク抜きせずにそのままにした方が良いと言われています。

7月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*広東スープ
*くだもの


今年度初めての交流給食でした。春日の子供に人気のキムチチャーハン、そして、くだものはスイカでした。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(月)から今年の水泳指導が始まりました。まずはじめに低学年がプール開きをしました。その後は天候に恵まれず、本日(7/1)ようやく中学年、高学年のプール開きを行うことができました。

 プール開きでは校長または副校長の話があり、児童代表が話をしました。どの児童代表の子も、今年度の水泳指導でのめあてをしっかりと発表することができました。
 特に高学年では、その目当てに向かってどう取り組むか、また安全についてはどのように注意していくかなどしっかりと話すことができました。

 水泳指導での約束や決まりを担当の教師より指導後、待ちに待っていたプールに入ることになりました。
 
 水慣れ、リズム水泳などの後は、安全で楽しく学習に取り組む子供たちの姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31