5年算数「小数のかけ算」
少し前の授業の一コマです。「1mの値段が80円のリボンを2.3m買うときの代金はいくら?」という問題に対し、80×2.3という小数倍するという概念を初めて学習しました。2m買うなら80×2でいいわけですから、2.3mなら80×2.3のはず。「その理由を、言葉の式や図や数直線を使ってみんなに分かりやすく説明しよう。」というめあてです。自分の考えを発表する前に、みんながどんな風に説明しようとしているか、ノートを見合いながら交流しました。説明を聞かなくてもどのように考えたのかが分かるノートづくりをする力もつきます。
2年図工「コロコロ大さくせん」
1年交通安全教室
毎年1年生は、道路の安全な横断の仕方を中心に、実地の歩行訓練を通して交通安全を学んでいます。今年も光が丘警察署の方々にご指導いただいて、5月30日(火)に実施しました。
警察の方の話をよく聞いて、道路を横断するときの右、左、右の安全確認、手を挙げて横断する・・練習がしっかりできました。子供たちには、絶対に交通事故に遭ってほしくありません。今回の交通安全教室で教わったこと、特にしっかり安全を確かめてから道路を横断することを、必ず守ってほしいと思います。
6月7日
黒砂糖パン マカロニのクリーム煮 人参サラダ 6月5日(月)の給食
麦入りごはん いかのかりんと揚げ 青のりポテト チンゲン菜としめじのスープ 6月6日の給食
ごはん 酢豚 春雨サラダ 6月2日(金)の給食
きなこ揚げパン ポトフ 小平ブルーベリーヨーグルト 6月1日(木)の給食
たけのこご飯 まぐろの竜田揚げ ごまポテト わかめスープ 2年国語「かん字のひろば」
貝、草、子、森、林、木、町、学、校、村、田、王、山、夕、日、川、車、水・・・島の様子から色々な漢字が浮かび上がってきます。これらの漢字を使って作った文を、近くの友達と紹介し合ったあと、一人一人が全体に向けて発表もしました。とても意欲的に学習できました。 5年体育「リレー」
6年理科ジャガイモで実験!
あとで別の実験で分かるのですが、この葉の中のでんぷんは、時間が経つとなくなっています。どこに行ってしまうのでしょう? 3年体育「プレルボール」
3年生はこの運動に初めて取り組んでいるので、元々もっている力に左右されずに、みんなで工夫しながら学習することができます。ボールの打ち方や作戦などを工夫しながら学習を進めています。チームの5人がコートに入らず、2〜3人が入ってプレーするので、必ずボールに触れなければなりません。また、たくさん動くので運動量が多くなります。ラリーが長く続くと盛り上がります。ドキドキします。コートに入っていないチームメイトは全力で応援します。振り返りでは、ナイスプレーをした子をみんなで選びます。 チームで色々考え、工夫することで、ゲームの質が高まっていきます。 5月31日(水)の給食
わかめごはん ししゃもの南蛮漬け あえもの のっぺい汁 5月30日(火)の給食
ごはん 筑前煮 きのこスープ 5年武石移動教室3日目松井農園その2
お日様の有難さを実感です!!! 5年武石移動教室3日目松井農園その1
農園の方に分かりやすく説明していただきました。 この時期の林檎を観察できるなんて・・・。 美味しい林檎になるまでには、時間も手間もたっぷりかかるのですね。 5月27日(土)の給食
こぎつねご飯 笹かまの2色揚げ みそ汁(かぼちゃ) 5年武石移動教室3日目閉校式
ベルデ武石の皆様、本当にお世話になりました。 心が大きく成長した5年生の今後の活躍にぜひご期待ください。 5年武石移動教室3日目うどん打ち体験その2
「美味しく出来上がるかなぁ。」 「この位の太さかなぁ。」 どきどき、わくわく、感動と発見もいっぱいです。 5年武石移動教室3日目うどん打ち体験その1
「ここ、押さえていて。」「うん。こんな感じで良い?」 「こんなに力がいるんだね。」 「ほら、だんだん、うどんらしくなってきたよ。」 実体験から学ぶことがたくさんあります。 |
|